dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鼻の頭に「めんちょ」ができて治りません。
これがどういうときにできやすく、また治すには
何を心がければ良いのかご存知の方教えてください。
因みに私の場合やはり体が疲れてると感じているとき
にできやすいような気がしています。

cf.実はこのおできを「めんちょ」と呼ぶことを
友人に指摘されて始めて知りました。語源は何なん
だろう。

A 回答 (5件)

はじめまして。



「めんちょ」じゃなくて、「めんちょう」と、言うらしいです。「面疔」と書きます。

詳しいことが書かれたURLを載せておきました。

語源は、ちょっとわかりませんが、昔の人に言わせると、手のひらを少し丸めて、顔の中心に当てます。顔に相当する部分に、デキモノができているのを「面疔」と言ったらしいです。 

参考URL:http://www2.tokai.or.jp/hiramatu/hifuk/setuyou.htm
    • good
    • 3
この回答へのお礼

URLの内容よくわかりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2002/07/14 12:18

顔のTゾーンにできるニキビのことを特に面庁といって


触ったりしてはいけないといいますよね。

ほっぺたのニキビなどに比べて、Tゾーンには肉の部分が少ないです。
頭蓋骨の上に皮膚が乗っている状態のところに異物ができている・・・
例を挙げて言うなら、床にザブトンを置いてピンポン玉を乗せた状態と
板の上に直接ピンポン玉を置いた状態で、上から力を加えれば
板に直で置いたほうが、力をまともに受け、つぶれやすいですよね?

面庁はその状態です。
ですから、ちょっと触っても痛いし、その衝撃で熱をもったり、化膿したり
大きく腫れ上がることも少なくないので、特に気をつけるように言われるのだと
思います。鼻の頭やおでこに大きな傷跡が残っても嫌ですもんね。

私は子供の頃から、面庁にかかわらずニキビができると、祖母に
すぐに皮膚科に連れていかれました。ついつい触って潰してしまい、傷になっては
いけないと考えたのでしょうね・・・
こういう季節ですから、化膿しやすいかもしれません。
早めに治療してひどくならないように、お大事になさってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2002/07/14 12:19

抗生物質のようなよい薬がなかったころは、面疔ができると『血管を介して脳内に菌が流入することがあるので危険とされ・・・』



ていましたが、普通のにきびと違って根が深いような場合は早く皮膚科の先生に診ていただく方が無難です。

・・・昔は俗に、脳膜炎になるぞと脅かされた位ですが可能性としては敗血症などと共に有るそうです。

http://www.r-kanda.com/common/furuncle.html

語源・・・人体用語、薬学・医学用語で戦後出来たものを除けば99%は中国語で・・・【面疔】顔の正中線に出来る腫れ物です。

参考URL:http://www.r-kanda.com/common/furuncle.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2002/07/14 12:18

正確には『面疔』で「めんちょう」と言うそうです。


顔の中心部にできるニキビを「めんちょ」とか言いますよね。(^^)
「めんちょ(?)は触ったら良くない」とか聞いた覚えがありますが
本当のところ、どうなんでしょうね?(^^)

参考URL:http://www1.neweb.ne.jp/wa/opharm/PharmAssist/B0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2002/07/14 12:17

私も良く「めんちょ」が出来ます。


どんな時に良く出来るかというと、
・LZAさんと同じで、疲れているとき
・チョコレートやピーナッツ類を食べたとき
が多いです。
すぐは直らないのですが、少し硬くなってきたとき、つぶしちゃいます。
本当はつぶさないほうがいいとよく言われますがw
基本的には、こまめに洗顔をするのが良いと聞いたことがあります。

後、名前の由来は何でしょう?
ちょっと気になりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速メールをいただきありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2002/07/14 12:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!