dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔から、子供の自分から、「和声が重厚である」曲にしか興味を示せませんでした。今もその傾向は続いていて、シンプルで明快な曲はちっともいいと思えません。これは、音楽を聴く姿勢が何か違っているという事になるでしょうか?
具体例を挙げると、ブラームスやドビュッシーには昔から興味がありましたが、モーツアルトにはトンとなかった。凝ったジャズフュージョンサウンド(テンションの世界ですね)は好きだが、シンプル歌謡はいくら聴いてもうるさい。などです。

A 回答 (4件)

個人としてなら音楽を聴く姿勢が違っている


なんてことはないと思います。

教育に音楽・・制作に音楽・・ということなら
調性音楽を元にアナライズしていく重要性はあると思いますが、

ご自身で音楽を聴かれるなら
テンションノートが必要以上に散りばめられてたって
シンプルなバンド編成だって
緻密で計算高いコード進行から
「えっ?!」て思うようなアヴォイドノートが落ちてたって
音楽は音を楽しむと書きますから
いいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嗜好性を否定する事はないというところに落ち着いてそこからスタートすればよさそうですか。

お礼日時:2007/08/06 10:52

モーツァルトは古典期の作曲家、ブラームス、ドビュッシーはロマン以降で、和声が違うのは当然。

というより、ドビュッシーの和声は古典和声を逸脱してますから比較するのは無理かと。

最近の歌謡曲ってそんなに単純ですかね? 複雑な和音を多用し、ゴスペル調の歌唱、私にしてみれば、歌詞を大切にしていた昔の歌謡曲のほうが、優れているとしか思えませんが。

内面の感情を吐露するばかりで、少しも状況や描写を説明できない、情景も出ない、感動もない、今のJ-POPはジャズやフュージョンの奴隷でしょう。どうも洋楽の影響でしょうか、彼らの歌詞を直訳的にしたような詩を書いているように思うのです。日本人特有の自然や情景と心情との並列描写が失われています。それに、リズムとコード進行が支配してしまう音楽は、はたして「複雑」で「優秀」なんでしょうか。

アイドル歌謡の歌詞でも実によくできているものはあります。松本隆さんの詩は実に巧妙です。研究すればわかりますが、私はポピュラー音楽の本道は歌謡曲で、歌謡曲の本質は「歌詞」だと思います。

歌える、そして詩に感動する、それがなければ単なるBGMです。黒人はどうです? 口真似でサックスのアドリブをやったり、体でリズムをとったりするでしょう? 日本人はそれができない代わりに、歌い、詩を感じるんです。詩も疎かにし、歌えない複雑な和声、そういうものが決して高度だとか高級だとか思えません。

この前暴力事件を起こした布袋さんは「ちあきなおみ」をよく聴いているとラジオで聞いたことがあります。意外でしょう? ですが、感動させる歌唱、歌詞はやはり'70です。聴く姿勢が間違っているとは言いませんが、(嗜好の問題ですから)'70歌謡も聴いてみてください。何らかの発見があるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、歌詞が駄目になってきたと思っています。このことについての、ご丁寧な解説、嬉しい限りです。
内面の感情を吐露するばかりで、知的な部分、状況描写がない、なので、凝ったサウンドと、歌詞の回顧が起これば何も問題ないと思うんです。しかし、どういうわけか、歌詞が死んでいる。

お礼日時:2007/08/06 10:55

私も特に問題ないと思います。



私は一応20代の女なんですが、george-mさんと同じような感じです。
歌謡曲も今の曲を聞いてもなんだか同じに聞こえるし、面白いとは思えなく…。; どちらかといえば昔の歌謡曲のほうが好き。
でも人とのお付き合いの中で困るのが、カラオケ。
必要なので、受けの良さそうな曲だけは勉強してます。あとは「あんまり曲知らなくて…」とごまかし応対に動いてます。;
一時は悩んだこともあるけれど、正直に周りに言うようにしてからはもう大丈夫です。
意外とそんな人も(数は少ないけど)いるもんですし、この選曲を面白がってくれる人もいます。
ジャズとかすごくいいじゃないですか!
絶対共感する人はいますよ。
もし「オタクと思われないかな」とか「ひかれないかな…」とか心配なようでしたら、小出しにしていくのをお勧めします。

自分がリラックスできる曲を聞くのが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はカラオケはトンとなので、苦労するんですね。
今の歌は基本的におもしろくないですね。例外もあるんですけど。どちらかというと歌詞かなと思っています。

お礼日時:2007/08/06 10:51

何も問題はないと思うのですが。


音楽に限らずですが嗜好性のあるものは、好き・嫌いがあってむしろ当然ですから。

極めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。。極めたいです。

お礼日時:2007/08/06 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!