dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

着物や浴衣って両脇の部分が開いてるのですが
何か意味があるのでしょうか?
ふと気になったので質問してみました^^;
ご存知の方、回答よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

子供の体温が高いからあいているというよりも、


子供のきものは付紐がついているので、ヒモ通し用の穴が必要。
それであいている。
別紐にすると、子供はポンポコなのでずれて、取れるし、動きが激しいので
危ないないから、付紐なのです。
お宮参りのきものにもついているでしょう?

7歳のお祝いで、初めて付紐を取って帯を締める。

身八つが開きぱなしになったのは、オハショリというものがつくられるようになってからではないでしょうか?
この、付紐用の穴がそのまま残って、オハショリするようになった。
腰上げ代わりに、オハショリ。

浮世絵などを見ていると、オハショリがほんとうにはしょるという感じにいい加減に腰紐しているのがわかる。
生活のなかでのきものの丈を出来上がり丈として、ツッタケで着るよりも
適宜長さを変えられるのが合目的だったのでしょう。
高級感、セレブ?感のために、すそを引く、振袖という袖の長いのが女性に流行る。
長い着物を止めるために、帯が巾が広くなると、袖を止める位置がどんどんと上がる、残りが「身八つ」として、身頃に縫ってない部分が
残る。
男性は、後ろをひょいと持ち上げ、帯に挟んで尻パッショイすることで
労働向きにするのですが、女性はそうは行かない。
パンツ(男はふんどし)はいてないから、腰巻ですのでネ。
それで、スカート丈としてのきもの丈をオハショリで持ち上げるとなった。

タダ、これだけの理由だと、肌襦袢に身八つがあるのが説明できないのです。
どなたかが書かれていますが、授乳のためというなら、わかりやすいですが、それなら、やってみるとわかりますが、脇からおっぱい出せるほど
あいてないですし、出せるほどあけると、脇がスカスカ。

涼しいというのはわかりやすいですが、ならばより、屋外労働の男性にもあけるべきでしょう。
逆に、男性用は「振り」も人形という形で「袋」にして閉じてしまって、
より、空気の流通が悪くなる。

鬼平犯科帳を読破しました。
実によく出てくる表現なのですが、「男は身八つ口から手を入れ、乳を・・・」です。
いわゆる濡れ場ではこれがスタンダード?

妄想するに、子供の付紐口が女性だけ
丈調整のために残って、
振袖も身八つありでok、丈調整もすそ引きセレブ感もokで、
更に、身八つから手を入れるのが男性でもokで・・・便利。

ちなみに男性用のきものは振りがない(人形という袋構造)代わりに、
袖口開きは女性より広いです。
袖の下が入るようにという様に?
振袖でもない限り、男性用も女性用も袖丈は今でも尺3寸で同じ。

私は和裁が趣味なおばちゃんです。
    • good
    • 0

回答が出揃っているようなので補足的に・・・。



私が習っていた和裁の師匠が言うに
『男の人が女の人にいたずらするため』だそうです。

半分冗談のように聞いていましたが
男物の着物には身八ツ口が無かったり、
結婚すると閉じる習慣があったという事から、
あながち冗談では無かったのかもしれません。
    • good
    • 1

こんにちは。


諸説あるようですね。
私が知っているのは以下のような説です。

むかしの小袖は身八つ口のないものでしたが、子供は体温が高いので体温を外に逃がす必要から脇を縫い閉じずに隙間をのこした(これが身八つ口)。
この脇のあいた小袖がいまの振袖になります。
で、お嫁に行ったら、この隙間(身八つ口)を縫い留めることから、留袖って呼ぶように変わった。

たしか、こんな由来だったと思います。
    • good
    • 1

身八つ口ですね。


いろいろな説があるようです。というか、時代時代でその役目が変わってきているようですよ。

詳しい年代などは分かりませんが、
(1)お子さんの着物のみにあり、着付けがしやすいように、そして脇に風穴を開けて体温の調節ができるようになどの用途。
(2)未婚女性の着る振袖は袖丈が長いので、腕の動きの邪魔にならない様にする為。
(3)授乳の為の穴(江戸時代あたりの女性が表に出る機会が多くなってからだと思います)

などなど、他にもいろいろあるようですが、そのようにして現代に至るという感じのようです。

いろんな用途で便利なのに、なぜ男物の着物にはないかと考えてみると、ゆったり着付け腰で帯を締める男性、キッチリカッチリ着付け帯を胸のすぐ下で締める女性の違いでしょうね。

女性の着付けの場合、身八つ口がないと着崩れも直しづらいですし、腕も動かしづらい、通気が悪く暑いです。
そして、今でも実際に授乳に身八つ口を利用している方も多いそうです。
    • good
    • 0

八つ口という名前だけ聞いたことが有ったので、検索したらこんなのが有りました。


http://www.kimono-yogo.com/2005/09/post_643.html
http://www.nijo.co.jp/yomoyama/y_yomo05.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~!そんな理由があったのですね!スッキリしましたよ!
とても勉強になりました♪
早い時間にも関わらず回答していただき、ありがとうございました!!

お礼日時:2007/08/16 06:42

そうですよね~ 男の着物の袖は筒ですね。

 思うに 昔の十二単などは袂を何十にも重ねて位を示すとかの意味合いがあったのではないですか?そのためには 開いていないと重なりませんよね。私も本当の理由を知りたいです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!