dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年受験なんですが、明治を受けたいです!!
だけど、模試ですごく悪い点数、
英語:72点
国語:131点
世界史:49点
をとりました。センターで明治は難しいと思っているのですが、一般でどうしても合格したいんです!!
明治の赤本買って対策を見たりしたんですが、具体的にどんな勉強をすればいいのかわかりません。
今英語はネクステージ、旺文社の必修の文法、長文は塾のもの。
 国語は塾とz会
 世界史は山川出版のタテの世界史と青木さんのです。
これができれば入れる、と聞いたんですが(先生に聞いたりして)大丈夫でしょうか??誰か同じものを使っていた人がいたらどうか教えてください!!

A 回答 (3件)

No.2に補足です。



英単語は終わらせてはいけません。受験の1秒前までやり続けましょう。
ある程度覚えたら、毎日10個で良いですから復習してください。単語はやり続けていないと必ず忘れます。毎日の継続した勉強が一番有効ですよ。

長文に関してですが、私は自分がこなした量は覚えていません。
ただ、夏休みまではそんなに解かなかったことだけは確かです。それはなぜかというと、私は文法が特に苦手だったので文章構造の把握ができませんでした。それを克服するために一文一文時間を掛けて解き、完全に把握できるようにしたからです。
夏休みが終わってからは赤本の問題をかなりやりました。MARCHの過去問は学部関係なく文型のものは全て解きましたし、早慶・関関同立・四大・日東駒専までかなり多岐に渡って解いていました。
ここまでやれとは言いませんが、これだけやっておけば必ず「これ見たことあるぞ」という読解は出ます。恐らく先生はそのことを言いたいのだと思います。それと長文への慣れの意味もあるでしょう。
しかし、内容の薄い学習を何回繰り返しても、成績の上がり方なんて目に見えています。しっかりとした学習をすることの方が断然意義あることだと思いますが。
慣れの為にもある程度の問題数をこなした方がいいのは勿論ですので、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく遅くなってしまってすみませんっっ・・・!!

そうですよね・・・単語って何回もやらないと忘れてしまいますし・・・泣

塾で志望校対策をしていて、MARCHの過去問をといているのでわからなかったところをもう一度やりなおしたいです!!

ありがとうございました!!

お礼日時:2007/10/01 14:04

明治の2回生です。



英語は恐らく単語力がまだついていないか、文法・長文の問題を「ただ解いているだけ」で終わっているのでは?
単語は早慶より少ないとはいえ、2000語は必須です。
文法・長文問題も、間違った問題は「なぜここが間違ったのか」、勘で当たっていた問題は「なぜ他が間違っているのか」をしっかりと検討していく必要があります。ただ解きまくっているだけでは中々成果は出ませんよ。
長文の場合には、一つ一つの文章をしっかりと訳し、文法構造を時間内に把握できるまでにならないといけません。長文を一つ完璧に訳すという作業をするだけでも、実はかなりの疲労になるはずです。長文の理解には基本的な文法が必須になってきますから、早めに文法を終わらせておきましょう。それと平行して、毎日一問ずつで良いですから長文を完璧に訳す作業というものをしてみましょう。
また明治の問題傾向を掴むのも良いですが、予備校などで赤本が閲覧できる環境があるなら、他のMARCH(法政を除く)英語をやってみるのも良いと思います(法政だけはかなりクセの強い問題ですからやらなくても良いと思います。)
現段階から言えることは、恐らく基本的な部分が出来ていないであろうということです。
難しい問題集からやらずに基本をしっかり押さえてください。でないと難しい問題にも挑戦できませんよ。

社会系科目は正直暗記しかないと思います。
しかし暗記と言っても、一つひとつの出来事をバラバラに覚えるのではなく、出来事を関連付けて覚えてみてください。
あとは問題を解く上でのポイント。社会系科目は選択問題が多いですから記号を選んで、「ハイ正解」「ハイ間違い」で終わることが非常に良くあります。
そうではなくて、記号選択問題では全問終了後、回答を見ながら全部の選択肢を吟味するのです。「間違いを一つ選べ」という問題なら、逆に言い表わせば「一つ以外は全て合っている記述です」ということになります。ならば他の合っている記述を覚えない手はありません。ノートに書き写すなどして、知らなかった知識を叩き込みましょう。
このやり方なら、一回過去問を解くだけでかなりの量の知識を蓄えられるはずです。

国語は現代文・古文・漢文のどこで詰まっているのか分からないので何とも言えませんが、現代文ならば指示語や文章の主従関係、古文なら省略されている言葉や単語、漢文は返り点の読み方や漢字そのものの読み方などがポイントになります。
Z会の問題はレベルが高い方に分類されますので、一つ一つ丁寧に解いていってください。国語(特に現代文)は解いた問題数に比例して読めるようになります。

「これができれば入れる」なんて問題集はありません。
練習でどれだけ解けていても、本番で力が出せなければ意味が無いでしょう?
だから本番で緊張しても解けるように、問題に慣れておくことが一番大切です。
そして自信を持って解答できるようなしっかりとした知識が必要となってくるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
単語は今もう一度1900をやり直しているところです!
塾のもプラスしてやって、9月末までには終わらせます!!!
長文はやっぱり100第以上といたほうがいいんですか??(先生が完璧にする文章は100以上しとけ、といっていたので)
今、(基本かどうかはわからないのですが)ネクステージの文法やイディオムをやっています。これを完璧にするのは10月入ってしまうと思うけど、過去問やほかの長文とあわせてやっていきます!!

お礼日時:2007/09/19 13:38

同じ高校3年です。



英語70点はやばいです。
私もネクステージやってますが、偏差値60くらいありますよ。
単語とかやったら上がるのでは?

一緒にがんばりましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
ですよね・・・。
今、センター過去問をといたら少しあがって英語が109点でした・・・。まだまだぜんぜんだめですね・・・っ
やっぱりネクステージだけじゃなくて今までの蓄積とかってありますよね??汗
がんばりましょうっっ!!

お礼日時:2007/09/17 15:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!