dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供に、「カレンダーの7だけなんで毎月縦に倍数になるの?」と聞かれたらどんな風に答えるのがベストでしょうか?
くだらない質問でごめんなさい。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

全部の数を7でわってみたらどうですか?



縦にみていくと、7の倍数の列の隣の列は
全部あまりが1になっている。
その隣の列は全部あまりが2になっている。
その隣の列は全部あまりが3になっている。……

これを、お子さんが確かめてみたらいいんじゃないかな。
最初は、中途半端に始まっていない月……
日曜始まりのカレンダーなら今年の7月または10月で
やるとわかりやすいのでは?
    • good
    • 1

はじめまして。



「じゃあ、6だけ縦に倍数になるカレンダーをつくってみたら、どうなるかな?」
「4だけ縦に倍数になるなら?」
「9だったら?」

…といった感じで、自分で操作させると気づくお子さんもいるかな、と思いました。

何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

「お、おもしろいところに気がついたね」


「たとえば今月でいえば、日曜日が、7、14、21、28って7の倍数になってるってことだよね。」
「先月は金曜日か」
「でも、たとえば今月でいうと、月曜日は7の倍数に1たした数字ということもできるよね。」
「火曜日は、7の倍数に2をたしてるよね。もちろんこれは今月の話。」
「7で始まってるから倍数だって気がつく、そういう曜日があるんだよ。」
「専門的には『等差数列』っていうみたいだから、調べてごらん。」


なんてね。まったくの素人が考えました。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%AD …
    • good
    • 0

カレンダーの7日の曜日以外をすべて紙などで隠してしまってください。



そして、一番左にたてに1,2,3,4,5と書いてください。

さぁ、どうやりましたか? 掛け算表の7の部分を書いたことになりますね。

つまり、掛け算表は倍数ではない数字を隠し、カレンダーと呼ぶものは一週間に七日あると言うことから、7の倍数ではない数字を1x a +Xの方程式に書かれたものを順に書いていったものだからなのです。

日曜日が一番右であれば月曜日はX=1で一週目はa=1なのですね。

ただカレンダーの場合は月の初めがいつ日曜日とは限らないと言うだけで、実際には、7日めのポジションがづれるだけなのです。 ずれた分だけ次の数字もずれるのでいつも7日の下には7の倍数が来るわけです。
    • good
    • 0

次の同じ曜日は必ず7を足した数字になっています。

7の場合7を足すと2倍や3倍したことと同じになるので倍数になっている。
    • good
    • 0

ベストかどうかわからないけど


「1週間は7日だから
他の縦も7の倍数に関係してるのよ。
全て7の倍数+1~7でしょ。」
っと答えるかな。
縦の数列の規則性が他の列もあることに目を向けては?
    • good
    • 0

1週間が7日だからです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!