dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、お吸い物にしようと思い近所のスーパーでハマグリを買い
砂抜きをして茹でたところ、貝の身の水管が隠れてしまうくらい
周りが捲れあがる感じで膨張しており、まるで花が咲いたように
なっていました。その部分を指で触ると糸を引く位の滑りがあり
ました。そんな個体が一つ二つではありませんでした。にしても
死んだ貝なら茹でても開かないと思いますし、あれは一体どんな
現象だったのでしょうか?結局、その時は気持ちが悪いと思い、
食べずに捨てました。その後運良く食中毒にもなっていません。

A 回答 (2件)

死んだ貝は加熱調理しても開かないと言いますが、これは大間違い!


大きな勘違いをされています。
殻が開いたり開かなかったりするのは、貝柱の丈夫さによります。蝶番には殻を開かせようとする性質がありますが、それより強い力で貝柱が殻をつなぎとめているので、通常は殻が閉じています。これを加熱すると貝柱が殻または身から離れ殻が開きます。
けれども、蝶番が弱かったり壊れているもの、貝柱が非常に丈夫なものは、生死に関係なく加熱しても開かないのです。
もっと簡単に言えば茹でることで貝は死んでしまいます、そうなると
どんな貝でも開かないで腐っていることになりますよ。
ただその貝は食べなくて正解です、本当に腐った貝です。

この回答への補足

聞きたいことに対してズバリの回答ですね。
インターネットで探しても事案が検索されなくて困ってました。
それと誤解があったことも判明しました。

補足日時:2007/10/14 21:25
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の回答で大変助かりました。安心しました。有難うございました。

お礼日時:2007/10/14 21:33

 現物を見ていないので推測になりますが、産卵期の貝であった可能性があります。

種類にもよりますが、臭いには異常がなく、加熱してもきちんと開く。見た目は膨れたり、ぶつぶつのいぼ状に・・・といったことが起こります。
 なにより、貝類や甲殻類は死んだら一気に腐敗臭が出ます。これがないということは、死んでいない可能性がたかいと思います。この場合食べても特に危険性はありません。おいしいかどうかは別ですが。

この回答への補足

確かに腐敗臭は無かったのでスープは美味しく頂きました。
寧ろ茹でる前に死んでいたというよりかは、あくまでも推測ベースで
放射能や環境ホルモンによる何らかの異常や病気なのかな?なんて
その時は思ったりしました。

補足日時:2007/10/15 20:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得できるご回答を頂き、有難うございました。

お礼日時:2007/10/15 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!