dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いままで営業関係の仕事をしてきましたが、この春異動で総務職になりました。しかも責任者待遇です。

異動を打診してくれた上司は「君なら出来るよ」といってくれましたが、これが想像以上に大変な部署でした。適性、ということを今まであまり深く考えてこなかったのですが(「適性という言葉に逃げてはいけない」、「頑張ればなんとかなる」が今までのモットーだったので)、さすがにこれは適性がないのでは?と今度ばかりは不安になっています。

各セクションへの司令塔的な総務という仕事自体の責任も重大さ。しかも経験無し、で責任者待遇。そんな総務の仕事に私自身、前部署のような達成感は感じられず、仕事の重圧感だけが先行し、この仕事を今後もやっていくのかと思うと気が重いです。素人なのに責任者待遇を得ている私への視線も好意的なものではありません。

実は40歳になっているので、そんなこともいっていられないのでしょうが、適性のなさを認めて自分本来ののモチベーションが高められる仕事にこだわったほうが自分のためなのだろうか?とも考えています。

これが管理職としての総務スキルの習得、ということならば話も違うのでしょうが、専門職として総務を勉強する、と言うことに先々の不安を感じています。

ご意見をお願いします。

A 回答 (4件)

私も総務の仕事(補助程度ですが)をしていた事があり


何でも屋さん的な大変さはあると思いますが
難しいとおっしゃっている意味が解りかねるのですが
(簡単な仕事という意味ではありません。気に触ったらごめんなさい)

ご回答を拝見して、これは総務というよりも一緒に働く方に
問題があるのでは?と思いました

>ミスともいえないような電話の応対不備で大目玉をくらう。
>コピー用紙(しかも裏紙)を1枚多く印刷しただけで
>「経費削減の意識がない」となじられ・・・。

その叱られ方は度を越しているのではないでしょうか?
電話応対で行き届かない事なんて、最初はよくありますよ
そこを突いて攻撃してくる上司(?)は厳し過ぎです

総務の仕事は、トークスクリプトやマニュアルがあるわけじゃないので
そんな風に1つ1つを捉えて攻撃されていたら保たないです
その職場ならお辛い事だろうとお察しします
質問ないようを「総務」ではなく「パワハラ」とでもなさる方が
適した回答を得られるかもしれません

がんばってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パワハラ。今まであまりそのことを意識しないようにしてきましたが、やはりパワハラなんでしょうね・・・。

私を引き入れてくれた社長がその現状をあることから目の当たりにし、私の代わりに激怒してくださいました。その姿を見ていて<やはりいびられていたのだろうなあ>と思うとともに、厳しさの中にもどこかに正しさがあって、そこに自分の成長を期待していた自分はそれが幻想だったことを思い知らされました。

いま、社長からは謝罪され(あんなところに入れて悪かった、と言われました)社長ご自身も動いてくれて別の職場の道を探しています。

前の事業所に戻れるのか、それとも全く新しい職場に行かなくてはならないのか。
気持ちの半分は<今の職場と縁を切れる!>と言うことがうれしかったのですが、現実はどのような運命に落ち着くのか、昔のモチベーションを取り戻せる仕事には就けるのか?この年でこんなことに悩んでいる不安定な自分も情けない。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/22 19:46

朝早いですね。



私も同じような感じですが、こればっかりは勉強と慣れです。
責任者として出来ないと思うならば、職級を落としてもらいますか。
出来ますか?
出来ないでしょ。一般職には戻りたくない、でも仕事は出来そうも無い。
これじゃ、貴方を上司に持った部下は、悲劇です。
誰からの信頼も得ません。
誰からも相手にもされない管理職になります。
責任者ならば、“俺わからないから”なんて絶対に言うんじゃ無いよ!
他の管理職より、何倍も強くなれるチャンスですよ。
歯を食いしばれ。
周りは貴方をみてるよ。
責任ある立場なら重圧があって当たり前でしょ。
前にしか進めないんだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>歯を食いしばれ。

ありがとうございます

お礼日時:2007/10/17 00:03

総務担当です



細かく業務が別れている大企業なら少しは楽な部門かも知れませんね

中小だとあらゆる業務、それも未経験の部分が多いから大変ですね

法律も絡むし、各種規則も大切、法律や規則では解決しないことも多い...

ちょっとしたミスが個人の重大な利益を損なうこともあります

>前部署のような達成感は感じられず、

総務の仕事には100点以上が有りません
他の部署だと失敗してもそれを埋めるような加点も考えられ、110点もありますが総務の仕事は完全なる減点方式
100点から引かれるだけ...(笑)。

でも80点も有ればそれはそれでなんとかなる部署でも有ります(100点は不可能ですから...)

慣れればどうって事の無い職場でしょう
営業のように「即断即決」はあまり求められません
行き詰まれば誰かに相談すれば普通は解決する問題ばかり
しかも時間は少しは余裕が有ります

ポカミスさえ気をつければ大丈夫

>専門職として総務を勉強する

それほど専門部門とも思いませんね

臨機応変が求められる職場では有るでしょう
これは他の部署でも同じ、管理職や経営者に必要な資質でしょう

「適正が無い」なんて自分で枠をはめては前に進めません

総務の仕事の最初の間は半分が勉強でしょう
勉強しながら仕事をしなければ勤まらないでしょうね

当社には人事ですら専門の部署が有りません
専門の部署が無い会社は全てが総務のお仕事
私の部署(総務部)では
・庶務
・人事
・電算システム
・通関関係
全てが総務の守備範囲...(笑)。

鉛筆1本の事から採用まで全てを知らなければなりません

場違いな部署に配属されて暫くはとまどわれるとは思いますがご自分のスキルをUPさせるのにこれほど良い職場も無いですよ

自営業にでも転職されたときはそれを知ることになるでしょう
経営者に必要な事は一通り分かるようになります
1+1が2でないことが判るでしょう
正しいことが通用しないことも判るでしょう

会社の内部のことが全て判る部署でもあります

「全てを識る」と言うことがいかに重要かも判るでしょうし、それが励みになるでしょう

私も色々配置が換わりましたが今の位置が一番やりがいは有りますよ

営業・業務・社内システム開発・人事・総務...。

総務の経験を生かして副業...これも簡単に出来ます

外部の人との付き合いも多種に及びますのでそれも楽しいし、役に立ちます

官公庁、銀行、印刷屋、事務機器屋、工務店、電気関係、運送関係...

おそらく普通の商店主や社長が経験するあらゆる人と付き合うことになるでしょう
社内でも付き合う業種の多さでは一番でしょうね

それらを生かすのも楽しいことでしょう

 「総務の仕事は楽しんでください」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>慣れればどうって事の無い職場でしょう

いまはとてもそんな風には考えられません。
ポカミスはする、ミスともいえないような電話の応対不備で大目玉をくらう。コピー用紙(しかも裏紙)を1枚多く印刷しただけで「経費削減の意識がない」となじられ・・・。
頭がおかしくなりそうです。

お礼日時:2007/10/17 00:00

逃げていては前には進めません。

あなたは、とにかく自分の可能性を信じて精いっぱい努力することです。失敗を恐れていてはいけません。結果は必ず付いてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まだまだ「付いてきた」と思える瞬間はありません。

お礼日時:2007/10/16 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!