dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高2の母親です。子供が来年度大学受験で志望校は信州大の繊維学部生物学科ですが勉強方法がわからないと言っています。
塾へは行っていません(本人が行きたくないと言うので)受験科目の問題集を解くということだけでいいのでしょうか?それならお勧めの問題集なんかがあれば教えて下さい。
又過去問などもやった方がいいでしょうか?過去問は大学に頼めば頂けるものなのでしょうか?
親子共々無知なのでよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

中学英語からやり直し、という感じですと、過去問はまだまだ。


当分のことではありません。
闇雲にやってみても無意味でしょう。
来年の秋に考えてください。

高校の偏差値はどれくらいでしょうか?
偏差値50程度ですと、中学の学習内容が穴だらけのハズですので、そういう勉強方法になると思います。
また、大学に行くのは高校生の半分ですから、当然真ん中の学力(真ん中の高校)で模試を受けて、まともな値が出るはずはありません。
中学の模試とは受験者層が違います。上位半分だと考えて良いと思いますので、そもそも同じ値を取れる人は希でしょう。
東大の医学部に行くような連中か、勉強を重ねて周囲を追い抜いていった人でしょう。

普通の公立高校の入試問題で軽く8割取れるレベルでないと、高校の勉強には入れないと思います。
当然、予備校のような「大学受験向け」の所に行っても置いて行かれるだけです。
少なくとも中学の勉強をしているような科目では、高校生向けの講義は受けられないと考えた方がよいでしょう。
もし行くのであれば、高いでしょうが個別指導のような所になると思います。
もっとも、難関大学を受けるわけではあるまいし、学校で勉強すれば良いだけではないかと思いますが。

中学英語の復習だと、安河内、という人の教材はどうでしょうか。
私自身がやったわけではありませんが。
いくつも出していると思います。
中学レベルの英語で手こずっている場合、どこから解らなくなっているかを見つけるように心掛け、見つけたら必ずその地点まで遡って勉強し直し、しっかり身に付けるようにしてください。

Q&Aで判ったと思いますが、現状の学力によって対策は全く変わってきます。
敵を知り己を知れば、と孫子を持ち出したのはそういうことです。
Z会だ塾だ予備校だ、全て学力次第です。
できもしないことをやるなら、やるだけ本当に時間の無駄で、難しい物を長時間考え込むことになるので、時間の割に力が付きません。
それだと学習効率は良くて1/10だとお考え下さい。(たぶん1/100でしょう)

ま、勉強しないことには始まりませんし、こんなこと、本人に言わなくては意味がないんですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加の回答ありがとうございます。苦手な英語はこつこつやるしかないですね。安河内先生の教材探して、本人が気に入ったようならやらせてみます。受験まであと1年本人が後悔しないように勉強してくれれば良いなと願っています。親としてはあまり口を出さない方が結果的にはいいのだと思っていますが、助言はしてやりたいと思ってここに書き込みました。ご親切にアドバイス頂き心から感謝します。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/12 20:28

敵を知り己を知れば百戦して負けること無し



現状の学力はどのくらいなのでしょうか?
模試の英国数の偏差値とその模試名を。
使っている教材は?
勉強法が判らないという場合、現状の学力が大幅に足りないことが多いですが、さて。

過去問は、「赤本」を買って入手する物です。
巨大な書店に行けばあると思いますし、近所の書店なら取り寄せかも知れません。店員さんに信州大学理系の赤本と言えば判るでしょう。

塾や予備校が万人向けだとは思えません。
特に基礎ができていないうちは、簡単で広範なことを自力でバリバリ解いていって身に付けることが必要だからです。
解らないことは学校の先生に訊けばいいし。
そういう基礎が身に付いていないうちに、塾でそこまでやって貰いましょう、というのは、私は非効率だと思います。
人の話を聞いている間に自力で簡単な問題集を解いていく方が良いし(しかも2~3周させる)、人の話を聞くのなら、本で説明できないようなことや難しいことに絞った方が良いと思います。(その大学のレベルは超すでしょう)

勉強は下から下からやっていってください。特に英数は。
今高二だから高二の勉強をしましょう、ではなく、中学の勉強ができているのか、できていれば高一の勉強はどうなのか、とやっていくのです。
また、まず簡単なことが一通りできなくてはなりません。
簡単なことができないのに入試標準レベルの問題に手を出しても解けないし身に付きません。
偏差値からして、高校の教科書レベルのことがきちんとできれば少し灯りが見えてきそうな気がしますし、もう少し上積みすれば余裕で追い越しそうなレベルです。
たぶん、現状でその大学が見えない子が、入試標準レベルの問題集をやっていっても、できないし身に付かないと思います。

なお、勉強法は親が指示することではありません。
もはや無理です。
そんな大雑把なことで良いのなら塾で教わる方が良いです。
何を食べるか、ということは親が指示できるかも知れませんが、何を食べたいか、は親が指示できません。
どの学習内容を食べたいか、は本人でないと判りません。
その空腹感は当人にしか判りませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、補足要求ということでしたが、模試の偏差値と模試名はわかりません。3ヶ月前に学校で初めて受けましたが、その結果はとても悪かったと言っていました。(親には見せていません)今日2回目の模試を学校で受けました。今日のは数学と理科はまあまあだったが英語はやはりできなかったと言っていましたがそれもどの程度まあまあなのかはわかりません。
英語の勉強は中学生レベルの問題をやっているようです。これが楽に解けるようになってから高校のレベルの問題を解くようにすればいいのですね。
子供もこの勉強方法でいいのか迷ってしまうことがあるらしく、私も何のアドバイスもできなくて・・ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/11 18:59

僕も塾に行っていましたが、どうも苦手で、けっきょく自分に合った勉強はできず、一人でやっていました。

授業を受けていると、いらいらするのです。効率的な授業の進め方をしてくれない。

人には向き不向きがあります。ピタ、っと当たれば塾でぐんぐん成績を伸ばす人もいますし、ぜんぜん伸びずに、たとえばパチンコに通って人生を狂わせる人だっています。

というわけで、まずはご子息(ご息女)に「冬季講座に通って、試してみれば」と軽い気持ちで勧めてください。見事にはまり、塾なしでは生きていけなくなるかもしれません(そういう人はいますよ)。逆に「思ったとおり、まったくの無駄だった」と思えることも大事ではないでしょうか。だって、あとは自分でがんばるしかないのですし、後になって「塾に行っておけばよかった」なんて思いをせずにすむのですから。

もし塾に行かないのなら、個別指導などの塾、家庭教師も検討すべきですが、良い先生がなかなかいないのが世の常です。人の紹介であればほとんど間違いはないのですが。

自分で勉強するときには、僕はZ会の通信講座が役に立ちました。これも検討してみてください。

現実には、受からなければ浪人という過酷な時代が(それなりに意味はあるかもしれませんが)待っています。けっきょくは勉強するしかないのです。ただ、それがどのように効率的にできるかが問題です。ご子息(ご息女)に一番フィットした方法を、自分で探す努力だけはさせることです。親御さんは、話し合いの中で、彼/女が納得した勉強法に力を貸す。「塾に行け」とか「勉強しろ」などといってもあまり意味はありません。

「塾に行くのもいいんじゃないか」「通信講座もいいみたい」というアドバイスに留めておくのが理想です。けっきょく苦労するのは本人ですし(親御さんはもちろん、授業料などで苦労はしますが)はたでみていて歯がゆい気持ちもわかりますが、本人の自主性に任せてみるのも良いかと思われます。

ただですね、勉強方法がわからないのに受験をするというのは、運転の仕方もわからないのに自動車免許をとろうとしているのに等しいです。まったくナンセンスですよね? 受験において、自分にふさわしい勉強方法がわからないというのは、結構、致命的です。お子様は十分に勉強をしているのでしょうか? どうもあまりしていないようですね。もうちょっと受験に対する意識を高めたほうが良いかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうですね、塾の冬季講座を試しに受けてみると良いかもしれませんね!実は家庭教師は高校受験の時に利用して失敗しました。本人はそれほど嫌がってはいなかったのですが、高い料金の割には成績は上がらずそれは本人の努力不足ということで片付けられてしまいました。
Z会のことはあまり詳しく知りません。ホームページを見てみます。
お察しの通り子供(息子です)はあまり勉強しているように見えません。息抜きと称してゲームをやったり漫画を見たりしています。それを見るとつい勉強しなくていいの?!なんて言ってしまいます。生物の勉強は大好きなようですが、それ以外の勉強は怪しいです。受験に対する意識を高める・・確かにそうですね、でもなんて言葉をかければ・・難しいですね。

お礼日時:2007/11/11 18:36

勉強が分からないからこそ,塾にいくべきではないでしょうか?


もう3年前になりますが,受験のとき周りの友達は代ゼミサテライン予備校で一人でビデオ見るって人が多かったです。
ちなみに僕は高校のとき,志望校は東京都立大だったんですが,塾なんか行かなくても合格するって親に言いましたが,見事に浪人しました。
浪人して代ゼミに行きましたが,こんなにもおもしろく分かりやすく教えてくれるんだとびっくりしました。現役のとき行っても良かったなと思いました。
過去問は来年にでも本屋さんで買うといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

塾ってそんなにいいのでしょうか?いい先生がいる塾なら価値もありそうですが、それも調べないといけませんね。ただうちの子は変に頑固というか親への反抗もあるのか親が勧めて素直に塾に行くと言うかどうかが問題です。でも良いと思う塾が見つかったら話してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/11 12:45

国立大学なのでセンター試験対策と二次試験対策が必要ですが、


繊維学部生物学科の前期日程はかなりセンター重視のようです。
http://www.tex.shinshu-u.ac.jp/admission/p_grade …

センター試験は全教科の学力が問われるので英・数・国の中で極端に苦手科目があるとあとで苦しい思いをしますので、
苦手な教科があるなら今のうちから克服を始めることをお勧めします。

まずは今年度実施されるセンター試験(翌日の新聞に載ります)を解いてみて、どの程度のものか実感して下さい。
それから、苦手科目の問題集をやってください。
問題集を選ぶ時は特に苦手科目の場合は薄くて簡単なものがいいです。
あまり難しくて分厚いものだと途中であきらめてしまいます。
特にこれがお勧めだというのはわかりませんが、上記の事は大切です。

あと、過去問ですが赤本というものがあります。
各大学別で過去問の問題集になっているものです。
毎年この時期になると本屋の参考書コーナーに並びます。
その中に信州大学の過去問だけが載った赤本がありますので、
それを買うといいと思います。
ただ、今のうちから過去問をやるよりは基礎学力を上げていってください。
過去問はちゃんと実力がついた時点で自分に自信を持たせるためにやる程度でいいと思います。

最後に、受験というのはすごいプレッシャーがかかるものです。
温かく見守りつつ、サポートしてあげてください。

8年前の受験生より
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり苦手教科があるのは厳しいですよね。高校受験の時もこの一教科の苦手のために苦労しました。少し薄めの問題集を親子で選んでみたいと思います。
赤本という名前は聞いたことがあったのですが詳しい内容やどこで手に入るのかは知りませんでした。これも本屋さんで見てみます。
色々ご丁寧に教えて頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/11 12:39

問題集を解くだけでは合格はできません。

同じ問題は決して出題されないからです。問題集から出題傾向をつかみ重点的に勉強する方法もあります。過去問は単行本として発行されています。本屋をのぞいてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。問題の傾向を把握した方がいいのですね。問題集を解くだけではいけない=その問題を解いて当たり前!にならないといけないのですね。センター対策としても同じことですよね。子供は特に英語が苦手でもしその対策もご助言いただければ嬉しいです。
過去問が本屋にあることはしりませんでした。見てみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/11 08:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!