dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日で1歳になった娘のことで質問させていただきます。

9ヶ月頃から母乳をやめフォローアップミルクを飲んでいます。
牛乳は離乳食に加える程度で使うときは加熱しています。
食物アレルギーなどは今のところ何もありません。

少しずつ飲み物として与えていきたいのですが、飲ませるときは「温める」じゃなくて「しっかり加熱」したほうが良いのですか?
もししっかり加熱なら、バナナジュースなどは、いつごろから飲めるのでしょうか…?
それと、牛乳より豆乳の方が栄養があると聞いたのですが、豆乳を与えておられるお母さんはいらっしゃいますか?
もしいらっしゃったら、一日にどれくらい飲ませているのか、牛乳も飲ませているのか教えて欲しいです。
豆乳もしっかり加熱したほうが良いのですか?

娘は哺乳瓶でミルク・お茶・ジュースを飲んでいるのですが、ストローやコップで飲む練習もそろそろ始めて、牛乳(豆乳)はコップで飲ませたら良いですか?

質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

1歳の娘がいます。


牛乳は普通に与えても大丈夫ですよ。
ただ冷たいと味を感じにくいので、レンジでチンすると少し甘みが出て、おいしく感じると思います。
「しっかり加熱」するとたんぱく質が固まって膜ができます。多分、膜は食べてくれないと思うので、しっかりまでは加熱する必要はないと思います。

哺乳瓶ですが、うちはフォローアップミルクもストローで飲んでいます。コップはまだまだ練習中なのでこぼされると痛手なので水のみです。
ミルクもジュースも虫歯の原因になります。哺乳瓶の乳首は歯の裏に残りやすく虫歯になりやすくなるんだそうです。
1歳歯科健診でできるだけストローかコップに移行するように言われました。
まだまだ手がかかりますが、楽しくがんばりましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに牛乳を加熱すると膜ができますね!
程よく温めてお腹の調子を見ながら少しずつあげて見たいと思います。
ストローも買ってきて、お茶など飲んで練習しているのですが、口に含んでからアイーンと口を開けて半分位は飲めていないので、哺乳瓶卒業はまだかかりそうかな~っという感じです…。

お礼日時:2007/11/30 22:00

こんにちわ


2歳と3歳の子がいます。その経験で…ですが…

牛乳は下痢をしないかぎり、常温程度の物を最初にあげました。
今の時期は粉ミルクを与えていた頃と同じ人肌の温度にしてあげています。
下痢をするようなら、しっかり加熱する必要があるかもしれません。

バナナジュースはすりつぶすなり、ミキサーでつぶしてしまうんですよね?離乳食中期の頃のメニューにあったような気がします。
1歳で離乳食が完了期に入っているなら、全然問題がないように思います。

豆乳…ごめんなさい。うちの子は苦手で…
飲ませたことありませんが、ホットケーキなんかを焼く時に入れています。
栄養価が良いと聞いているので…

1歳にでしたら、ミルクは哺乳瓶でも、他の飲み物はコップで飲ませる方がいいと思います。
1歳くらいから1歳半をめどに哺乳瓶を止めるのがめどのようです。
ミルクを止める時に一緒に哺乳瓶もやめられるから、その方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっと回答がきました!ありがとうございます。
離乳食の本には何でも加熱が基本で、普通に飲ませるときにどうしたらよいかわからなくて困っていました。
離乳食は順調に進み、何でもパクパク食べてくれるので、バナナジュースも早速作ってあげてみます。

豆乳に関してはもう少し回答を待ってみようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/30 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!