dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の夫の弟が2年前に子持ちのバツイチと結婚しました。
義弟は初婚です。
とても結婚を反対され、強行突破したため義父母から縁を切られました。
義弟とその女性の間に子供はいません。
先日、お歳暮をもって挨拶にきましたがあまりの図々しさにあきれて言葉がでないのですが皆様はどう思いになるかご回答くださいませ。
夫は公務員です。
私たちの家庭を賄うには十分な収入があります。
けれど公務員のため、そんなに多くはありません。
夫の家は代々地元の旧家で、広大な(資産価値はあまりない)土地をもっており夫の年収では地元のお付き合いまではできません。(小学校の運動会の差し入れ、神社の祭りなど)
そして代々受け継がれる土地で不動産業務を行い収入を得ており夫の家(私たちも同居ですが)の修繕費、固定資産税、その他かかる費用を賄っております。

義弟はバツイチ女性と結婚し家を出ました。名前も捨てました。
入り婿です。一切関係ないようにしてその女性と結婚したのです。
ですが今、義弟の家はお金がないのです。
すごくないわけではないですが、毎月3万くらい足りないと。
普通、そのくらいなら奥様がパートにでますよね?
ですがその女性は精神疾患があるため働けないと。
実際は大して悪くないのです(私は同じ小学校でしたから知っていました)遊ぶときだけ元気で、働くことが出来ない、これが彼女の風評でした。
連れ子で再婚したのに自分は精神疾患があるからという理由で働けないと。
彼女は家が欲しいという自分のワガママを通して駅前の家を買いました。
義弟の年収ではぎりぎりの家です。
最初はセレブだのなんだの言ってましたが住宅ローンが厳しいそうなのです。そして借金の申し込みです。
夏に一度貸して(義父母には内緒です)いましたが再びきたのです。
それも、今ある土地を生前贈与してくれというお願いです。
しかもですね、駅前限定で駐車場かマンションをくれと言うのです。
呆れて言葉が出ません。
そこで質問なのですが、子連れ再婚で自分は働かない母親ってどうなんでしょう?
援助が必要なら向こうの親がすべきではないでしょうか?
養子縁組もしてませんし身の丈にあわない生活をしているように見えます。
元々駅前の家も、子供の安全のため、という彼女の願いです。
家がないとみっともないとか、そんな感じです。
それに小学校の女の子で塾や習い事でいっぱいなんです。
塾が週2・ピアノが2回 スイミングスクールが1回。
これだけ行かせればお金がないとおもうんですよ。
働けない働けないと言いますが、夏から通院もしてないそうです。
これで悪いと言われても…納得できないのです。
再婚なんだし、うちとは血が繋がってないのだし自分でなんとかしてほしいと思うばかりです。

夫は長男ゆえ、公務員だからできますが、自分の休みはなく長男としてやるべきことをしており忙しいです。今も新年の神社の仕事を休みにしています。
地元○○団のまとめや、おつきあいもあります。
何もしない義弟とその妻の考えが厚かましいと思うのは間違いでしょうか?
義父母には伝えましたがお歳暮ごと追い返していました。
義弟だけがこっそりきて、養育費にかかるのに、趣味の音楽と車を取り上げられ・・・と話しています。
彼女に、自分の子なのだからもっと自分が面倒をみるべきだというのはおかしいですか?
再婚子連れでお金がないのに(自分の子が一番お金がかかるのに)専業主婦で居続ける彼女がが厚かましいと思うのですが、世間一般的にはどうなのでしょうか?

A 回答 (37件中21~30件)

こんにちは。


いろいろな意見が出ていますね。

私にはお金持ちの苦労は分かりません。けれど貧乏人の苦労はわかります^^

普通の感覚の持ち主なら旦那の稼ぎの中でやり繰りしますよね。それで足りなければ生活のため、より良い環境のために奥さんも働きに出る。
それをしないで、お金になる土地を生前贈与してくれ、自分は“働きたくない”、子供にはお金をかけたい、まして、その子供は自分達とは何ら血の繋がりもない連れ子・・・・・・私だったら、確実に『あつかましい』と思います。

私はそのお嫁さんの病気についての知識がありませんが、また病気になるのがイヤだから働かないと言うなら、一族の会社で神経を使わないような仕事を勧める事はできないのでしょうか。短時間でも、隔日でも、お嫁さんのペースでできるシフトで。
自己破産して懲りる人と、それで自己責任を果たさず楽しできて良かったと二通りの人がいると思うのですが、お嫁さんは確実に後者ですよね。
義弟さんにはお気の毒ですが、このままではお嫁さんのために人生を狂わせられてしまいます。離婚したら・・・・そう考える優しい方ですから、相手もそんな優しさにつけこんでいるんだと思います。
お嫁さんに義弟さんに対する愛情があれば、子供の塾を減らすとか、ガソリン代がなくなるようなお小遣いの金額ではないはずです。そもそも、自分の出来る仕事を探してみよう、病院もきちんと通って不安のない生活がしたいと思うはずです。

質問者様のかかれた情報だけですから、少々偏った情報になっているかもしれませんが(これは感情のある人間ですから、当たり前のことです)、それでも、ここまでずうずうしい事を言ってのける女性は、義弟さんと駄目になっても、世の中どうにか渡って行くと思いますよ。

義弟さんがまたお金を借りに来た時に、お嫁さんも一緒に来て、頭を下げさせてはどうでしょう。そして、質問者様ご夫婦から、「貸した物は返して貰う。貸す条件として、仕事をして貰います。」と交換条件はどうでしょうか。
そこまで他の家族に口出し無用という意見もあると思いますが、借金の上、自己破産なんて話になったら無関係ではいられませんものね。

私の実家もすずめの涙ほどの山や土地ですが、先祖代々の土地、両親はどんなに生活が大変でもその土地を切り売りせずに、自分達の甲斐性で私達を育ててくれました。
うちのような家でもそうなのですから、質問者様のような旧家の場合、代々の土地を守ると言う事は大変なご苦労かと思います。
ご自分達が今までご苦労されている分、そんなあまりにも勝手なお嫁さんにさんな苦労を台無しにされたくないのは当たり前で、ご質問者様のご心配はご親族みんなの心配でしょう。

第一は、義弟さんが今後どうしたいのかが問題ですね。

私だったら・・・・・
そのお嫁さんとの今後を悩んでいるなら、最低の遺留分を放棄する事、実家にはもう借金できない事、さらにもちろん消費者金融なんて考えられない事、子供達の塾や習い事を減らす事を奥さんに宣言してもらいます。
財産狙いの奥さんならここで離婚するか、それとも自分も働いて自分達にあった生活をするか・・・・。
義弟さんはきっかけをつくり、後はお嫁さんの決断を待つ。
そしたら義弟さんも、もし離婚となっても奥さんの選んだ道と思えるでしょう。
それでもし、お嫁さんの態度が改まれば一番良い結果になるのですから、その時はお金を貸すことではなく、働く場所を援助と言う形で義弟さん夫婦の助けになってあげて欲しいです。

正に“長男の嫁”のご苦労、ご心配ですね。
私も、あつかましいを通り越し、法律的に手立てを考えておいた方がいいような気がします。会社関係で弁護士さんがいらっしゃればご相談したり、まずは市などの無料相談など話を聞いてみてはいかがでしょう。

土地を守る事、そして義弟さんのためを思い、ご主人様と力を合わせ、良い解決方法が見つかりますように・・・・

この回答への補足

代々、受け継いだ土地を守るのは大変です。
義両親は土地を仕事にする代々の家風を改革した本人であり、土地だけに頼り生きることの危険さや切り売りする土地売買の危険を提唱してまいりました。
この回答の中に土地が何?くだらない、と書かれている言葉を見てとても悲しく思います。
それこそ言葉がでません。
そんな中、emicha様のお言葉にはとてもうれしく思っております。
>普通の感覚の持ち主なら旦那の稼ぎの中でやり繰りしますよね。それで足りなければ生活のため、より良い環境のために奥さんも働きに出る。
そうですよね。
私も反省しておりますのは再婚子連れなら当然では?という考えがいけないのしょうね。
私は、今になり何がといえば初婚であろうと自分でやってくれという気持ちの部分です。
その部分になると病気だから無理!私は病気なのよ!という考えをこちらに投げつける姿勢にむっときていたことに気付きました。
今回、義弟にケガを負わせた彼女を一族みな、許せません。
義弟も離婚を決めて、すでに別居状態に入りました。
解決というわけではありませんが最初の質問の意味では解決いたしました。
皆様にお礼をし締め切りたいと思います。
私も随分と考えさせられました。ご回答ありがとうございました。

補足日時:2007/12/29 05:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
emicha様の回答を読ませて頂きまして、私が(親族も含め)不満に感じるところがはっきりとわかりました。それは義妹が義弟を大事にしないところなんですよ。
自分の子さえよければ義弟の趣味の音楽と車を取り上げ…
義弟を何だと思っているのか、そういう感じがあるのです。
まるで面倒をみさせるために再婚したんではないかと感じるほどえした。
義弟を愛していたら、自分ばかり優先しませんよね。
子供が女の子だから駅前にマンションが欲しい。
小学校に上がったら、引越しできないと言い義弟が欲しくないのに押し切ったりとしていた姿が厚かましくみえた最初だったように思えます。

>一族の会社で神経を使わないような仕事を勧める事はできないのでしょうか。短時間でも、隔日でも、お嫁さんのペースでできるシフトで。

最初から色々と紹介していました。
それこそ長男の嫁としての私の仕事でした。
義両親は一族中が反対し結婚した相手は実はいいひとなのだ、とそうしたかったのですが結果的には余計に拗れてしまいました。
最初は接客(以前接客業だったそうなので本人の希望)の場を設けましたが遅刻が多い、携帯をつねにもつ、髪が金髪なので苦情がきて、直すように言ったところ他の問題にまで至り先にいたものたちとバトルになりまして辞めてしまいました。

その後家でできる仕事ということで内職を渡しましたが具合が悪いそうで締切日に出来ず・・
それも微々たる賃金(現物支給の米など)なので辞めてしまったのです。
倉庫内作業は汚い(喉が弱いらしい)から嫌。
営業はノルマがあるので嫌。(ノルマが病気によくないとの事)
事務職は○○と△がいるので嫌。
嫌だらけでしてこちらも嫌になり、それ以上はお勧めしてません。
それで余計に孤立したのだとは思いますが…
私も面倒になり彼女の出来る仕事を用意できませんでした。

彼女はブティックをやろう、自分は経験があるので店長になってもいいよという話をしてきましたがこちらはブティック経営をしたことがないのでその話は一切進みませんでした。

お礼日時:2007/12/29 05:15

大変ですね。


私も母親が長女で父親が長男でしたからその兄弟(5人兄弟)に
振り回されていたのを見ていてましたから少しその気苦労が理解できるように思います。

特に母親の兄弟のなかに次男ですが(もう60歳を過ぎている)子連れ再婚しその女に財産すべて持ち逃げされ捨てられ病気になってもお金がないから病院にも行けず再三、うちの母親にお金の無心をしていたのがいます。私も母親から愚痴を聞くたびにほっておけばと言っていましたがやはり血がつながった兄弟を見捨てることも出来なかったようです。
ただもうさすがに母親も70過ぎて金銭的に援助出来なくなって
やっと踏ん切りをつけたようですが・・・・・。
それで、今度は元の奥さん(娘たちと同居)のところに友達を介して
連絡が来た(援助してほしい)と今度はその元嫁からどうしたら良いかと相談を受けているようです。
母親の両親は10年ほど前に亡くなりその面倒は長男が見ていましたので財産管理は長男がしておりその問題(次男)の(私からすると伯父ですが)一切関わりたくないと切り離したようです。
それでうちの母親は親代わりのように面倒を見てきたのですが・・・。

でもやはり限界があるように思います。
一生面倒みれるだけの余裕があるのなら別だとも思いますが、そうでない限り長男伯父のように始めから手も口も出さないという方が良いように思います。
そうでないと面倒を見切れなくなった時反対に逆切れされ何をしてくるかわからないのがこの依存体質の人の特徴に思います。
親戚ですし特にご主人の方の兄弟であれば尚のこと縁を切るというのは
難しいと思います。ご主人が決断しない限り・・・・。

もう義弟さんも30を過ぎた大人です。
まわりに迷惑をかけず知恵をしぼって生活をしていくのが大人だと
思います。
じぶんでしたことは自分で解決していくようご主人から諭してもらえる
といいですよね・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
hanako8080様のご家庭も色々ご事情があるのですね。
確かに援助って難しいです。

>私も母親から愚痴を聞くたびにほっておけばと言っていましたがやはり血がつながった兄弟を見捨てることも出来なかったようです。
そうなんですよ。
放っておけばいい、そう出来る強さもない。
少し援助してあげたい、気持ちはあると思うのですが。
私も夫が愚痴愚痴言うわりに援助する不満もありますが、夫も兄としての気持ちがあるのでそこまでは流石に無視できませんから。
うちもhanako8080様の家の事情と被りましてとても似ているな、と感じてましてとても参考になります。うちもどこまで援助すればいいのか、いつまでやらないといけないのか。
その引き際はどこなのか。
そう考えるとやっぱりいっそのこと、しないほうがマシだとさえ思ってしまいます。
どうせケチだの気持ちがないだの言われるなら、最後ではなく最初でもよいのではと思う次第です。質問をさせて頂きましてから事情が変わりまして、一応土地の問題は解決しました。
義妹とは離婚を決意したようなので、今までのように無期限にずっとかかるお金ではなく一時金的なものになると思いますが結局金銭援助が必要なのが悩みです。
hanako8080様のご回答を感謝いたします。

お礼日時:2007/12/29 05:14

No.10です。



本当に問題解決をしたかったら耳の痛い話も素直に聞く度量を持つことだと私は思います。
周囲からの中傷を受けるのが絶対嫌ならば、腹の括り方が中途半端で問題解決は難しいでしょう。

また、あなたの資質を試すためにわざと「相談者は考えが幼稚」だと書きました。
このような内容で相談する方は極度の自己中の方が多いからです。
誰でも自己中の部分はありますが、極度の自己中では問題解決はできません。
だから、自分にとって耳の痛いことも聞く度量があるかどうか?を知りたかったというのがあります。

耳の痛い話も聞く度量ある人ならば、いつかは何らかの形で問題解決もできるでしょうが、自己中の人は根本的に問題解決能力が極度に低いために皆さんからせっかく良い提案をもらっても自分の都合の良い部分しか受け入れず、他は拒否・却下で済ませてしまいます。

それで問題解決ができるはずがありません。

ここでの相談に対する回答とは「問題解決につながる回答」であって、皆さんの回答に対する相談者のお礼文章を見る限り、提案に対して自分の事情を主張するだけで「旧家の面子があるからできない」とか自分の対応を変えることに関しては却下ばかりです。

典型的な自己中の人の対応です。

あなたの場合、自分に対する同意が欲しいだけで問題解決はどうでも良いように感じます。
自己中だから周りが自分の考えと違う対応をすると怒りがこみ上げてくるのです。

あなたの場合、今回のものは「質問」ではなく「同意が欲しいだけ」ではありませんか?

このサイトの主旨は「解決された疑問はサイト上に蓄積され、同じ疑問を持った人達の役に立つ知識となります。」と規約にあります。

ですから、広く役に立つ質問ではなく個人的な同意が欲しいだけのものだったら規約違反で削除対象になります。

「旧家の面子のために義弟一家を金銭的に放置しておけない」ということが絶対動かせない前提ならば、旧家の面子ために全員が泥沼へどんどんはまり込むことになるのは明白ですので、これ以上の回答を待っても無駄のような気がします。

自分の立場ばかり主張して、周りが自分の思うとおりに動かないことに怒り不平不満をぶちまける姿勢においては「相談者さんも義妹さんもどっちもどっち」と思うのは私だけでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答をありがとうございます。
何度も書いていただくのはきっと私に伝えたいことがあるからなのですね。
確かに私の書き方も悪いのでしょう、それは反省と考慮しないといけませんね。
私はここで質問をし、解決をしたいと考えています。
それを何故解決できないのかという理由を人間性を挙げられ、そして回答者に資質を試されるほど不愉快なものはありません。
それはご理解いただけませんか?
>自分にとって耳の痛いことも聞く度量があるかどうか?
あるつもりです、ですからお礼もせず締め切りもせず、私なりに不足かもしれませんが真摯に受け止めております。
それが私なりの「不快な回答に対する聞く気持ち」への対応です。

>「問題解決につながる回答」たしかに私はそれを求めています。
でも、事情を説明したいという気持ちも悪く取られては話になりません。
自己中心的と思うなら、私には回答をくれないでいいのです。
私は今回、質問するために登録しましたが、私は貴方様を存じておりました。
手厳しい回答をしてよく削除されたりされてますよね。
それはどうお考えですか?何度も削除されてもそうやって質問者の資質を試す?行為をなさるのは傲慢ではないですか。そのやり方はサイトに合わないと思いませんか?

貴方からみれば固執かもしれません。
考えを変えない自己中なのでしょうが
>「旧家の面子があるからできない」とか自分の対応を変えること
変えれない場所もあります。
もちろん、変えるべき場所、検討すべき場所もあありますが大前提は崩せない場所があるのです。
それとも反省しない文章を言葉だけ書けばご満足ですか?
よい年の大人なのです。
譲れない場所はあってしかるべきかなと思うのですが如何でしょうか?
私は夫の個人的なお金はいいよと、そう言っています。
ですが一族が守るべき土地を当てにしてはいけない、これは皆のものなのだ。
今の生活が出来ないのなら自分も何かを切り崩しなさいよ、その中間はどこだ。
それは連れ子の教育費なのでは?と(個人的に)思っています。
でばければ、彼女が働いてもいいでしょう?と。

確かに私どもが譲れない部分を持っております。
でもその譲れない部分をご理解のうえご回答を頂ければ幸いです。
最後に私の子持ちの再婚のくせに!という言葉に配慮が足りなかったのはいけないと思います。不快に思われたならすみませんでした。

お礼日時:2007/12/28 03:24

いろいろ意見が出ていますが、質問者様の思いは、義弟の奥さんも


親戚の和に入って仲良くやってくれたらいいな・・・でも、それが
できないのなら、独立してやってほしい、ということだとは思うの
で、一方的に責めている気持ちだけじゃないと思います。

しかし、義弟の奥さんの行動に目に余るものがあるのかどうかは、
質問者様の一族の考え方なんで、私はどうということもできません
が、社会的に問題となる可能性が高いなら、冷たいようですけど、
手を打っておく必要はあります。

お金を返して貰っていないなら、義親から、各県の貸金業協会に
義弟なり義弟の奥さんには金を貸さないよう要請する、そのうえで
内容証明(司法書士名などを使うことも)で返済要求、義弟には、
相続放棄の公正証書と、そのあたりを実行してみたら、世の中甘く
ないことが義弟の奥さんにも分かるのでは。

最悪の場合は、返済請求を簡裁などに訴えて仮執行を取り、義弟の
取引銀行に民事執行での差押えをかければ、銀行はローン一括返済
を請求し、払えないと競売にかけるでしょうから、親族だけがどう
こういわずに手を打てます。

甘い考えの人を変えようと思うよりも、ご自分の大事な家庭を守る
ために、厳しく対処されるしかないというのも、残念ながら事実か
と思います。
うまく内々に、と思えば思うほど、相手のワナにはまる感じです。

そして。
ご主人とはきちんと話し合って、「厳しさも愛」という一致点を見
つけることと同時に、ご主人を大切にすることが大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
心情をお汲み取りいただきましてありがとうございます。
私たちも常に迷いがあります。
多くの意見の中をまとめ、厳しくするべきだ!という意見ばかりでれば心温かいものから「でもそれじゃあ…可哀相」などと言われます。
私は15万や30万くらいのお金でどうこう、差し押さえとは思いません。
ただ今の生活で3万くらい足りないのであればその3万をどうするのかそれを大人として解決すべきでしょう?と思っています。
私が彼女の立場なら減らすのは先ず食費でしょうか。
普段の光熱費の節約。化粧品や美容代の節約からです。
それでもダメなら節約から削除に切り替えます。
無駄な保険はないか?
毎月の固定費そのものを減らすことを考えると思います。
子供の習い事は確かに急に辞めましょうでは可哀相かもしれませんが回数を減らしたり、それでも足りないなら考えると思います。
彼女は何かを切り崩しているのでしょうか?それが見えないから苛立つのだと思います。

>お金を返して貰っていないなら~世の中甘くないことが義弟の奥さんにも分かるのでは。
義弟はもうわかっていると思います。
でも、彼女と結婚したから縁が切れたとなってしまうがゆえに黙ってこっそりと付き合いをするのだと思います。それは義弟なりの彼女への思いやりなんでしょうね。

夫の貸すお金は微々たるものです。
夫が弟を思うがゆえの支援は何も思いません。
それは兄弟なのだから当然でしょうと素直に思います。

>ご主人とはきちんと話し合って、「厳しさも愛」という一致点を見
つけることと同時に、ご主人を大切にすることが大事だと思います。

厳しさも愛だとわかってくれるのでしょうか。
もし夫や義両親が義弟への援助や支援を断ったらそれを愛だと義弟は思うのでしょうか?
彼女は一時的にもそう思ってくれるのでしょうか。
余計に心荒むのではと夫は心配しています。
そして愚かだとは思いながらもずるずる援助する「甘やかしも愛」だと思うのかな?感じるのです。

x1yobigun様、素晴らしいアドバイスをありがとうございました。
相手を変えるよりも、何を守るべきかを考え厳しくという事を考えさせられました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/28 02:58

補足:



回答で「ほっとけ」と書いた真意が理解できなかったようですね。

http://www2.plala.or.jp/TokyoWalk/edo/hansui/

主人公十時半睡の得意技は「なにごともなかったことにせい」「わしは知らん」。
私が言いたいのは、この十時半睡流の「ほっとけ」が肝心ということですよ。

「旧家を守る」という大義名分を振りかざすな。
「子連れ再婚のくせに」と非難を前面に出すな。
十時半睡ならば、このようにしていきまく質問者を諭すでしょうね。

なぜ、十時半睡は、このように言うのでしょうかね。
それは、物事は、もっと多面的にみなければならないからです。
それは、トラブルは、当事者を批判・非難しても解決しないからです。
それは、解決に至るには機が熟するのを待たねばならないからです。

>事態はややこしくなって泥沼に。
>質問者の期待する結果にはならんのですがね。

十時半睡流の対応こそが、この最悪の結果を避ける最良の対応なんですね。

<状況も人間関係も変化していく。そこが怖い>

さて、悪の権化みたいな義弟の嫁さんと親族の関係ですが、この現状はあくまでも現局面のそれ。
その関係は、今後、いかようにも変化していきます。
なぜならば、親にとっては、やっぱし可愛い息子と息子の嫁だからです。
名前を捨てるような馬鹿息子であれば、なおさら、可愛いい者ですからね。
ですから、<徹底して批判・非難していたら、気が付けば、我一人が敵対者であった>ということも。

怒りや非難は、自らを窮地に追い込む危険を伴っています。
「なんでや。私に正義があるのに」-このように、歯軋りせざるをえない可能性も皆無じゃないですよ。

<親は非難ではなく解決を願っているもんです>

義弟の親御さんは、義弟夫婦の行く末を案じていると存します。
親の想いってもんは、そんなに狭い料簡じゃない筈です。
この親の思いにとって、非和解的な敵対関係を固定化する言動は邪魔になるかも知れません。
そこも勘案すれば、「ほっとく」が最良の対応なんですよ。

ちくっと、「ほっとけ」の真意について補足しておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Husky2007様再度のご回答をありがとうございます。
真意を理解できずすみません。
ですが今もまだ、この主人公十時半睡の
>「なにごともなかったことにせい」「わしは知らん」。
これは物語としては理解できますが、それが実際の人間関係になると理解はまだ難しいです。

>「旧家を守る」という大義名分を振りかざすな。
「子連れ再婚のくせに」と非難を前面に出すな。
大義名分を振りかざしてはおりません。
私たちから言えば彼女こそ「精神疾患」という大義名分を振りかざしているよう見えます。
病気なんだから仕方なんでしょう?と。
働(か)ないではなく、働(け)ないのだから!と。
さも病気を理解しない周囲が悪役に思うのです。
ですがHusky2007様の仰ることも理解できます。
確かに義両親は解決を願っているのも。
本当にこれはわかります。
皆さんから言う理解のない私たちでも、そう思っているのです。
何故、(私たちのいう?)普通に生活ができないのか。
出来ないという前にあれならできる、これから出来ると出来ることを逆に言わないのか。

>名前を捨てるような馬鹿息子であれば、なおさら、可愛いい者ですからね。
そうなのでしょう。
一番怒りを表す義両親が一番その怒りを解いてあげたいのだと。
私たちも人の親ですからわかります。

ですが、私たちにはお互いに信じる道があります。
彼女は自分が正義。
私たちも自分たちこそ正しいと。
お互いにそう思うことは当然ですし、お互いに歩み寄るべきなにかがあるでしょう。
私達は歩み寄りました。
少なくとも自分たちは、再婚子連れの養育費にかかりすぎている費用に対し他のお金が回らないときに貸しました。当然、この経済状況では返ってこないでしょうね。
あげる気で渡してはいませんが、期待もしていません。
お金を貸す、働き口を紹介する、私たちなりの譲歩なのです。
では、彼女は何を譲るのでしょうか。
私は、私の考えでは当然身の丈にあった生活というものを伝えたつもりです。
それが半年過ぎても変わらず今度は生前贈与では言葉が出ないのです。
彼女の歩みよりはなんだろうか?と。

アドバイス、心にとめておきます。
私たちの環境でどうその教えを反映できるかわかりませんが、私になりに考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/28 02:53

まず正直に書きますが書かれている文面から貴方自身、「私の家族は立派に働いてきちんとしている」と思われるような文面ですよ。


相手の悪いところばかり目に付き自分の事は棚に上げてしまっていると思います。

まず再婚相手の方が精神疾患とあり働くことができないのに遊ぶことは達者。これこそが精神病の特徴ですね。
貴方自身一緒に病院に行きその精神的病について勉強されましたか?
例えば鬱病ですがこれはホント自分の好きなことは出来ますが本来しなくては行けないことが思うように出来ずによく精神病について勉強されていない人は「怠け居てる」としか思えないのです。しかしこの怠けと思われる鬱病も徐々に快復してくると仕事への意欲も出てきます。
これと同じで再婚相手の方も今が一番悪いときなのではないでしょうか?
そして相手の親が援助すべきと書かれていますが相手の親は全く関係なありませんよ。その再婚相手と結婚したのは義弟さんです。
なのでこの資金は弟さん自ら用意すべき事ですし弟さんにも自分の親へ援助又は借金を申し出ることに付いては別に変では無いことですよね。

どうもこの質問内容を見ていると後から入ってきた嫁に対して長男の嫁と言う立場を上に見ろと言わんばかりの質問内容に感じ取れてしまいます。
しかも嫁の立場で義親がどうお金を使おうが資産を使おうが全く関係ない事です。貴方が口出しするべき事ではありません。。
土地を生前贈与の話がありますがこれも義両親が許可を出せば出来ないこともないです。貴方のご主人と弟さんには平等に財産を継ぐ権利があり貴方には全く相続の義務は内のですからこのような問題に他人であるしかも財産分与の権利のない嫁が口出しするべきでは有りません。

そして義弟さんは再婚で子供が居ることを知った上で相手の方と結婚したのですからいくら養子縁組をして無くても義弟さんに子供の面倒を見る義務は発生してきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>どうもこの質問内容を見ていると後から入ってきた嫁に対して長男の嫁と言う立場を上に見ろと言わんばかりの質問内容に感じ取れてしまいます。
どうやら誤解がございますがそう感じ取れましたらお詫びいたします。
お手数ですが、下記のお礼、補足を一読いただければと思います。
夫もふくめ実際、家を動かすってすごく大変なんですよ。
私は次男以外の(夫は7人兄弟です)嫁とはうまくやっています。
私以外の嫁も次男の嫁以外とは小さな諍いはありますがそれぞれ「義務」をこなしています。
彼女は主張しかない。

>養子縁組をして無くても義弟さんに子供の面倒を見る義務は発生してきますよ。
もちろん、義務は果たしていますよ?
果たしすぎているからお金がないのです。
何より一番は彼女でしょう?と問いたいですね。
精神疾患も私は医者ではないし、理解不足もあるでしょう。
でも何故こちらが一方的に彼女を理解してあげる必要があるのでしょう?
こういうのは相互での歩み寄りですよね?
差別と言われればそうかもしれないのですが、うちの親戚には産後のうつ状態で辛い思いをしたものもいます。決して彼女のように勝手なことをしませんでした。
姪御はパニック障害がありますし私の会社にも統合失調症がおりますので病気と性格は切り離すべきだと思っています。
私は嫁ですから、嫁の立場で意見を言う事を求められます。
放置しておけ、それが義両親や夫の望む回答ではないと思いますし、かといって離婚しろ!とかそういう話のもっていきかたをしたくないのです。
せめて慎ましやかに、少なくともあまり自分を主張せず親戚の中に入り最終的に義両親が安心できるようにすればいいのに!なんでこんなこともわからないだろうという腹立ちもあります。
今まで敵対してたのは向こうですし、私達は皆で本家で家をささえて行こうと思っています。そこに質問のタイトルの個人的には自分の子なのだから彼女が一番に動くべきだとも思いますし、謙虚さも必要ではと思うのです。その謙虚さは子連れ再婚なんだから子供に教育費がかかるなら働けば?と病気を理由にしないで、です。
それを理由にするなら支出を減らせば?と。あれも我慢しないこれもやりたいではただのワガママだと思うからです。
質問が上手にできず申し訳ございませんでした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/27 04:51

連れ子再婚なのに専業主婦、なんて細かい事を、あなたが養っているわけでもない別所帯のことなんですから言っても公には通りにくいと思いますよ(心情としてはわかります)。

そんなのは、他人の家のやりくりや夕食の献立に口を突っ込むのと大同小異ですから。かえってそんなことを口にしてしまうと、あなたも感情的な人なんだなと見られて分が悪くなります。

むしろ本当に相手の人柄に難があるのなら、そのことをあえて触れずに筋の話だけしていたほうが、あなたの株も上がり、味方が増えると思います。あなたも自分に利害関係のないケンカを眺めていて、お互い罵りあっているケースと、片方がどんなに悪くても感情的なことを言わない方のケースを見たら、きっと前者は「どっちもどっち」と思い、後者の感情的にならない人のほうに肩入れすると思います。

お金は早く返してもらいましょう。グダグダは禁物。スッキリ一言まず言います。それで「どうして」だの「困る」だの言われたら、旦那様が「お前達が贅沢するためにあげた金じゃない。独立したなら自分達で生活をまかなうもんだろう。」ぐらいでいいです。

できない人、わからない人にくどくど言っても無駄です。「お金を貸すのはいいわよ、でも奥さんが働くべきじゃない?」という言い方はちょっとあなたも筋違いという印象を持たれかねないと思います。ルーズな人、わからない人には「無いものはない、貸せないものは貸せない」のほうが効きますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
細かい、ですか。それはそうなのかもしれませんね。
まあ、私も義胃弟と義妹が自分たちの稼ぎでやれれば問題ないと思っていますよ。
ですが私は教育費にふんだんにかけること。働いてほしいといっているのに働かない義妹もなんとも厚かましいと思うのです。
まして再婚では自分の子は自分がもっと動くべきでは?と。
確かに:dorce0000様の回答にありますように質問の書き方によって分が悪くなることがあるのでしょう。
先の回答者が随分と辛らつでしたからね。
ただ、質問が上手に出来ない私にも非がありますので今後注意したいと思います。

>できない人、わからない人にくどくど言っても無駄です。
仰るとおりです。

>でも奥さんが働くべきじゃない?」という言い方はちょっとあなたも筋違いという印象を持たれかねないと思います。ルーズな人、わからない人には「無いものはない、貸せないものは貸せない」のほうが効きますよ。

貸せない、そうなったときにどうするのかその後が心配なのです。
放置しておければそれが一番なんです。
きっと中々、都会の核家族の皆さんには理解しにく特殊な事情なのかもしれませんが…
ご回答ありがとうございました。
一番、参考になったのは
>「お金を貸すのはいいわよ、でも奥さんが働くべきじゃない?」
こちらでした。
私たちは、お金がかかる元が教育費なら減らすか収入を増やすべきだとおもうし個人的な感想では
「子連れなんだから自分で働けばいいのに。○○さんだけ働かして・・・」という思いが多くの親戚のなかにあります。
もっと言うとお金を貸すときは意見も言うという感じでしょうか?
私はお金を貸すときに黙って貸すだけという方を見たことが無いので(皆さん口を挟む)改めて新鮮なご意見でした。うちの当たり前が当たり前ではないのだとはっきりと感じることができました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/27 04:32

自分がコントロールできることとできないことを整理して、自分達ができることだけをして、他人の考えや行動をコントロールしようと画策しないことです。



金を援助しないことはあなた達夫婦ができることで、生前分与しないことはご両親ができることです。

それで義弟夫婦さんたちがどうなるかは本人達次第でしょう。

収入に合わない生活レベルを落とせない人間に意見してもヌカに釘で何も変わらないですよ。できることは自分達の収入の範囲でできるように「金銭面での援助しないこと」です。

ところで、相談者は考えが幼稚だと思います。
感情的に事情をダラダラ説明しています「私達はあれもしている、これもしている。なのにあの人たちは・・・」とか
>再婚子連れでお金がないのに(自分の子が一番お金がかかるのに)
>専業主婦で居続ける彼女がが厚かましいと思うのですが、世間一般的
>にはどうなのでしょうか?

相談内容が井戸端会議で身内の陰口や愚痴を言い合う下世話なおばちゃんみたいです。なぜならば、他人の悪い所を言いまくり、さらに自分の正当性を際立たせるための自己弁護をダラダラ言う。

聞いていて、あまり良い気持ちはしません。

ここで「世間一般的には義妹が厚かましい」という同意を皆から取り付けたとして、その後どうするのですか?
義弟夫婦に「あなた達は世間一般も厚かましいと言っている」と言って義妹が働くか生活レベルを下げるように説得するつもりなのでしょうか?

相談者は自分の考えに他人の多くが同意してくれないと満足できないのでしょうか。

そんなことでは誰も説得できないでしょう。

したがって相談者には義弟夫婦に意見しても説得はできません。
余計なお世話です。
ご主人に言って金銭的な援助をしないように言うことぐらいしかできないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kei1282様にはあまり私の立場を理解してご回答を頂いているとは思えません。ここは質問者の立場になって回答するところではないですか?
貴方様は私の立場を理解なさってくれようとしているのでしょうか?
確かに、この文面だけでは私たちの大変さは理解できないでしょう。
では簡素に
義妹は義務はせず権利ばかり主張すると書けば満足ですか?

このサイトの全ての相談は意味をさなさいのでは?
>金を援助しないことはあなた達夫婦ができることで、生前分与しないことはご両親ができることです。それで義弟夫婦さんたちがどうなるかは本人達次第でしょう。
それはそうです。
でもその本人次第のあとのツケを心配しているのです。
放置しておければいい。でも出来ない事情もある。
本人だけが何もかも失うならいいでしょう。
本人の自己責任ですから。

>収入に合わない生活レベルを落とせない人間に意見してもヌカに釘で何も変わらないですよ。できることは自分達の収入の範囲でできるように「金銭面での援助しないこと」です。
そうですね。
ここのアドバイスはその通りなんでしょうね。
感謝いたします。

>ところで、相談者は考えが幼稚だと思います。
私ならここでそのように書きません。
貴方様は私を責めたいのでしょうか?では黙っていただけませんか?
ここは質問者に対し回答を書く場所ではないですか?
kei1282様はここで回答をなさるとき相談内容が井戸端会議だと思うなら回答をしない、という選択肢もあるのでは?

>自分の正当性を際立たせるための自己弁護をダラダラ言う。
説明をしただけです。

>聞いていて、あまり良い気持ちはしません。
私も貴方の回答は正直ショックでした。
大変、気分が悪いです。
貴方も回答をしない選択肢をお持ちならのですから質問者を責める回答を書くのはやめてください。それこそ余計なお世話です。

私も感情的になっておりますので失礼には失礼でお返ししたことをおわびします。
ですが回答をなさるときに考えてください。
質問者は責められたいのではないのです。
今の状態をどうやったら向上できるかを考えています。
ご理解お願い申し上げます。

お礼日時:2007/12/27 04:19

子持ちの専業主婦だからというのは関係ないです。



でも図々しいのは間違いないですよ。
義父母の対応は至極もっともでしょう。

貧乏人は金持ちの苦労がわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>子持ちの専業主婦だからというのは関係ないです。
そうですね。
私も相談し思ったのは、再婚の子持ちであろうとなかろうと
自分たちで維持できない結婚生活の面倒をこちらにもってくることに怒りを感じます。
その上に、教育費にかけているのに自分は働かないことでしょうか。
個人的な感想ですが。


>貧乏人は金持ちの苦労がわかりません。

その通りです。
私も小さな分家から嫁いで参りましたがこれほど(処分できない)資産のある大変さというもの、維持費というもの、代々受け継ぐことの大変さを実感しております。
これは特殊な苦労なのかもしれません、
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/27 04:03

Q、子連れ再婚で専業主婦・・・図々しいと思うのですがどうでしょうか?


A、日本国憲法に照らしても、余計なお世話です。

>婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、
>夫婦が同等の権利を有することを基本として、
>相互の協力により、維持されなければならない。

この日本国憲法第24条に照らして考えれば、さほどの問題はないでしょうね。
それなりに<相互の協力により、維持>されていれば、他人がとやかく言うことじゃないでしょう。

>再婚子連れで専業主婦で居続ける彼女がが厚かましいと思うのですが・・・

何か、再婚子連れ者に恨みでもありますか?

しかし、横から関われば関わるだけ、事態はややこしくなって泥沼に。
しかし、横から関われば関わるだけ、質問者の期待する結果にはならんのですがね。
「ほっとく」が一番と気が付くには若いですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます、

私は憲法の話を聞いているのではありません。
憲法で片付くなら一番簡単です。
<相互の協力により、維持>されていれば、他人がとやかく言うことじゃないでしょう。
維持さてないものをこっちにまわされる。
だからとやかくいうのです。
尤も、他人ならいいでしょう。
何も迷惑もかかりませんから。

私にとってHusky2007様は他人です。
ですから私が破産しようとHusky2007様には関係ないですし迷惑もかかりません。
それはその論で結構です。
ですがHusky2007様は自分のお子さんがそのような立場になったときに、なんでも放置しておくのでしょうか?
いえ、失礼にあたるかもしれませんが放置できる方は自分に守るべきものがです。私たちは違います。狭い社会で生きて親戚一同で共同生活をし共同責任を負っていきる環境におります。
私も、自分の実家は小さな分家ですから失うものはありません。
ですが守るべきものがある旧家、地主には身内の困ったものを放置しておけないのです。
何故ならそこから蝕まれていくからです。
外の金融機関がお金を貸し、土地を取られる。
そんなことがいくらでもあります。
そういう環境があることを知ってほしいのです。

>再婚子連れで専業主婦で居続ける彼女がが厚かましいと思うのですが・・・
何か、再婚子連れ者に恨みでもありますか?
いいえ、ありません。
Husky2007様こそ、私になにか?
何故「恨み」という言葉で書くのでしょう?
ここのネットにいるような他人なら好きになさればいいと私も思います。
結局、「体験」してないとなんでも他人は好きにしていいということなんです。
私たちに迷惑をかけないのであれば義弟義妹が反対されてかけおちしても好きにしてくれと思います。恨みでもなんでもない。
ただ、これは私(とその周囲のもの)の個人的な感想なのですが、私なら自分の子を最優先するなら自分で働けば?と思っています。
子連れなんだし労働できないなら、何かを減らせば?と。

「ほっとく」ことで何でも片付くほど若くございません。
最後に書かせていただきたいのですが、ここは相談するところです。
憲法を知りたいわけでもなく、憲法で縛れない心を相談するのです。
どうぞお汲み取り頂きましてあくまでも相談者の立場をご理解のうえご回答くださいますようお願い申し上げます。

お礼日時:2007/12/27 03:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!