アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは、よろしくお願いいたします。
小3夏期から日能研に通塾させています。カリテやオープンを幾つか受けましたが 偏差値が算数が50程度国語に至っては40程度で このままでは小4から下位クラスは間違いなさそう(涙)です。いいものは持っていると思うのですが 問われていることに正しく沿って答えたり、記述する力が特に不足しているようなので、今後の課題です。
 本人は日能研テストレベルで偏差値58前後の都内中学を希望していて、同じ小学校から通う友達はいないながら日能研では友達もでき、自分から勉強には向かいませんが声をかければ机に向かい(ここも問題だ・・)、やるときは楽しそうですし頑張る気でいるのが救いで 親としてはできる限りサポートをしていければと思っています。
 そこで今の悩みは 通塾時間が20分の市進に転塾させるか、このまま通塾時間50分の日能研を続けるかということです。
 日能研だと5年以降は帰宅時間が夜10時になります。息子は夜は強くタフですが 10時帰宅の後、自宅勉強時間を確保できるか不安があります。一方、就業時間も早く家から近い市進はそれだけみるといいようでいて、塾自体への不安も残ります。
 息子は「夏から通ってやっと慣れたし友達も増えた。電車では友達と話しもできるし日能研を続けさせて。ボクは夜も強いし、頑張る」と言います。市進の体験授業も受けましたが、本人は慣れ始めてきた日能研がやはりいいようです(というより又新しい環境に変わるのに二の足を踏んでいるかもしれません)。(かつて四谷大塚に行って中学受験した)夫も、先生の質は市進より日能研の方がいいだろう、内容のいい授業を受ける方がよいと言います。
 一方、受験の済んだ友人は ”大手塾なら指導の内容より、受験の合否はいかに家庭でそれを身につけさせられるかで、家での勉強時間を確保できる近くの塾がいい。子供がどういおうと、親がよかれと思う方向に引っ張って行くべき”とアドバイスしてくれます。
 4年生の間 日能研を続けてみて 時間が遅くなる5年から転塾というのもあまりよくないようにも思い、転塾を決めるなら今なのかなと思う一方、やはり実績のある日能研の方が力を伸ばしてくれるかとも思ったり悩むばかりです。
 本人の成績が今の時点で上位ならいいのですが、今の段階で振るわないので、これからの体制いかんで今後の学力の伸びにも大きく関わってくるかと思うと、どうしたらいいか悩んでおります。
 どうかアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (4件)

質問日からかなり時間が経ってしまい、もう参考にならないかも知れませんが‥


津田沼に龍馬という元N研のカリスマ教師が独立して出来た塾があります。
講師は他に四谷のカリスマ教師だったりと、龍馬塾長の御めがねにかなった教師が、各塾から引き抜かれています。
私達素人がほんの数回の体験授業を受けてみたり、テキストを見たりしましても、分かるところには限度や勘違いが生まれ、結局こんなはずじゃ無かったとなりがちです。
ですから、第三者的な塾に色々聞いて見るのもひとつの手だと思います
もう、新4年の募集は終わり追加募集はありませんから、龍馬には入塾出来ないのですが、再来年新四年生のふりをして、今からどこにしようか悩んでいると相談してみては如何でしょうか?
そこは、事務員さんまでもが元N研ですので、N研内部指導法などよく分かります。
ちなみに私の子供はN研の上位クラスにおりましたが、市進に5年の夏休みに変わりました。
移る理由は各家庭や子供先生皆、違いますから説明しても仕方がありませんので控えさせて頂きます。
明らかな違いは、宿題の量です。市進は楽です。ただ多ければ良いのかと言う疑問は残ります。
ただ多くても身につかなければ何もなりません。
市進は一教師が二教科担当一クラス30人以上になりますので、細かなフォローは期待できません。分からない所を直ぐに教えて貰いたいのですが、中学部も先生が兼任しているため、数日後の質問になる事が多かったです。
ただN研も同じく各教科担当教師は違うのですが、先生が各支店教室を担当しているので、授業開始時間ぎりぎりにやってきたり、授業後の質問タイムが15分程度しかなく、結局N研OB,OGのアルバイトさんに教えて貰ったりとなります。
教師の質や教え方などはどちらもトップクラスに居なければ、教える切口の違いだけで、同じです。
この切口の違いが、素人には違う教え方だと勘違いされるところです。
本当の受験勉強は5年から始まりますから、今からそうそう決め付けず
ゆっくりと考えては如何でしょうか?
高学年特に、6年になりますと夜の学習時間はとても貴重でした。
又少なくとも11時には寝かせないと夜型になってしまい受験に支障が出ますから、N研に通わせるのであれば帰宅後風呂直ぐ寝る、朝早起きして勉強にしないとなりませんね。
受験は朝8:30から始まるので、大体3時間前には起きていないと脳がフル回転しないそうです。
夜型は避けた方が良いと思われます。夜も起きて、朝も起きれるのは高校や大学受験の頃、子供もしっかり成長した頃です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

こんにちは。日能研・市進、両方に通塾させられたご経験からのアドバイス、とても参考になりました。
龍馬という塾があるのですね。具体的な質問を考えて相談してみることもできそうですね。
受験情報というのは、今、ほんとうに沢山あるのだなと改めて思いました。塾もどこがパーフェクトというのはないですし、一長一短。我が家の在り方、子供や親のタイプ、生活習慣などを自分たちでよく見極めておかないと、振り回されてしまうばかりですね。
自分たちを見極めるために、こうして、アドバイスを求めている(アドバイスを読んで、感じることから、自分たちのタイプが改めて浮かび上がってくる) ということも あるように思えてきました。
希望校に合格させてもらいやすいはずの○○塾を探そう、という甘えは絶って、(とりあえずは通うと決めたらその)○○塾の利点を利用しながら、自分たちで志望校を目指していくぞ、という主体的なシンの強さを もっていきたいと思います(結構難しいですが(^^;))

高学年になると特に、夜の学習時間はとても貴重、というご意見にも、やはり、と思います。塾から帰宅すると10時(授業のあとに質問をしていれば10時半にもなる)・・という生活は 親の感覚からすると二の足を踏みますね。市進だと8時半過ぎに帰宅できることはとりあえず ポイントが高いなと 感じます。

いろいろと参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/10 09:54

あけましておめでとうございます。



小3から通った日能研を去年終了した男子の母親です。

どちらがいいのかは息子さんの「日能研続けさせて」と言う言葉に出ているのではないでしょうか?実際に通うのは本人です。

小3といえばまだまだ勉強するより遊びたいですよ。自分から勉強する子は稀だと思います。
『ボクは夜も強いし、頑張る』という息子さんの気持ちを大切にしてあげて下さい。けなげじゃないですか^^偉いですよ~!素晴らしい!

我が家といえば本格的に腰を据えたのは6年生になってからです。それまでの季節講習などは適宜パスし、博物館巡りや図書館通い、キャンプ等で自然に触れる機会を多く作るようにしました。

最近の入試問題はテキスト外からの出題も多く見受けられます。塾に行けばすべてが賄えるわけではないと思います。日能研、市進どちらに通ったとしても限界がありますのでやはりお子さんと塾との相性が選ぶ基準になるのではないでしょうか。

市進が近いというのは魅力ですね。でも息子さんが続けたいのであれば、逆に50分の日能研への通塾時間を読書、暗記に充てる!と考えれば良いのでは?

決して母親主導になることなく、サポーターに徹することをお奨めします。

・通塾時間に読める本を探しておく(もちろん母親も先に読んでおき、2人で感想や意見を話し合う。これだけでもかなりの読解力がつくと思います。3年間続けたら相当の読書量ですね)
・図鑑、辞書、歴史漫画等をすぐ手の届くところに置いておいたり、トイレに地図を張る。(社会、理科の知識が自然に頭に入ります。)
・新聞の読んで欲しい記事をスクラップする。
・百ます計算を家族で時間を計って競い合う。
・栄養管理、成績が振るわなかった時のフォローは当然ですね^^ etc.

3年間は長いようであっという間です。どうか苦しかったけど充実していて楽しかったねと息子さんと言えるような受験生活を送ってください。応援しています!

乱文失礼しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事おそくなりまして、失礼をいたしておりました。
ご経験からのご意見を細やかにありがとうございました。

どちらの塾その他にお世話になるにしても 我が家の在り方を見極め、こどもの特性を見極め、あるところに決めたら、そこのよいところを冷静に利用し振り回されず、・・納得のいく3年間を過ごせるようにと思いました。

子供の勉強を一緒にしながら、”へ~、こう考えるの!”と2人で謎解きしているとき等は 案外 楽しくて(次第にそんな余裕はなくなっていくのでしょうが (^^;))中学高校ともなればなかなか子供も忙しくて共有しにくくなる親子の時間を 受験を通じて共有できる貴重な機会ともとらえながら・・過ごしていこうと思います。

ありがとうございました(^-^ )

お礼日時:2008/01/05 23:53

前の方への補足も拝読いたしました。

二人の子どもを中学受験させ、今も親戚や友人の相談にのることも多いものです。

目標とする学校があるのはとてもよいことですね。せっかくですからお子さんの希望が達成できるようにし、うまくフォローしてあげたいですね。

まず学年のとらえかたですが、下のNo.1の方もおっしゃっているように、あまり早い学年から受験受験と考えていくことが必ずしも良い結果につながるとは限りません。中学受験全体を考えると、大きな課題は5年生になって大量の新しい学習内容をこなせるかどうか(5年以降の学習内容が直接入試に出題されることが多い上、どこの塾も5年で学習する内容が多くなっています)、6年生になって皆が勉強しはじめたときに他の人の伸びを越えてさらに成績を伸ばせるかどうかが勝負です。そのときまでに余力を残して、今は助走期間と考えておかれるのがいいと思います。ですから4年生も助走期間ですので、あせらずに。まだまだ転塾の機会も何度もあります。

日能研と市進はどちらも塾としては首都圏では大手と考えていいと思います。志望校やお子さんの性格によって、この2社に限らず、お勧めの塾は異なります。たとえば同じ日能研の中でも校舎によってかなり実績の差がありますし、市進でも同様ですので、一概に学習塾の看板だけではお子さんにとって適切な塾かどうかは判断できないと思います。市進と日能研は国語や算数の教え方が少し違うと思いますが、そのあたりはどう思われましたか?質問の中でそこに言及がないのがちょっと気になりました。テキストは5年生6年生のものを、クラスによってテキストが違えばそれぞれ見せてもらって、どう感じられたでしょうか。日能研で今後今までのやりかたを続けていかれて、今お子さんの弱点だと感じておられるところが解決できそうですか?市進はそれに対して転塾の相談の際に何か対応を提示してくれたでしょうか。通われる予定の市進と日能研の校舎の規模はどうですか?その中から今のところ一応志望と考えておられる学校には去年はそれぞれ何人ぐらい合格していますか?元通塾生で実際に今その志望校に通っているお子さんに関して塾の人がどんな話をしてくれましたか?通塾している子どもの雰囲気はどうですか?塾が終わる頃に校舎の受付に行ってみるとわかりますが、授業後に質問に行っている子どもたちと講師の様子はどうですか?こうしたことでその校舎のフォロー体制や考え方がわかると思います。色々な面で納得してお子さんをお預けになるのが一番ですね。大手だから安心とか、小さい塾だから心配ということはないのではないでしょうか。中小の塾は逆にあまり先生の転勤がありませんが、大手は配置転換がある塾も多いので、そのあたりもそのときのお子さんの状況によっては良し悪しだと思います。

というわけで、現状で市進に対して「塾自体への不安も残ります」と保護者の方がおっしゃっている時点で、市進への転塾はお考えにならないほうがいいと思います。一般論としてはたしかに塾は近いのが一番です。それ以上に教え方、指導方針が子どもに合っていることが大事だと思います。うちの子になら、この2社の中から選ぶとすれば市進の方が遠くても市進にすると思いますが、それは子どもの性格や勉強・生活のパターンを知っているから決められることで、質問者様のお子さんにどちらがいいかは違う答えになるはずです。今はせっかくなのでお子さんの気持ちを尊重されて、日能研を継続されればいいのではないかと感じます。

この回答への補足

 ”市進と日能研は国語や算数の教え方が少し違うと思いますが、そのあたりはどう思われましたか?質問の中でそこに言及がないのがちょっと気になりました”、と書いてくださっていて・・・。
 お礼を付けた後になってしまいましたが、こちらに加えようと思います。
 日能研は、今はこどもの考える力を醸成するという段階のようで、問題への様々なアプローチを積極的に考えてみることを奨励するような運びになっているようです。学年があがると 違う教え方になることでしょう。今のやり方のいいところはもちろんありますが、息子にとっては、いろいろな意見が出た中で 何が大切なのか、ではどう答えていくのかというポイントが 特に国語において つかみにくいことがあるようにも見受けられます。復習するのを見ていると、わかっていないなあ・・と思うことがあり、家でなんとかフォローしている状態です。
 市進では、算数の体験しか受けていませんが・・、もちろん 子供達からそれぞれの意見を聞くことも大切にしていましたが、もう少し指示的で 解答への道筋がつけられた運びかなという印象でした。テキストのここに、この文章を書いておくように、といわれて黒板を写す時間をとってくれたこともあり、ノートのとれる人は取る、とれない人はそのまま、という日能研より、息子にとっては ポイントがつかみやすいかなと思います。市進の4年の国語のテキストでは 日能研より問題文が短く、日能研のテキストを見慣れていると物足りない感が多少ありますが、基礎的に読む力を醸成していけるのかなという印象でした。日能研はおそらく受験問題の傾向である(3年生にしては)読みごたえある長文がテキストにも並び、それに慣れることは大変魅力的ながら、今の息子にとっては 少し背伸びかな、と思わないでもありません。
 こうして書いてみると、市進の方が 息子には合っているのかもしれないなと思ったりもします。
 kikanshayaemonさんは、両者の教え方のちがいについて、どのようにお感じになっていらっしゃるか、ご参考までに伺えますか・・? お子さまの性格や勉強・生活のパターンを考えると遠かったとしても市進を選ぶと書いておられましたが、おさしつかえなかったら、どのような理由か 少し具体的に教えていただくことができましたら幸いです・・
 とはいえ、年末のお忙しい時期ですから お時間のご無理のないように・・・。
 

補足日時:2007/12/30 17:48
    • good
    • 4
この回答へのお礼

 暮れも押し迫ったお忙しいところ、アドバイスをありがとうございました。参考になりました。
 おっしゃる通り、テキストの比較、先生の対応、教え方、教室の様子、当然 子供の性格など 総合的に見てはいます。どちらも いいところが沢山ありますし、多方面ではこうであったらなと感じることもあり、息子にはどちらがよりよいか・・という観点で検討をしています。本人に力とやる気があって、親が子供の力を引き出せるようにサポート体制を整えてやれるなら どちらであっても よいのでしょう。ただ、日能研は 特に帰宅時間が極端に遅くなるという点で 生活面含めて高学年になるほどに不安がありました。 一方の市進は新設校で これから開校なのです。スタート時は少人数でしょうから面倒見もよかったり、熱心に盛り上げていこうとされるかと思いますから いいかなと思う一方、実績は未知数で 現実どうなのかというと 検討の材料が若干足りず そうした意味で 不安ということがあります。そうしたことから決められかねず 悩んでしまいました。
 いずれにしても・・どこに行こうとも、やはり本人をサポートする家族が(ガンコということではなくて)ぶれないことが大切だと改めて思いました。とはいえ あまり早くから 親が一生懸命になっても 子供をかえって疲弊させてつぶしてしまいそう。長丁場ですものね。私があまり今から思い詰めないようにします(苦笑)。
 どこにお世話になるにしても一長一短あることでしょうから、そこから 我が家のベストの状態を自分たちで作り上げるという気構えをしっかり持って・・これから また いろいろと考えていきたいと思いました。
 ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/30 16:58

中学受験塾講師をやっている者です。



両者とも集団塾ですから、中身に大差ありません。
多くのこどもを教えていますが、同じ教え方しても
こどもによってすごく伸びる子もいれば伸びない子もいます。

小3で偏差値50ですから、6年生頃には30~40台うろうろと
なると考えても仕方ないでしょう。

都内、偏差値30~40台ですと、
国士舘高校、多摩大目黒、郁文館、工学院大付属などがありますね。

できれば成績を上げたいですね。

しかし、お母さんの対策としては、
集団塾→集団塾
という選択しかないのでこれをくつがえすのは厳しい気がします。

お母さんが早く事実に気付く以外にいまの状態から脱し得る方法はない
ように思いますが、いかがでしょうか?

思った点としては・・・

1.別のよい面を見つけてそれを伸ばしてあげる
2.引っ張ることはしないでこどもの自立心にまかせる
3.集団塾→集団塾という考えは捨て、もっと幅広げて考える

でしょうか。

あとは、いまは塾を行かないようにしてはどうでしょう?

小3から無理に塾に行かせると、もっと勉強嫌いになりますよ。
文章を読む限りでは、塾が“無用の長物”、ひどくいえば“逆効果”
になっている気がします。

もし私のこどもだったら、本人が「私立中学受験したい」というまで
塾には行かせない。

しかも論理的にどうして私立中学に行きたいのか?を説明できないと
駄目です。やっぱりそういう子が最終的に早慶に合格してますから。
名前が有名だからとか陳腐な理由で有名私学合格はあり得ません。

集団塾なんてもってのほか。
競争心で勉強なんてやってくれませんよ。
塾でお友だち作ってわいわいやってくれれば御の字です。

たくさんの私立中を見させて、公立中がよいというなら公立中、
公立高校でよいと考えますね。

小3ですから、偏差値なんてものに一喜一憂せず、
もっとこどもを見てあげましょうね。

有名私学受かろうが、受かるまいが、人格の優れた子どもは
親御さんの考えが素晴らしいですから。

いまの成績はお母さんの考えに依存するところが大きいのかも
知れません。

最後の文、失礼しました。
しかし、事実であるゆえお許しください。

この回答への補足

No.1さんからのご回答を改めて拝読し、質問に ”本人は日能研テストレベルで偏差値58前後の都内中学を希望していて”と書きました所が、もしかしたら、「偏差値が先にありき、この偏差値程度の有名校のどこかに入りたい」、というように受け取れたのかしら? と思い、そうではないので、(回答へのお礼を付けた後ではありますが)若干、補足させて下さいませ。
息子が行きたいなあと思っている'憧れ校’が 具体的にあって、
その学校の偏差値が 日能研模試などの表でみると 58前後である、ということです。
今の息子のレベルでは難しいとは思うけれど、息子の思いもありますし(今の段階では、「論理的になぜ私立中行きたいのか」などを説明できなくても、子供らしい憧れが動機になってくれれば それで十分だと思っています)、まだ3年近くあるのだから、今から なんとか親子で頑張ってみたい、同じ頑張るなら、できるだけ彼を伸ばせる環境で・・・と思う中、今回の質問に至りました。
quete_booさんのご回答を見て、小3で偏差値50程度というと、講師の方は 成績は上げたいですね、とおっしゃって下さりつつ、「小3で偏差値50ですから、6年生頃には30~40台うろうろとなると考えても仕方ない」と 内心は思いながら子供を見ているものなのだな・・と 寂しい気持ちになりました。確かにそれが現実なのかもしれませんが、私が今まで聞いた中では、「小5であっても 子供はやりようによってぐんぐん伸びるから 決して今の偏差値で諦めないで、希望は高く持って」という声が圧倒的でしたから 正直、意外に思いました。親ですから、やはり、子供の希望に向けて、前向きに取り組んでいきたいと思います。

補足日時:2007/12/30 05:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にありがとうございました。
手厳しいご意見のように感じましたが、中学受験塾講師として多くの保護者やお子さんをご覧になっての率直なご意見なのでしょう。
質問するには言葉数も限られ絞った書き方になりましたが そうした少ない表現から おわかりになることもあったのですね。
母である私の考えが彼の(塾での成績上の)不振を招いていますか(苦笑)・・結果的に、そうなのかもしれませんね。
拝読し、少しく誤解を受けているように感じる部分もあり そこは残念ですが(私は小学校から、夫は中学から私学ということもあり、私学については自分たちなりの理念を持っており、”名前が有名だからとか陳腐な理由”で受験するわけでは決してありませんし・・偏差値に一喜一憂しているわけでもなく・・)、・・でも、早々にご親切にご指摘いただいた点、感謝しつつ 謙虚に受け止めたいと思います。

集団塾しか視野にないわけではありませんが、中学受験というと、まず頭に浮かんだのが集団塾だったということは否めません。なので 日能研に行かせてみたのですが、本格的な受験準備を始める前に、試走として小3からまず始めてみてきて、今のところ、成績がこういう状態だということがわかった、という段階です。

私は、学区の中学校もいい学校だよ、と伝えてきてはいますが、息子本人の希望がある以上(ほんの3校程度ですが学校見学に行ったりしたことも 本人の中ではイメージにつながっているようで)、中学受験はする方向で、例えば個人塾や家庭教師も視野に入れつつ、子供のイキイキした姿をつぶさないように、彼らしさが伸びるような選択をしていけるように、よく考えていきたいと思います。
他の方のご意見も伺えれば幸いです。

お礼日時:2007/12/30 00:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!