dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年、事情があって、仕事を退職して、宅配便のアルバイトをフルタイムでやっているのですが、そこに6歳年下の同じアルバイトの子がいて、僕より8ヶ月くらい前から働いているそうで、最初の1ヶ月くらいはお互いに「~です。~ます。」で「さん付け」で話していたのですが、先週から急にタメ口で「君付け」で話しかけてくるようになりました。僕自身は「さん付け」で「~です。~ます。」で話していますが、
体育会系の部活で過ごして、社会人になってからも後輩でも年上なら「~です。~ます。口調で、~さん付け」が当たり前で過ごしてきたので、なんだか無性に腹が立って、ストレスを感じるようになりました。ちなみに配達エリアが違うので作業などの仕事上の教えは彼には一切、教えてもらってませんし、今後もないとおもいます。また、私生活では一切、友人関係にもないし、そのような会話もしていません。

僕自身のむかつくという考え方は非常識なのでしょうか?
アルバイトでは、こういう彼みたいな人は多いのでしょうか?
一般的には、この程度のことで腹が立たないのでしょうか?
皆様なら、彼に対してどういう対応をするのでしょうか?(こっちもタメ口?)

A 回答 (11件中1~10件)

そうなんですね・・・年上とか年下関係なく人間関係ありますからね。


私もいろんな企業で、辛い事がありました。私より8ヶ月後から入ってきた後輩のKさん先週仕事急に辞めて、それまでは、私にタメ口つけられたりして、私の事ばかにして、何回か仕事教えても「わかりません、そういういいかたしないで」私のこと「さん付け」で言わずに「あなたとかチョットとかあの~付け」 プライド高いのか、私のこと完全に無視です。先々週雪で私は、電車とバスで通い15分遅れて、出勤しました。上司にも連絡しました。後輩のKさんは、交通機関で通勤できるのに、3日間も仕事休んで私が自ら聞いたら「あなたこそ遅刻してきて、何考えてるんですか?私時間ですので、お先に失礼します。」完全に私も腹が立ち何も言わず、今はKさん辞めてホッとしています。

私も仕事先で年下の先輩にタメ口を使われたら、むかつきますよ・・・でも私は、関らないようにしてます。
年下の先輩に使われてるんじゃないし宅配便の会社から雇われて、給料もらっていると思ってください。


宅配便の仕事しながら、ネットで職探しとか、職安に行って少しずつ自分のあった仕事見つけるのもいいと思います。
仕事は、いろいろあると思いますが、めげずに頑張ってください。
    • good
    • 2

>僕自身のむかつくという考え方は非常識なのでしょうか?


>一般的には、この程度のことで腹が立たないのでしょうか?
どうなんでしょう?でも「先輩だから仕方ない」のでは?
一般的には仕事上の関係では年齢関係なく職歴重視ですから。バイトでもそれは変わりないです。
だからそれに対して腹が立つことはないと思います。

>皆様なら、彼に対してどういう対応をするのでしょうか?(こっちもタメ口?)
私もバイトではないけど彼と同じで何人か年上の後輩がいます。たいていお互い様に丁寧語ですね。
私は相手が年上だし、もっと気楽に喋れるようになりたいので「タメ口で構いませんよ」と言いますが
「xxmiuxxさんは先輩ですから、先輩に対してそんなこと…」と答えられますね。
そんな経験からも私が貴方の立場なら敬語とまでいかなくても丁寧語くらいは使います。
もしかしたら彼は仲良くなりたくてタメ口にしているのかもしれませんよ?
もしそうならタメ口で話すと喜ぶと思うけどその区別が難しいんですよね。
    • good
    • 3

前の職場に私より3歳年下ですが、勤務歴の長い子がいました。


私は正社員で、彼女はアルバイトという立場でしたが、それでもやはり
彼女の事は『さん』付けして呼び、敬語で話していました。
彼女は私にタメ口でしたが、仕事上は先輩なので気にしませんでした。

私も体育会上がりなので、上下の関係には厳しい方だと思います。
しかし私は質問者様とは逆に、大学の部活(体育会です)で、たとえ年上でも
浪人して入ってきた後輩にはタメ口で話しました。年齢よりも『期(何期生とか)』
を優先していましたので。そういう伝統でしたし…。
部活から離れて、学校生活でも、浪人して同じ学年になった年上の子には
タメ口でした。

どちらかと言うとアルバイトとか、そういう肩書きは関係なく『仕事では
先輩なのだからタメ口でもしょうがない。』と思います。
言葉遣いだけでなく、あまりのも横柄な態度を取られない限りは、あまり
ムカついても表情に出したり、荒波を立てない方がいいと思います…。

ムカつくのが言葉だけであれば、仲良くなって、質問者様もタメ口を使う
くらいの仲になればいいと思います!
    • good
    • 0

稀にそういう人って居ますね。

結構友達付き合いもよく周りの人からもかわいがられているのではないでしょうか?

人それぞれの考え方ですね。私も、以前働いていた所では10以上離れた人とは、タメ口で話していました。(入った当初は敬語を使っていましたが、仕事を覚えその人よりも仕事の立場が変わった頃からはタメ口で)
周りの方はどう思われるかは分かりませんが、私は敬語で話していると何か一線をおくような腹を割って本音で話せないような気がしましたので、そのせいもあり、仲良くなりよく遊びに行ったり愚痴を言い合ったりもしていました。そうする事によって、職場の雰囲気も変わるのではないかと考え、むしろ後輩にもドンドンタメ口で話してくれと頼んでいましたが、さすがに5個以上の年の差の子には無理があったみたいで私が辞めるまで敬語を使われたままでした。(私の場合は、週6位のペースで会って仕事していたので、円滑に仕事を進めたかった為。敬語で話さなければならない所・人には敬語で話していました。)
ま、人それぞれなのではないでしょうか?質問者様が、嫌なのであれば皆さんがおっしゃってるように無視するか、逆に怖いくらいの敬語丁寧語を使いまくってあんたも私に対して敬語使いなさいよオーラを出すとかは?
私も、新しく勤めている所では、同じ年の人が居るのですが、その人が敬語を使われるので、タメ口で話してもっと仲良くなりたいと思っているのですが、ずっと敬語でしゃべっています。
    • good
    • 0

>僕自身のむかつくという考え方は非常識なのでしょうか?



非常識ではないでしょう。

デモ・・・・

>アルバイトでは、こういう彼みたいな人は多いのでしょうか?
一般的には、この程度のことで腹が立たないのでしょうか?

多いとは思いますが、
腹のタツ人はどこにでもいる。
親子ほども年齢が違うとか、1年しか違わないとか、
実力が違うとか・・・いろいろ、双方で自分が上とかしたとか
こだわり方が違うので、後から来た人があれこれ言っても
その様にしか、接遇してもらえない、「自分」というのをまずは
振り返るほうが先でしょう?

>皆様なら、彼に対してどういう対応をするのでしょうか?(こっちもタメ口?)

あなたのプライドが許さないなら、ため口でもいいでしょうが
その程度の彼に、ため口を許す自分というのをまずは
そのように見えるとことを
素直に受け入れたほうが、賢明だと思う。

彼の判断では、【必要ない】ということだから。
彼が間違っていたにしても、そういう人にはあなたは、「ため口ランク」
であることは確かなこと。
ソレを訂正させたとしても、「内実」はため口レベルの人というのは
揺らがないと思う。
かえって、この程度のことに、大してわかってもいないくせに、
目くじら立てる、せこい年上というのが、あちらも同様な人だから
ありえそうです。

勉強だと思って、自分のつまらないプライドをレベルアップさせる
いい経験としたほうが得策。
自動的に向こうがため口きかなくなるようにできる「人」にあなたがなれるほうがより、重要では?
    • good
    • 0

体育会系の組織ならなおさら、年齢に関係なく先にいた人が先輩という考えにならないでしょうか?


大学など浪人などありますから当たり前に年下の先輩や年上の後輩という関係はあります。
組織としての先輩は年齢じゃなくその組織に先に入ったかどうかと考えた方がいいですよ。

ただ、年上の後輩でも人間的にこの人はすごいと思われれば敬語扱いに変わることもあります。

自分が敬語で話されないから、話さない相手に腹を立てるより、
まだまだ敬語で話されない自分をもっと成長させることを考えた方が良いと思いますよ。
    • good
    • 0

御質問の文面を読む限りではrinouiuさんの考え方が非常識ということはないです。


くだんの年下の先輩の口の利き方や態度について「ことばのリテラシーに欠ける、おバカさんな先輩」と見立て、他の回答者様のおっしゃるように無視することに尽きます。
このような見立てをすれば、腹が立つというより、こんな先輩とかかわっているムダな時間はない、あるいは彼を反面教師として「事故やトラブルの撲滅」「顧客満足向上への工夫」に徹することができると思います。
こうした経緯を経て、実力として名実共に先輩を追い越すことができれば、これほどあざやかな逆転勝ちは、ないというもの。

御健闘を御祈り申し上げます。
    • good
    • 0

私なら上司でもないのに年上の人に名指しで「○○君」はありえません。

しかし態度ではどうでしょう。年下でも職歴が上であれば「○○さん、これやって!」になるのではないでしょうか。
ただし質問者様の場合は区域が違うので教えてもらうことはないとのこと。
「失礼だね、○○君、僕はキミの指導を受けてないよ。年下のくせに」と言いたいところですが、言った直後に区域代えがあって同じ区域になった場合少し気まずいのでは・・・そのとき周囲は先輩である年下君に味方しそうなのではないでしょうか。
まずは怒りを抑えてやんわり「キミは今年いくつになったの?僕は○○歳になったよ」と言ってあげるのがいいかとは思います。(年の初めだし)
それでも分からなければ「目上には敬意を払わないと社会に出たとき大変だよ。それには僕も気をつけているんだ」と忠告してあげましょう。あくまでも親切から言っていると思わせる口ぶりが大事です。
    • good
    • 1

わたし自身はため口をきかれても気にしない人ですが


わたしが相手と接する場合は、仲良しの人でため口が
当たり前になっている人以外には敬語でさん付けに
しています。後輩も同じように接しています。

わたしとしては年下だからとか後輩だからというのは
関係なく仕事上の付き合いは友達とは違いますので
全般的に敬語を使うのが礼儀だと思っています。
仕事中は仲良しの人でも敬語でさん付けですからね。

彼はもしかしたらそういう礼儀を知らない人なのかもしれません。
そういうのは学校や親から教えてもらうものだと思うのですが
やはりそういう教育を受けていないのだと思います。
わたしは結構親に厳しく言われてましたから。


わたしなら多分、そのまま敬語でいると思います。
上司でない限りそういうタイプの人は注意すると逆に反発
してきそうですからね。
だから、わたしはほっておきます。
共感する人は多いと思いますが、やはり世の中にはいろいろな
人がいるので必ずしも自分の常識が通用するとは限らないですね。
    • good
    • 0

一般社会では、職歴の長い人が先輩です。


年齢は関係ありません。
8ヶ月くらいと思うかもしれませんが、そういうものです。
確かに、6歳も下なら少しは遠慮して欲しいものですが、仕方がないですね。

この回答への補足

僕の考えでは、お互いに「さん付け」で「~です。~ます。」が当たり前と思っていました。

彼と同じくらいの年下の社員の人たちは、僕に対して、「さん付け」で「~です。~ます。」で話しかけますし、僕も年下の社員の人には「さん付け」で「~です。~ます。」で話しています。
assault852さんみたいにアルバイトでも「職歴が上ならタメ口が当たり前」という考えの人も多そうですね。

補足日時:2008/01/10 19:31
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています