dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平成17年秋にリフォームをして、一部の部屋の床暖房とパネルヒーターを新しくしました。以前もセントラルヒーティングでしたが、すべて配管も新しくしました。ボイラーは以前のボイラーですが、不凍液はボイラーから見えていたのを床下に収納してあるようです。
不凍液の減りが早く、リフォームした当初は一ヶ月ごとに業者さんに来てもらったりしてました。日が経つにつれ、三ヶ月に一度になったりしましたが、一昨年12月に不凍液を入れてから、昨年11月まで持ちましたが、またここにきて不凍液が無くなりました。
天井や床下に不凍液が漏れているとは考えられないと業者は言うのですが、不凍液が頻繁に減ると言う事はありえるのでしょうか?
以前の質問では2年ぐらいは頻繁に減るような事が書いてありましたが
何部屋にもヒーターがあると減りが激しいのでしょうか?

A 回答 (2件)

BS-12AFF の仕様書が入手できなかったので「BS-12BFF」の仕様書を確認しながらの回答になります。



機器の上部中央に100□位の点検蓋があり、中に大気開放弁があります。基本的に、この部分から極少量の水分が逃げるかも知れませんが1ヶ月や3ヶ月では補充の必要はないと思います。
それから、何ゆえに床下に設置したのか分かりませんので、設備屋さんではなく、メーカーのサービスに点検の依頼をした方が良いでしょう。施工方法が間違っている場合も考えられますし・・・

「天井や床下に不凍液が漏れているとは考えられない」
明らかに、設備屋さんは何らかの異常に気付いているようですが・・・
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お忙しい所回答ありがとうございます。
素人なので判らないのが現状です。不凍液は二年に一度ぐらい
交換するように・・とはボイラーにシールが貼ってありますが、
交換ではなく、頻繁に不凍液の補充をするのはオカシイと素人ながら
思っていた次第です。
昨年11月も不凍液の残が少ないと水を足して行ったようですが
使っていないヒーター二台が凍結をしていた事が本日判りました。
結局、不凍液のはずが、水を補充しすぎた為に、寒さでヒーターが
凍りついたようです。設備屋さんは今年は寒いから~と
言ってましたが、これは設備屋さんのミスだと思ってます。
不凍液の濃度が濃すぎると、室内の温度が上がらないといわれました。
それで水を足して濃度を薄くしたのかもしれませんが、
ヒーターが凍ってしまう状態まで濃度を薄めたという設備屋さんに不信感を感じてます。
凍ったヒーターを修復できるかどうかわかりませんが、そののち
不凍液の新しいモノを入れると言ってました。
今の所天井がシミになっているとかはないのですが、なぜ不凍液が
このように頻繁に減るのか理解できません。ひとまず新しい不凍液を入れてから暫く様子を見るしかないのかな・・と思ってます。

お礼日時:2008/02/02 13:34

>不凍液はボイラーから見えていたのを床下に収納してあるようです。


■どの様に床下に収納したのか調べられますか? また、熱源機のメーカー名及び型番、熱源機とパネルヒーターの高さ関係も補足願います。

この回答への補足

ご回答有難うございます。機械には疎いので充分補足が出来ないと
思いますが、最大限補足させていただきます。
日立ファミリーボイラーBS-12AFF と日立薄型パネルコンベクター床置型が三台と他に17年秋に取り替えた同じメーカーのものが二台(型番わかりませんが床置きタイプです)と同じメーカーで昭和40年代のスイッチを押すと下のほうから風が来るヒーターが三台あります。それと三洋フロアヒーティングコントローラという説明書がありますので、その関連の床暖房が入ってます。  
どのように床下に収納したか・・はわかりませんし私では調べるのはちょっと難しいです。以前は壁面にお湯と水の配管パイプのようなものが何本もあり、それを床下に収納すると言ってました。それまではボイラー内の覗き窓から不凍液の量が見えていたものが、床下になったためボイラー上部からメーターが出ていて、そのメーター残量が0.02以下になったら連絡して欲しいといわれています。その横についているエアーベントと書いてあるところを時々開閉しています。
ボイラー横に配管がありそこから不足した不凍液を入れている(水をたしているようですが)ようです。
再々、設備屋さんに御手数を掛けるのであれば、自分で不凍液の補充が出来たらよいのにと思いますが、設備屋さんが持ってくる道具がないと不凍液の補充は出来ないといわれたのですが、やはり素人には無理なのでしょうか?
説明不足で申し訳ないですが、御答え頂けると幸いです。

補足日時:2008/02/01 14:05
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!