アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 設問した主題をめぐって 遠藤周作が 次のように書いています。つまり《黄色い人》は 特には われわれ日本人を指して言っているはづです。これを批評・批判してください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 神さまは宇宙にひとりでいられるのがとても淋しくなられたので人間を創ろうとお考えになりました。そこでパン粉を自分のお姿にかたどってこねられ竈(かまど)で焼かれました。

 あまり待ちどおしいので 五分もたたぬうちに竈をおあけになりました。もちろんできあがったのは まだ生やけの真白な人間です。《仕方がない。わしはこれを白人とよぶことにしよう》と神さまはつぶやかれました。

 こんどは失敗にこりて うんと時間をかけることになさいました。すこしウトウトとされているうち こげくさい臭いがします。あわてて蓋をおあけになると 真黒に焼けすぎた人間ができているではありませんか。《しまった。でも これは黒人とすることにしよう》。

 最後に神さまはいい加減なところで竈をひらかれました。黄色くやけた人間が作られていました。《なにごとも中庸がよろしい》。神さまはうなずかれました。《これを黄色人とよぼう》。(童話より)

   我 汝の業を知れり。即ち汝は冷ややかなるにも非らず 熱きにも非
  らざるなり。寧(むし)ろ冷ややかに 或いは 熱くあらばや。然(しか)
  れども汝は 冷ややかにも熱くも非ずして温(ぬる)きがゆえに 我は
  汝を口より吐き出さんとす。(黙示録)

   (遠藤周作:『黄色い人』 冒頭)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 わたし自身の考えは どうも 遠藤のこの人間の性格(?)を三種類に分けた設定じたいが ぴんと来ないので そのことを問題にしたいと思っています。ですが もしこの設定に沿うならば どういう反応や評価がありうるでしょうか。ぜひ おしえてください。

 * 変な感じの高みの見物のように みなさんの回答を見てみようとしているのではないかとお叱りを受けるかも分かりませんが どういうふうにこの文章を一般には捉えるのだろうか それが知りたいです。
 →この中庸でいいのだと ある意味で開き直るのか / いやいや開き直りですらない いまのままでいいのだとなるのか / そもそも 設定がおかしいだけではなく 生温いという規定じたいが まちがいだとなるのかなどなどです。
 * 遠藤周作のキリスト信仰は 発表された限りでは まやかしだとわたしは思っています。
 * 次の質問と姉妹関係にあるはづです。
  ・《Q:〈絶対〉の概念をなぜ日本人は理解したという姿勢を見せないのでしょう?
   = http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3738300.html
  ・《Q:男と女= http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3689191.html

A 回答 (24件中21~24件)

白人と、黒人に対しての皮肉もあるのでしょうが


残念ながら、私は日本人のことしか
知りません・・・。
日本人の部分については、私はいいとも、悪いともいわない
はっきりしない態度を、批評したと見ましたね。
神様は話の形で只引っ張り出しただけでしょうが
日本人のはっきりものが言えないところは、
あまりいいものではないですね。
国会見てると、つくづく思いますもんね。
「だから、結論はどうなんじゃ!」みたいにね。
まあ、神様でもいたら、喰えないではなくて
「ものが言えないなら、口もろとも頭から奪い取るぞ!」
の方かも・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 cabin504さん さらなるご回答をありがとうございます。

 いやぁ このように明確にお答えいただけるとは ある意味で 思いがけないことでした。
 いままで同じようなたぐいの質問をしてきましたが 今回 これまで三人の方に見解を寄せていただき みなさん それほど――字面の上から離れるなら―― ちがっておられないようですし それが かなりはっきりした態度を示されているので うれしく驚いています。

★ 国会見てると、つくづく思いますもんね。
「だから、結論はどうなんじゃ!」みたいにね。
☆ いちどこういうことを言ってみたかった。
★ まあ、神様でもいたら、喰えないではなくて
「ものが言えないなら、口もろとも頭から奪い取るぞ!」
の方かも・・・。
☆ いやぁ 気が晴れますね。
 ちなみに 国会答弁のことばは 日本語でも われわれ市民のスサノヲ人間語ではなくて それを 一面では 洗練しているのですが もはや感覚の息吹きを捨ててしまったようなアマテラス方言をしゃべっているのだと わたしは そのような造語で 理解しています。そうすれば 精神衛生によろしいかと。
 舛添(厚生労働相)くらいが スサノヲ語をしゃべるようだとは感じていました。
 
 とにかく わたしは これまで 日本人の悪口につながるような質問ばかりしてきましたから 今回 ちょっと 面食らっております。文学的に問いかけるのがいいのでしょうか。(これは 独り言ですが)。

お礼日時:2008/02/17 21:22

神に脅されねば倫理が保てないとして、神の名により倫理を押し付けるのは人の業でしょう。

倫理は時代、地域を共有する人々の総意の中にあり、誰かが外部から押し付けるものではないと考えます。ここでは、中庸であらねばならないと考えます。

しかし一方に、脅されていないのにどうして倫理が守れるのかといぶかる人々がいます。しかし、犬でも鞭打たれれば従うでしょう。この意見には人間を軽んじたところがあると感じます。

倫理はその時代、地域の人がともに了解していればよいのであって、外部からことさら罪を作ることを強要し、罰する必要はどこにもないと考えます。新たな不幸を作る必要はないということです。

過去の幾多の民族の絶滅についても、中庸により、それもあるかと了解しておれば落とさずに済んだ命もあったことでしょう。私たちはもっと別の文明の人々とも話ができ、人間についての新たな見聞も深められたでしょう。過去のことが単に過去の人々が野蛮であったというのではなく、自分たちの考えや行為が「絶対」というものに基づくと考えていたことが、この不幸の原因であると考えます。

わたしは生温くありたいと思います。

この回答への補足

 pojipojiさん ご回答をありがとうございます。

 さて 思ったより大変なことになってまいりました。それほど議論としての絡みは起こらないだろうと思っていたのですが そうでもなかったようです。
 ひとことで言って 《中庸あるいは調和》が 貶められることはないと思います。その上で 《中途半端あるいは煮え切らない》という性癖が 問題になっているのだと考えます。

 そうなると わたしは このpojipojiさんのご見解も そしてNo.2のmystisism2さんの展望も 決して互いに矛盾していないと まづ考えます。ひょっとして これこそが こうもりの中庸といいますか 二股膏薬の中途半端になるでしょうか。

★ 神に脅され・・・神の名により倫理を押し付ける
☆ その反面で 《父母の教えにすっかり従い一生を送る》のは 事なかれ主義のようでもあるし むしろ 親が子に何かを押し付けているようでもあると 見られるのではないでしょうか。
 そうであれば 真理は 中間にあります。信仰は 個人の内面に閉まっておけ。親であっても 子の人格を尊重せよ。というふうに どちらに対しても その中間の地点から 物言いをすることになります。

 おそらく 誰もが
★ 私たちはもっと別の文明の人々とも話ができ、人間についての新たな見聞も深められ〔ること〕
☆ を望んでいることでしょう。
★ 過去のことが単に過去の人々が野蛮であったというのではなく、自分たちの考えや行為が「絶対」というものに基づくと考えていたことが、この不幸の原因であると考えます。
☆ もう一度おそらく このように指摘される悲しい歴史があったと考えられるとき 《中庸ないし相対性》は――ここで おそらく ですが―― 《絶対》の想定のもとに(あるいは それと同時に)獲得したものなのではないでしょうか。
 野生であってもよいが 隣の部族を 別の村だからというので 殺してよいというわけにはいかない――この中庸は 互いに同じ人間だという相対的な見方のもとに得られたのでしょう。《絶対》を想定することと(≒信仰を持つことと) 自分がその絶対者になることとは まったく二つの別のことがらだと言わなければなりません。それは 《中庸》の精神と 同じ知恵として得られたものではないでしょうか。同時一体の知恵であるとすら考えられないでしょうか。
 自由な幅をもった――もっともっと自由な幅をもった――中庸の動態としてなら わたしも
★ 生温くありたいと思います。
☆ と唱和したいと思いますが いかがでしょう。
 このような《中庸》論を 日本人は 世界に向けて 押しつけになる寸前まで 発信していくべきではないでしょうか。

補足日時:2008/02/17 20:09
    • good
    • 0

回答ではなくって個人的な感想なんですが、私も人種的な分類には最初違和感覚えました。



>我 汝の業を知れり。即ち汝は冷ややかなるにも非らず 熱きにも非
  らざるなり。寧(むし)ろ冷ややかに 或いは 熱くあらばや。然(しか)
  れども汝は 冷ややかにも熱くも非ずして温(ぬる)きがゆえに 我は
  汝を口より吐き出さんとす。(黙示録)

積極的に悪をなすことも無ければ善を成すことも無い、積極的に他人にぶつかっていったりすることもない、それゆえ他人を傷つけることも傷つけられることもほどほどで、自分の悪も欠点もはっきりと自覚することもできないまま、可もなく不可もない自足の中で生きている受動的な罪のことですね?



ーあれは地獄も極楽も知らぬ腑甲斐ない女の魂でござるー
                  「六の宮の姫君」
芥川龍之介の「六の宮の姫君」の罪を連想しました。こういった自覚できないゆえにいっそう救われ難い罪というのは洋の東西問わず存在するのではないかと思ったのですが、他人の思惑に敏感で、人との調和を重んじる日本人にこういう受動的な罪の傾向があるというのであればそれもわからなくはないです。
日本人といってもいろんな人がいるので一概にはいえませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 mystisism2さん ご投稿をありがとうございます。

 ANo.1の方に対して せっかく質問したので 少し問いかけによって絡むということをしてみました。そのあと このご感想をもらって なにかこう 大きなどんよりと曇った空が これは 日本人にとって 問題であり課題であるぞと言っているような感覚を覚えました。
 そうして 示されていた芥川の掌編小説を 検索して読んで そのあと 質問に帰ってみると こんどは ANo.3に pojipojiさんから また 別の角度から おおきな問題点の指摘を受けていました。
 さあ これから どうなることでしょう。

 pojipojiさんのご議論ともすでに関係すると思うのですが mystisism2さんのご指摘が さらに 大きいと思ったそのわけは 芥川の小説の中で 示されたように

  「あれは極楽も地獄も知らぬ、腑甲斐(ふがひ)ない女の魂でござる。

と規定したあと さらに

  御仏を念じておやりなされ。」

とあったからです。これは 《空也(くうや)上人の弟子の中にも、やん事ない高徳の沙門(しやもん)》が言ったという解説があります。

 * 芥川龍之介の「六の宮の姫君」:
  http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/130_1 …

 そうなると 仏教の一つの見解としてみても 《父母の教へ通り、つつましい朝夕を送つてゐた。それは悲しみも知らないと同時に、喜びも知らない生涯だつた》というような中途半端な考え方・生き方は 喜ばしくはないと判断されているということです。つまり 早い話しが ひとりの日本人が そういう価値判断をなしているという事態になります。
★ 他人の思惑に敏感で、人との調和を重んじる日本人にこういう受動的な罪の傾向があるというのであればそれもわからなくはないです。
☆ とmystisism2さんは 書いておられますが わたしはその中で《罪》ということばに ゆえもなく 抵抗感を感じるのですが それは別としても 歴史的に――まったく顕在していないとしても――正統な見方であるように 思っております。そうなると よけいに pojipojiさんのご回答に どう応えていいか 迷うことになるのですが いま そのように考えております。
 この議論の発展を見守っていただき ご意見をお寄せください。

お礼日時:2008/02/17 19:39

個人的な見解です。


人間をそういう風に表してるだけだと思いますよ。
色は違えど同じパン。
しかも、すべて未完成。
日本人のあいまいな姿には、少し批評が見えますが・・・。
文章としては、少し見にくいですね。
ついでに、司馬遼太郎が「絶対」はないと書いておりますが
確かに「永遠に変わらないものはない」ので
「絶対」はありませんが、
その「永遠に変わらないものはない」という事こそが
「絶対」なのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

★ 色は違えど同じパン。
 しかも、すべて未完成。
☆ これがいいですね。
★ 日本人のあいまいな姿には、少し批評が見えますが・・・。
☆ 《冷ややかにも熱くも非ずして温(ぬる)きがゆえに 我は汝を口より吐き出さんとす》の箇所ですよね。
 そういうところ あるかも知れません。と言いますか そうとう弱いところを突いたものだとも見られます。でも それほど 気にしないというところでしょうか。

★ その「永遠に変わらないものはない」という事こそが 「絶対」なのですね。
☆ なるほど。《絶対》を想定するけれど それは ない(いわゆる無神論)というかたちでのお立ち場ですね。司馬遼太郎の文章は 哲学としては もう少し整理すべきでしょうね。

☆ 先ほどの《黄色い人に対する批判》ですが。それは 《生煮えの白い人》が やけに 出来もせぬくせに倫理規範にやかましいのに対して たとえば わが源氏物語では 倫理もへちまもありません。くっついたり離れたり あるいはいわゆる演歌の歌詞のように ああせつない・会いたい・恋しいと延々とぐちゃぐちゃ言い続けていたりです。これでは 神さんも 手のつけようがないのでしょうか。いかがお考えになるでしょう。
 (せっかく質問したので 少し からんでみました)。 

お礼日時:2008/02/17 16:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!