プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

教えていただきたい事があるのですが。

文章の最後につける「ませ。」は何ですか?

「~くださいませ。」とか 「いらっしゃいませ。」のような使い方があります。 「ませ」にはどういった機能や意味があるのでしょうか?

また「~くださいませ。」とか 「いらっしゃいませ。」以外の使い方があれば教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。

1/29のご質問ではお返事を有難うございました。

だいたいの回答は出ていますが、少し補足します。

ご質問1:
<文章の最後につける「ませ。」は何ですか?>

1.文法上は「丁寧」の助動詞「ます」の命令形になります。


ご質問2:
<「~くださいませ。」とか 「いらっしゃいませ。」のような使い方があります。>

1.「ます」は本来、動詞の連用形に接続しますが、ご質問の用法は、その用法にはあてはまりません。

2.「~ください」は「~くれる」の尊敬語「くださる」の命令形になります。「ませ」はその命令形に接続しています。

3.「~いらっしゃい」は「~来る」の尊敬語「いらっしゃる」の命令形になります。「ませ」はその命令形に接続しています。

4.つまり、この2語とも、尊敬語の命令形に接続している丁寧語の命令形ということで、「尊敬語+丁寧語」のかなり敬意を表する表現になっているのです。

5.丁寧な挨拶に見える表現、「お帰りなさい」や「いらっしゃいませ」も、実は敬意をこめた命令文なのです。


ご質問3:
<「ませ」にはどういった機能や意味があるのでしょうか?>

1.上記の例のように、丁寧の命令形「ませ」には、他の尊敬語に接続して敬意を高める、という働きがあります。

2.「ませ」自体に特に意味はありませんが、語感や語調を上品に整える働きがあります。

3.ご質問の2つの例をとっても、「ください」「いらっしゃい」だけでも、敬意を表した命令文ですが、「ませ」がつくとより上品に相手への尊重の態度が伺えます。


ご質問4:
<また「~くださいませ。」とか 「いらっしゃいませ。」以外の使い方があれば教えてください。>

1.No.1の回答にある「~なさいませ」がよく使われる表現です。
例:
「お帰りなさいませ」「お気をつけなさいませ」「お申し付けなさいませ」

2.これらは、「なす」「する」という動詞の尊敬語「なさる」の命令形「なさい」に「ませ」が接続したものです。「なさい」は、命令形になると敬意が薄れるため、「ませ」をつけることで、敬意の回復を図っています。
例:
「お気をつけなさい」<「お気をつけなさいませ」

3.この2文では明らかに、右の方が敬意があります。「お帰りなさい」や「お気をつけなさい」といった「~なさい」表現は、あまり敬意の必要ない場面では使えますが、敬意を必要とする相手にはやや失礼にあたります。それを補うのが「~なさいませ」になります。


以上ご参考までに。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

詳しく答えていただき、本当にありがとうございました。
全ての疑問が晴れました^^

お礼日時:2008/03/04 05:57

丁寧の助動詞「ます」の命令形で、意味は二つあります。



一つは、「いらっしゃる」「おっしゃる」「くださる」「なさる」「申す」「召す」などの動詞の連用形に付いて、相手に対して、その動作をするようにという要求を、丁寧の気持ちを含めて言い表します。例文としては、「くれぐれも御自愛ください〈ませ〉」「十分お気をつけなさい〈ませ〉」ですね。

もう一つは、あいさつの語句に用いて、語調を丁寧にする、という意味です。ご質問のケースはこちらですね。例文は「お帰りなさい〈ませ〉」、「いらっしゃいませ」などですね。

後者のあいさつにおける「~ませ」としては、上記のほか「いってらっしゃいませ」くらいしか思い付きませんね。意外と少ないですね。

なお、国語辞典によると、後者は元来、「よくお帰りなさいました」のような言い方の省略した形「お帰りなさい」を、命令の言い方と混同して、それに「ます」の命令形「ませ」を付けて、丁寧な気持ちを添えようとしたところからできたものだそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答していただき、本当にありがとうございました。
是非参考にさせていただきます。^^

お礼日時:2008/03/04 05:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています