アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日、スポーツニュースを見ていてふと疑問に思った事がありますのでおねがいします。
野球の守備位置についてなのですが…

打者によって打球方向の傾向ってありますよね、それに併せて守備のうまい野手の位置を入れ替えるようなことをしてもいいと思うんですけど、そのような事をしているのを見た事がありません。
内野手なんかは専門職のような所もあってころころ変えるケースはあまりないのは納得できますが、
打者の傾向にあわせて、肩の弱いレフトと強肩のライトを入れ替えるなんてことはある程度容易にできると思うんですよね。よくいるじゃないですか、がんがん引っ張って右には打てない右打者とか…

まあ試合状況によって策はいろいろ変わると思いますが、
全く見た事がないのは少し疑問です。

あってもいいと思いません?右翼手がレフトゾーンで守ってるの。
フェアゾーン内だったらどこにいてもいいんじゃないですか?

ルール上はどうなっていますでしょうか。
できるのだったら、なぜしないのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

本質的には凄くシンプルなご質問なのに誤解が続いてしまいましたね。


という私も立派な「回答」を持ってるわけではないのですが、私も前々から全く同じ疑問を持っていたので、つい参加したくなってしまいました。

要は投手、捕手を除く(投球とその捕球の役割は他の野手と区別されなければならない)野手の役割は基本的に打球をノーバウンドでとればアウトが取れ、ワンバウンド以上で捕ればその後走者の進塁先に走者より早く送球すればアウトが取れるという「役割」という意味では本質的に内野も外野も、サードもレフトも区別がないという事ですよね。

これは他のスポーツでも同じかもしれませんね。サッカーも4-4-3と4-4-2-1って同じやん、と思いますもん。区切り方やん、と。あれといっしょですね、星座。「ひしゃく星」て、勝手に線引いてるだけやん、みたいな。星は無数にあるから、「河童座」なんてのもつくれますよ、きっと。

そう考えると、ポジションというのはどうも相手や、ゲームに対する「ルール性」よりも、自軍の「自意識」の方に意味があるような気がします。
ポジションは長年の歴史の中で役割が決められていて、「サード」と決めてもらうことにより自分のあらゆる動きも決定するというメリットがあるというか。
サッカーもゆるやかにポジション名があるお陰で全員がボールに集まるような小学生のサッカーみたいなケースを防げるというか。

実際、今のポジションというのは100年間の野球の歴史の積み重ねで出来上がった形であり、それは「経験的」なものですよね。創世記にはショートなどの守備位置が劇的に変化したこともありましたが、その後はほとんど変わる事はありませんでした。ある意味一つの完成形を見たのかもしれません。

しかし、果たして現在のポジショニングが本当にベストなのか?というのは科学的に証明されているのでしょうか?100年後に果たして今の守備体系が維持されているのかはわからないですよね。

ルールブックになんて書いてあるかわかりませんが、ショートがだまってセンターと入れ替わったって別にいいんじゃないでしょうか?大体どこから入れ替わりと呼べるのか区別のしようがない。でも、審判に「入れ替えます」と伝えても別にデメリットがあるわけではないので伝えた方がわかりやすいし、ね。という感じでしょうか。

いや、本当に根本的なルールに挑む監督が現れてもいいと思いますけどね。例えば、終盤になったら「左対右」とかにえらいこだわるくせに先発ピッチャーは6回ぐらいまで延々左にも右にも投げている。遠山、葛西のような事を初回から延々繰り返してもいいわけですよね。

現実にレフトとライトの入れ替わりが頻繁に行なわれないのは、やはりメリットが薄いからではないのかなあ。入れ替えと、シフトは違いますよね。シフトは飛んできそうな所に人を密集させる事で、入れ替えるのは人が増えるわけではなく個人の能力差を配置しなおすという事でもちろん守備範囲や方の違いはあるのですが、シフトほど大きな効果はなさそう。時間短縮のプレッシャーや、距離歩かされて体力つかっちゃうのもどうかとか、観客に「ちょこちょこ動きすぎやねん」と思われるとか、松井の時レフトに変えられる選手のモチベーションなどから...「めんどくさい」といえるのではなかろうかと。

ごめんなさい、大した内容でなくて。でも、みんな当たり前に繰り返していて誰も疑問に思っていないという状況に一石を投じるこんなテーマはとても興味深い事だと思っています。

この回答への補足

確かに長い野球の歴史、次第によりよい形を求めていった結果、このような形になったかもしれません。が、

>松井の時レフトに変えられる選手のモチベーションなどから...

守備固めで交替させられる・チャンスで代打を出される…
十分モチベーションを下げるであろう交代は他にも行われています。というか、納得ができるような交代ならモチベーションが下がる事もないかもしれません。

>現実にレフトとライトの入れ替わりが頻繁に行なわれないのは、やはりメリットが薄いからではないのかなあ

1点も与えられないときの内野前進守備のように大きなリスクを伴うシフトも多くの試合で見る事ができます。
頻繁にではなく、ここぞというケースでは行われてもおかしくないと思うのですが…

外野手の肩が弱ければどんなに連携がうまくいっても、肩の強い外野手の返球には負けると思うんですよ。
足が速ければ当然遅いのよりも守備範囲は広がる。(捕球の上手い下手は別にして)
いくら打撃技術がよくなって、右にも左にも打てるようになったとはいえ、打球方向に傾向があるのは確か。
ならば、飛んでくる確率の高い方向にアウトが取れる確率の高い野手を配置する…
頻繁にではなく、勝負にこだわる場面なら当然の事だと思うんですよ。

プロ野球に限れば、ファンを喜ばせるという事も大事な事だと思うんですよ。
例に挙げていただいた遠山-葛西-遠山リレーのように、ちょっと思いつかない、意外な采配。しかも、それがリスクも伴うが勝つために納得ができるおもしろい采配。こういったものが最近のプロ野球には少なすぎると感じます。
そんな采配、いいと思いません?

補足日時:2002/10/21 08:46
    • good
    • 0

ルールについては良くわかりません。

ただ、プロ=観客に見せるものという点からレフトの位置にライトが守るというような混乱させる行為は慎むようになっているのではないかと。

となると、ポジションチェンジをする際には審判に言いに行く必要があります。するとアナウンスもしなくてはならなくなります。ここで問題になるのは試合進行が遅くなるという点だと。

なんか最近は試合進行が遅いとコミッショナーからも色々言われるようですので。
    • good
    • 0

よく忘れがちですが、レフトとライトでは打球の質や光の加減が違うことが多々あります。

ですから、試合中ずっとライトをまもっていた人がいきなりレフト(つまり逆の動き)をするとエラーや怪我の原因になる可能性があります。

セカンドとショートが安易にポジションをチェンジできないのと同じように、(それよりはマシですが)外野でも動きが逆になるというのは、リスクとゲインを考えれば決して得ではないと思います。もし代えるくらいなら、あらかじめ守備位置をうごかして(前進守備や後退守備)、微調整をする方が適切だと思います。

投手については、同一イニングで他の守備位置についたら、投手以外の守備には写ることができませんし、また投手に戻った場合は、野手にはもどれません。投手以外のフィールドプレーヤーはフェアゾーンならどこを守ってもいい筈です。
昔ショート(登録)の選手がセンターをまもってフライをとっても、記録はショートフライだったということを聞いたことがあります。
    • good
    • 0

一つづついきましょう。



>それに併せて守備のうまい野手の位置を入れ替えるようなことをしてもいいと思うんですけど、そのような事をしているのを見た事がありません。

これは昔はありました。そういう守備交代の試合を何試合か見た事があります。ただ、近年のプロ野球選手は昔の選手に比べて格段に器用になっています。打つほうでは引っ張るのが凄く得意な選手でもきっちり流してヒットが打てるし、守るほうでは特別に守備が上手くなくても肩が強くなくても最低限(交代させられないだけ)の力量は持っています。逆に言うとそうでなければ、プロとして通用しないのです。ですから、いちいち交代するより、打球の方向を細かく分析してシフトをしいて守るようにするのです。

>では、なぜポジションを指定する必要があるのですか?
極端な話、誰がどこを守ってもいいのなら、例えばファーストが誰、セカンドが誰という必要はないのでは?

その通りだと思いますが、本当に何もかもが自由であれば、混乱をきたすだけだなので、ルールに明言はされていないかも知れませんが、ホームから見た並びだけは守られるようになっているのでは、と思います。

ですから、レフトとライトを入れ替えたならば、そのままでは混乱してしまうため、守備の交代を告げるのだと思います。他の方の回答にある

>レフトが異常に前に出たり(ほんとに異常です)そして、センターがレフトに位置に、ライトが右中間に、

>サードの前で守ったレフトの例

に関してもホームから見た外野の並びは守られているのだと感じます。例えば一つ目の例でライトがレフトの位置に、センターが右中間、になると守備交代を告げるのではないか、と思います。二つ目に関してもレフトではなく、ライトであれば、守備交代を告げるのではないか、と思います。

この回答への補足

ありがとうございます。

そもそも野球ってピッチャー・キャッチャー・内野4人・外野3人って決まってるんでしょうか?
別に内野を5人・外野2人でもいいんですよね。

そしたら内野にはポジション名が4つしかないんですから足りないひとつはなんて言うんでしょう。やっぱり外野のひとつを充てるわけですか?そしたらやっぱり同様に混乱すると思うけどな。でもそれはそれでいいんでしょ。
やっぱりわからん。
全く明確な基準は無いんですよね。
そうなら、審判に告げることなく位置交替をしても罰則はないんですね。

補足日時:2002/10/19 14:49
    • good
    • 0

>高校野球だと


というのはおっしゃるようにレフトとライトを入れ替える事です。
今補足をされて息づきましたが前もやっていなかったので理由にはならないかもしれませんが遅延行為というものを気にしているからではないですか?

書き方が悪く誤解させてしまいました。すみません。ここからの部分が反対する理由です。
>いくら方が弱いといってもプロの外野手で遠投を100m投げれない人はいない>でしょうおそらく。
>これだけでもかなり走者は不利ですよ。
>つまりあんまり意味ないからじゃないですか?

またしても結論としてプロがプロであるが故です。

>ではなぜ実際に「王シフト」や「松井シフト」があるのですか?
長所と短所のバランスが取れているからです。
私が否定したのはあまりのも極端なシフトの事です。
(あってもいいと思いません?右翼手がレフトゾーンで守ってるの。 の部分です)
    • good
    • 0

高校野球だとそういう場面を良く見ますね。


(といってもそんなに頻繁ではないですけど)

いくら方が弱いといってもプロの外野手で遠投を100m投げれない人はいないでしょうおそらく。
これだけでもかなり走者は不利ですよ。
つまりあんまり意味ないからじゃないですか?

高校野球なら強健の選手と肩の弱い選手の差は結構あると思いますけど。

例で右翼手が左中間を守る(レフトゾーンって左中間ですよね?)というのは
リスクが大きすぎます。

アマチュアならいざ知らずプロでそんな空いている所に打てないわけがありません。

結論はリスクが大きい割にその利点がすくないからでしょう。

この回答への補足

質問の内容を理解して頂けていないようですが、
シフトを組むではありません。
入れ替えるです。

>結論はリスクが大きい割にその利点がすくないからでしょう

ではなぜ実際に「王シフト」や「松井シフト」があるのですか?

補足日時:2002/10/18 23:56
    • good
    • 0

内野について、いいますと、無理ですね。

おっしゃる通り、ファースト、セカンド、サード、ショートの守り方ってのが、かなり詳しくあるんで。

外野ですけど、打球の行方に関わらず、肩とか守備力で守備位置を変える必要性はありありません。(もちろん、ルール上出来ます。投手とファーストが打者によって、変わる野村監督のやり方もあります。つまり、右ピッチャーが投げてたら、左がファーストにいて、逆もあって、打者の左右の得意不得意で、投手の守備位置だけ変えるやり方です。)
例えば、これも巨人が典型例でしょう。
ライトは、ミスターゴールデングラブとも言える、怪我をおそれない(そのせいで、今年、あてたり、怪我したりしましたが)豪快な守備で強肩の高橋由伸、多分、守備は、日本球界NO1のうまさでしょう。対する、レフトは、大量のへたくそ、弱肩のデッテルを貼られた清水。シーズン終盤には、星野監督の守備妨害の抗議のときに、清水に打球が飛んだら、誰だって(三塁コーチなら)、肩回すとまで、言われてた逆の名手です。(僕の友達の間では、清水、鈴木尚=横浜、金本=広島を逆ゴールデングラブと呼んでいます。)
例えば、阪神の俊足・赤星の打球が、甲子園のライトフェンスの一番深いところ直撃で、とれないくらいの打球とします。こうなれば、赤星は3塁を狙おうと考えるはずです。そのときに、ライトが由伸なら、守備の様子を見て、走るでしょう。しかし、清水なら、守備を気にせず、もうダッシュとなるわけです。逆にレフトは、そう言うプレーは少ないし、遠投するのは、バックホームくらい。しかも、最近のショートは特に肩がいいので、中継も出来ます。つまり、レフトは、あまり肩の要らないポジションなのです。それに、どんな下手な外野手でも(一部を除いて)、ほとんどエラーはしません。年間一桁です。だから、例えば、レフト打ちがうまいからと言って、わざわざ、清水と由伸の位置を変えたって、相当難しい打球以外は、エラーの発生率は対して変わらないはずです。ならば、肩で違いを考えると、守備を動かす必要はないのです。

それと、おまけで、守備ポジション内の話です。
内野の守備位置。打者、投手、芝、カウント、キャッチャーの状態を見て。例えば、典型例は、巨人の仁志です。彼は、1球ごとに位置を変えます。そのときのカウント、打者のしぐさ、キャッチャーのサインを見て、ポジションを変えると週刊ベースボールかなにかの取材で言ってました。だからこそ、芸術的な仁志の守備もあるわけですし。彼は、二遊間ど真ん中のセンター前ヒットをセカンドゴロにするんですから。でも、どんな内野手もやってると思います。
外野では、サンフランシスコジャイアンツの新庄選手の事例です。メジャー初の実戦守備のときに、バックススクリーンに旗がないとおこりました。なぜなら、甲子園などの日本の球場には、旗がついていて、旗から風の向き、強さが分かったのに、こっちでは分からないと。それじゃあ、守備位置が決めにくいと。つまり、外野手(特にあのレベルの守備の選手は)は、風などによって、守備位置を変えてるのです。もちろん、ベンチからの右へ左への指示もありますが…

この回答への補足

ありがとうございます。
まだちょっと腑に落ちないケースもありますが、大体理解する事ができました。
まあ可能だという事ですよね。では、なぜポジションを指定する必要があるのですか?
極端な話、誰がどこを守ってもいいのなら、例えばファーストが誰、セカンドが誰という必要はないのでは?

また、守備位置変更が自由にできるのなら、なぜピッチャーとファーストとの変更の時になど、守備位置に変更があるとき審判に告げているのですか?

補足日時:2002/10/18 23:49
    • good
    • 0

ルール上は、どこを守ってもかまいません。


ある、ルール解説本には、実例として、
サードの前で守ったレフトの例が出ていました。
もちろん、バントをしたらレフト前ゴロです。

御質問の通り、フェアゾーン内ならどこでもokです。

ところで、問題は、相手もプロだということです。

たとえば、いつも引っ張るバッターが居て、
ライトがレフトの横に移ったとします

だれが考えてもライトに打てば長打、ライト線を割れば
3塁打ですね。

こういうとき、プロはきっちりと、ライト側に
流し打ちができるのだそうです。

自分が球を場外までとばせるのはレフトでも、
ライトにコロコロ球を転がすぐらいはできる。
これが普通のプロ野球打者の技能ということで、
極端なシフトをひくと、その手薄なところに打ち込まれてしまうらしいです。

この回答への補足

>たとえば、いつも引っ張るバッターが居て、
ライトがレフトの横に移ったとします

質問の意味がよく伝わってないようで、すみません。
レフトとライトを完全に入れ替えるという意味だったんです。
シフトを組むという意味ではありません。

補足日時:2002/10/18 23:05
    • good
    • 0

中学生なんですが、野球部所属です。

僕は内野(ファースト)なので、そんなに動くことはないのですが、小学校のときの経験です、その時は僕は少年野球に入っていたんですが、すごい動いてましたよ!監督が結構すごい人で、色んなことしってて(当然かもしれませんが)レフトが異常に前に出たり(ほんとに異常です)そして、センターがレフトに位置に、ライトが右中間に、そしてバントシフトでファーストが少し後ろに下がるなど、色んなパターンがありました(1塁にランナー、ワンアウトかツーアウト、三塁にランナーのとき)しかも7パターンぐらいあってその動きを全部暗記しなければなりませんでした。監督がいなくて、自分達でやるときは、そんなことはしませんでした。あくまで、監督に指示されてです。
    • good
    • 0

内野手・外野手に限らず、守備固めとかいって選手が交代することは良くあるようです。

ケースバイケースによって攻撃重視型か守り重視型かで選手を使い分けているのではと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!