
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ローストチキンは前日夜仕込んで、次の日午後夕方焼く
位の時間、寝かせた方が味がなじみます。
塩はタップリ、コショウは好みでよーく擦り込みます。
落ちる分は落としてかまいません。
その後赤ワインをまぶして、上記のように冷蔵庫で寝かせます。(風味付けなので好みです)
焼くときは常温に戻ってからオイルを薄くまんべんなく塗り3~40分オイルを時々かけながら焼きます。
※皮にフォークを入れると味は浸みますが
焼いたときにドリップが出過ぎて味が
落ちる時もあります。刺しすぎないように。
早々のアドバイスありがとうございました。
とても解りやすく助かりました。今年はToo-mmyさんのアドバイス通りに焼いてみたいと思います!
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
焼き魚もそうですが、表面に塩をする場合
「少し塩がきつめかな?」と思うぐらいが
丁度良い塩加減になります。
私は、塩をすり込むようにすると
イマイチどのくらい塩がついているのかわかりにくいので、
クレイジーソルトをまんべんなく振りかけて
しばらく塩を馴染ませてから焼いています。
かけ過ぎても塩の味がマイルドですので、
そんなに気にならないと思います。
あと、柔らかくしたバターを塗りこんでおくと、風味が出ますよ。
参考URL:http://www2.odn.ne.jp/~ceb19080/salt.htm
早々のアドバイスありがとうございました。
クレイジーソルトって美味しいんでしょうか?とても興味があったんですが、ちょっとお高いのでなかなか購入までに至らないままになっていました。今度買ってみようと思います。いろいろな料理に使えそうですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは、ローストチキン美味しいですよね。
家では2人しかいないので、そんなに大きな物は作らないのですが、
味付けは、4~5時間ぐらい前に皮にフォークでいっぱい穴を開け、塩、胡椒をすり込んでおく。
焼きながら、刷毛でみりん、醤油、酒、塩を混ぜた物を塗りながら焼く。
という方法で焼いてます(オーブンで)
別の味付けでは、チリパウダーを塩、胡椒と混ぜて使ったり、はちみつとレモン汁と白ワインでしばらくつけてから焼いたりします。
どれにしても、皮に細かくフォークでたくさん穴を開けてから刷り込むと良く味がしみますよ。
鶏をしっかり下味をつけてから中身をつめて焼く、途中で照り焼きみたいに表面にタレを塗りながら焼く、
というのはどうでしょうか?
早々のアドバイスありがとうございました。
そういえば穴を開けた記憶が無いんですよ~。開けないでモミモミしていたような気が・・。今年は穴を開けてから塩をもみ込むようにします。
チリパウダー我が家も大好きです♪はちみつとレモン&白ワインも美味しそうですね。レシピが増えて嬉しいです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本人なのに甘い料理が嫌いっ...
-
シャケの極上に美味しい焼き方...
-
筋子の生くささの取り方について
-
失敗したらっきょう漬け
-
サザエの茹で方について
-
蕗の塩漬けの料理法
-
固いネギの調理法
-
アメリカ人は人の手料理になん...
-
ブリ(養殖)には寄生虫はいませ...
-
手作りガリの賞味期限
-
ポテトサラダで酢をレシピより...
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
昆布の佃煮の醤油辛いのを薄く...
-
浅漬けの素の液は何回くらい繰...
-
ドレッシングにとろみをつけたい
-
味を調える?整える?漢字を教...
-
カチカチの梅干を復活させたい...
-
煮びたしと焼きびたし
-
きゅうちゃん漬けの賞味期限に...
-
メンチカツは、ハンバーグにパ...
おすすめ情報