
金融機関の口座名義人が死亡した場合、死亡が金融機関に伝わると、
とりあえず、口座が封鎖され、預金などが下ろせなくなりますが、
この名義人死亡情報は、どのように、金融機関に伝わるのでしょうか。
名義人の家族、親族が伝えなければ、何時までも伝わらない?
それとも、どこか公の機関が死亡通知を金融機関に出す?
それとも、・・・・・
ご存知の方お教えください。
間もなく、今話題(?)の住民基本ネットが本格的に稼動するようになると
金融機関に自動的に伝わるようになる?
追加:証券会社も銀行などと同じく、封鎖されるのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
銀行には新聞の訃報欄をチェックする人がいるそうですが、著名でない一般の人の場合は、家族が申告するまでは銀行は知りません。
住基ネットの将来は知りませんが、現状では役所から親切に銀行に知らせることはしていません。
死亡後10ヶ月以内が相続税申告の締め切りなので、通常はそのための残高証明を貰う時点で銀行の知るところになります。
ですので、名義人以外の生きてる人が通帳もキャッシュカードも活用してる場合は、銀行は気づきません。(技術的な話であって、そもそも名義人以外の人が金おろしたりすることじたい別の問題がありますが。)
だから、家族、親族がいつまでも伝えなければ銀行は知らないです。伝える公の機関というのはありません。
また、銀行が名義人死亡の事実を知って封鎖された場合の話ですが、銀行所定の用紙、印鑑証明、住民票、名義人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本(通常は最新のものを指すが、遡って「原戸籍」というのを役所から貰う)、遺産分割協議書等を出せば、相続人に支払われます。
(必要書類は銀行によって微妙に差があります。)
死亡の事実を伝えてあれば、相続に時効はないため、一定期間後に銀行のものになってしまうようなことはありません。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
金融機関で勝手に止める(支払い禁止)をかけるわけでは有りません。
とりあえず毎日地元新聞の訃報欄などは目を通すなどしていますが、ご家族から
の相続の相談が無い限りこういう注意コードは設定しませんでした。
葬式などでバタバタしているときに金融機関の人が「預金の事で....」と行った
って迷惑なだけです。ただ明らかに亡くなった事が判明している、その後多額の
引き出しに知らない人が来た、などの場合は窓口に回覧等して注意を呼びかけて
います。また、葬式の時に渉外係りが様子を見に行く何ていう事もありました
が(大口取引先の場合は香典を出したりしますし)
こんな感じでした。
No.4
- 回答日時:
いまは新聞の死亡記事に載るような方以外は、知らせない限り判らないと思います。
あとは商売で年中個人的に銀行と取り引きのある方などは、日頃のお付き合いの中から自然に判ると思います。
私の経験ではある著名人の場合、トラブルが起きないように直ちにこちらから銀行に連絡し口座を封鎖し、
突然だったので亡くなられた後でも当日中に、当座の費用として本人の印鑑で数百万ほど下ろしたことがあります。
ただ夕刊が出るまで知らなかったのは一行で、多くの銀行は同士の連携かどうかは判りませんが気が付いていたようです。
もっともこれは厳密に云えば、税務署に出し入れの時間まで調査されて相続税などに影響のあることだったのかも知れません。
住民基本法ネットになれば、死亡届の出た時点で判ってしまうのかも知れませんネ?!
有難うございました。
銀行も大変ですね。そもそも銀行が名義人死亡時に口座封鎖をするのは、
名義人以外の人が引き出すのを防ぐため、それとも、相続内容を明確にする為?
No.3
- 回答日時:
1.相続税は死亡から10ヵ月以内に申告しないと、配偶者の特別控除などの特典は受けられません。
そのためには、残高証明書の請求を相続人がします。2.信用金庫などは、月1回とか預金者のところへ通っているので、亡くなれば、その時点で分かります。また、地域の冠婚葬祭へは関心をもっているので、自分の支店の預金者(特に大口)なら、参列したりします。地元の郵便局も同じです。
3.住民基本台帳ネットは、税務署ほかとはつながっていません。税務署は国の機関です。
4.都市銀行など、1人ひとりの預金者との関係がうすいところは、5年、10年と預貯金の変動がない場合、口座の閉鎖連絡をすることがあります。
5.証券会社も、名義者死亡時には閉鎖されます。
6.事業をしている個人商店主なら、所得税の引き落とし口座を税務署は知ってますので、死亡を知れば、銀行等へ取引状況を問い合わせします。その時点で銀行等が死亡を知れば、閉鎖されます。自動的に通知されるわけではありません。
有難うございました。よくわかりました。
よく知らないのですが、住民基本台帳ネットは国と繋がってはいないのですか。
総務長官がよくテレビに出ていたので、国の機関とも繋がるのかと思っていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 楽天モバイル父はクレカがない 自分が一緒にいけば自分のクレカで購入して割引できますよね? 4 2022/06/28 02:35
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 金融機関コード・支店コード・金融会社名・支店名・口座番号・口座名義人が漏れた場合、 不正に利用するこ 3 2022/03/28 11:17
- その他(行政) 公共料金のお支払い名義人変更に関しましての質問です 1 2023/05/20 20:26
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 金融機関において「毎月、定日に定額を一定の相手に振り込んでくれ」という依頼はできるか? 8 2022/06/02 13:57
- 会社経営 銀行(その他金融機関含む)との信頼、取引実績を上げるには? 3 2022/11/28 13:57
- 相続・贈与 「終活」について 15 2022/10/23 23:45
- 金融業・保険業 前科者の金融機関口座 1 2022/09/08 14:22
- 会社設立・起業・開業 法人・事業用口座の開設について 4 2023/01/24 16:25
- 会社設立・起業・開業 新設法人の預貯金口座の開設について 6 2023/03/13 12:06
- その他(ビジネス・キャリア) 誰か質問です、 私の説明って間違ってますか? 実印、契約印、角印とあり、 その違いについて話していま 1 2023/05/12 18:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1千万円以上を振込みする場合...
-
通帳の備考欄にテイケイと出て...
-
銀行の普通預金にはいくらまで...
-
一般の銀行員は個人情報を見た...
-
変形した小銭について 写真のよ...
-
ジムの入会に、なんでキャッシ...
-
A銀行からB銀行へお金を移す
-
生命保険の受取でネット銀行は...
-
住宅ローンの金消契約について...
-
銀行の口座振替データが入った...
-
農協→銀行への振込み
-
他人の口座が存在するか調べる...
-
順番を抜かされるとイラっとし...
-
コンビニ等のATMから銀行へ...
-
バイト始めて、「口座教えて下...
-
小切手の裏書について
-
銀行振込みの際の振り込み名義...
-
普通預金通帳の提携支払ってな...
-
ファミマでバイトを始めるので...
-
給与振込依頼書の印鑑
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銀行の普通預金にはいくらまで...
-
1千万円以上を振込みする場合...
-
通帳の備考欄にテイケイと出て...
-
一般の銀行員は個人情報を見た...
-
変形した小銭について 写真のよ...
-
親に給料を取られています。
-
「預かり口 読み方」について教...
-
バイト始めて、「口座教えて下...
-
銀行の口座振替データが入った...
-
通帳に、NS シンキヨウイクソっ...
-
普通預金通帳の提携支払ってな...
-
bank slipってなんですか
-
銀行の話。同じ支店に同じ口座...
-
住所、氏名と銀行の口座番号を...
-
小切手の裏書について
-
A銀行からB銀行へお金を移す
-
振り込んできた相手の口座
-
相手に、自分の「銀行名」「支...
-
お金を引き出したら通帳に書か...
-
給与振込み依頼書の印鑑
おすすめ情報