dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年末第一子を出産したのですが育児について主人と意見が合わずケンカが絶えません。
昨日もケンカし、私の母親の悪口を言われ私自身が否定されたような気分になりました。

自分の悪い所など言われても、自分が悪いと思えば直そうと努力はしていましたが、親のことを悪く言われたのは本当にショックでした。

同じように親をご主人に悪く言われた方離婚を考える私は先走りすぎでしょうか?
育児に関して母が口出しはしないのですが、私が周りにも先輩ママもおらずつい母に相談することが多くなり(だからと言って母の言うことを全て聞いているワケではありません。あくまでもアドバイスをもらってる程度です。)そのことが気に入らないらしいです。

母の言い方もちょっと決め付けるような言い方をする人で、結婚当時から主人は母を苦手としていました。私はそれで育ってきたのでそんなには思わなかったのですが、主人はご両親に気を使われた環境で育って来ているのでどうも決め付けられる言い方をされるだけでも気に触るみたいです。

違う環境で育ってきたので育児に関しての価値観など違う点があって当然だと思いますが、親のことを悪く言う主人の人間性を疑ってしまいます。

同じようにご主人から自分の親を悪く言われた方、その後ご主人に今まで通り接することが出来ましたか?
私はどうしてもそのことを引きずってしまいますが、子供のためにも今後夫婦仲良くやっていかないととは思っています

こんな主人と今後どう接していったらいいでしょうか?
誰にも相談できずこちらで相談させてもらいました。アドバイスください。よろしくおねがいします

A 回答 (14件中11~14件)

あなたが親に相談するのがマズイ


旦那に相談して二人で決めればいいのに
    • good
    • 1

5歳児の母親です。



「子供の育児方針」で離婚ではなく同士にならなければ家族のイミはなさないと思うのですが。

質問者様にせよ、ご主人にせよ、「パパ・ママゼロ年生」ですよね?
だからこそあれこれ言い合いながら、日々子供に向き合うのではないでしょうか?

じゃあ、離乳食。まずは何から?
質問者様は「何から始めよう?」って思った時にご主人との話しの前に
「お母さんが味噌汁のウワズミから始めるといいって」
みたいな流れになってませんか?
その他何でも、同じです。
最初に夫婦で「これどうしよう?こうしよう」の答えが出なかった時に、自分達でネットで調べるとか、雑誌を参考にするとかされてますか?

確かに経験者の意見だったり情報にも一理あり、娘としては頼りたい部分ですが、それを表に出さない方がいいでしょうね。ご主人がニガテ意識をお持ちなら。
その辺も主婦として上手な付き合い方の一つです。
これが逆にお義母様から
「こうしたほうがいいわよ~」
と自分の意見と違うことを言われ続ければご不満でしょ?

まずは何事もご夫婦で。どんな些細なことでもご夫婦で、の姿勢です。
こっそりお母様に相談しててもいいんですよ。
それを胸にご主人と相談して、さも、自分の意見・思いのように話していければ、少しは喧嘩も減るかな。。。
    • good
    • 0

こんばんは。

2歳と11ヶ月の子供がいます。

親の事言われるのって、キツイですよね。私は悪口・・・って所まではないのですが、ちょっと否定的な事言われてもショックなので、悪口の内容がわかりませんがお気持ちは分かります。

うちもよく旦那様と意見が合わなかったりするのですが、育児の件では無いですね。まだ子供が小さいこともあるし、今は育児休暇中で育児のほとんどを私が担っていることもあり、まかせてくれている状況です。
ご主人と育児の意見が合わないという事ですが、どんな面でなんでしょうか?昨年末ってことまだ3~4ヶ月ですよね。
低月齢のうちはパパの出番は少ないので、意見は控えてもらってもいいのではないでしょうか。子供も1歳過ぎれば否応なしにもパパの出番は急上昇です!もちろんオムツ替えたり、お風呂入れたりなどパパのお手伝いも必要ですが。一人目のお子さんということもあり、パパにもきっと育児の理想!みたいなものがあるんでしょうね。

今回のことは辛かったことですが、今後上手くいくためには聞き流す事も必要かなと思います。あとは、子育ての先輩としてお母さんに支えてもらっているけど、子育てのパートナーはパパであるご主人よ!って頼ると、ご主人もお母さんに今後相談することがあっても、悪い気はされないのではないでしょうか。

子供が赤ちゃんのうちは行動範囲も制限されるし、外の世界とも遮断され家のなかでトラブルがあったりすると余計に辛いと思います。今後どう接するか?ということですが、きつかった自分の思いを伝え理解を求める・その際感情的にならない・今後そのような事がないよう約束事をする。のが私達のトラブルの乗り越え方です。最初は今までどうり接するのは難しいでしょうが、イライラしてると子供にも伝わってしまうので気持ちを切り替えるのも大事ですよ。

アドバイスになっていないかもしれませんが、参考になれば幸いです。
乱文ですみません。悔しいでしょうが、乗り越えて!育児お互い頑張りましょうね^。^
    • good
    • 0

よくある話じゃないですかね~、産後しばらくはホルモンバランスも崩れて精神的にとげとげしやすいですし、まあすこし落ち着きましょうよ(^^)


乳飲み子の子育てについてケンカして離婚するなんて、ほんとつまらないことですよ。これから赤ちゃんはどんどん成長して幼児になり「パパ、ママ」が理解できるようになり、日増しにかわいくてしょうがなくなって、ご夫婦にとって一番幸せな時期がやってくるわけなんですし。

うちも第一子が生まれたその前後はほんとに夫婦間ガチャガチャしてました。売り言葉に買い言葉で、親の悪口も言われたりしました。
ただ、それを「悪口言ったな!あんた最低!」と直結させて、さらにこちらがトゲトゲしくなるのは悪循環です。そうなったのには、『お互いに』理由がなにかあるわけで。。。

お子さんは猛烈に手のかかる時期。
ママは産後と育児の疲れがどっと出始める時期。
パパにとっては自分がのけものにされているように感じる時期のようですよ。
(女性とちがって、精神的に本当に父親になるにはまだまだ時間がかかる)

本当はありがたいはずのお母様からのアドバイスが、「自分達が親なんだ、自分達でやれるんだ!」って、逆にうっとおしく感じても不思議なことじゃないです。
私は、質問者さまと逆で、義母からのアドバイスがめちゃくちゃうざくて、「抱き癖をつけるな」なんて言われるだけで神経ピリピリして、思わず悪口言いそうになりましたもの。
でも、どんな育て方をしてても、赤ちゃんは自然に順調に落ち着いてきます。それと同時に親としてパパもママも成長し、コツがつかめるようになって、ラクになってきます。
すると「あの時のお母さんのアドバイスは正しかった」「あの時、旦那にあまりにもとげとげしく接しすぎてた」っていろいろ見えてきましたよ。
最近は、「目先のムカつきより、将来の幸せを眺めよう…」と心を切り替えました。
なによりも、赤ちゃんのために、ご夫婦協力しあって、円満にしていけるといいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています