アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ハイパーテキストの提案からそれが広く普及する形となったwwwの発明までかなりの年月がかかった理由を、どなたか教えてくださるとありがたいです。お願いします。

A 回答 (3件)

 理由から先に申し上げると



 ハイパーテキストはソフトウェアなので脳内でいくらでも想像を膨らませることはできますが
実際に現実のものとして見せるにはそれなりのインフラが整う必要があったからだと思います。

 時代時代に応じたインフラの上でハイパーテキストは存在しておりました。
 個人的には「TurboPascal4」以降のヘルプや、DOSの時代にも様々な試行錯誤で生まれた製品が
結構ありました。 需要はともかくその時代のインフラにあわせたハイパーテキストがいつも存在
していたと思います。 Windows初期のHELPですらハイパーテキストです。 ただ正確には「Hyper」
じゃないんです。あのHyperCardでさえもHyperTextの論文に書かれた条件を満たしてはいなかったた
め「Hyper」は誇大広告ではないかという批判も当時はマイコン(PC)雑誌などでは散見されておりま
した。
 インターネットが市場に出現し(当時海外在住で日本は研究機関のみでした)Gopherではじめてイン
ターネットでのHyperTextが使えたときも驚きはありませんでしたが、くそみたいな情報もこうしたら
非常に面白くなるんだと感じ、はまってしまいました。 その後HTTP(俗にWebとかWWW)がでて「絵」も
見えるぞとなったときはあまりの表示の遅さに「こんなんくそだーっ!使えるかーっ!」と思いまし
た(ダイヤルアップで32Kbps)。 近年になってやっとこさ実用的な速度にまでなったのです。

 たぶん今後も時代のインフラにあわせてHyperTextは変化し形を変えて出てくるものと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

進歩の上では環境が常に大切なんですね。
非常に分かりやすい説明をありがとうございました。

お礼日時:2008/05/19 03:56

「ハイパーテキスト」の言葉が出来たのは1965年、システムが発明されたのは1968年、それがMAC用のHypercardとして一般に使われるようになったのは1987年からでしたが、この頃から学術機関などを手始めにインターネットが構築され始め、また同じ頃WWWも開発されました。



ですから「wwwの発明までかなりの年月がかかった理由」としては「それまではインターネットが無かったから」と言うことになると思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

インターネットとほぼ同時期だったのですか。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/19 03:53

だれも全てのパソコンをケーブルでつなぐなんて現実的だとおもわなかったからです。


そして、アメリカが軍事利用を思いついて構築したのですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり軍事利用が絡んでくるのですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/19 03:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!