dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1ヶ月半ほど前に65歳の父が脳幹出血で倒れました。意識が戻っておらず、おそらく戻ることは無いと医者からは言われています。
現在高額療養費制度を使い、もろもろ含めて10~15万円ほどの支出になっています。今は一般病院ですが、今後長期療養型の病院に移すつもりです。
Q1:障害者申請をすることにより、障害者手帳をもらうと、医療費や入院費、食費が戻ってくるという話を聞きましたが、本当でしょうか。
Q2:ただし、東京では認められておらず、埼玉や千葉などにおいて、申請時に病院と同一の県に住民票がなければならないと聞きましたが、これも本当でしょうか。
Q3:上記の件、申請が終わったら、また別の都道府県に移しても良いという話を聞きましたが、本当でしょうか。

どなたか詳しい方、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
当方、東京在住の会社員男です。

A 回答 (4件)

ANo.3 への補足なのですが、以下の通知文をごらんになって下さい。


専門家向けの文書なのでわかりにくいとは思いますが、介護保険制度と障害者施策との適用関係(どちらが優先されるか?、ということについて)を定めた内容です。

http://www4.techno-aids.or.jp/gyousei/tsuuchi032 …

これにより、施設入所や補装具(= 公的給付を受けられる車椅子などのことです)の取り扱いも決まってきます。
医療型施設への入所は介護保険制度による要介護認定が前提となりますから、いずれにしても、やはり介護保険制度の利用を考えなければなりません。
なにせ「障害者であっても65歳以上は介護保険(かつ、一定以上の障害[介護保険法上の「特定疾病」。実は、脳血管障害も含まれます。]であれば40歳以上)」というのが鉄則なのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなってすみません。補足ありがとうございます。よく読んで検討したいです。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/14 20:28

A1.


身体障害者手帳を取得して障害者施策を利用することは可能ですが、
年齢的に介護保険制度が優先される、というしくみになっています。
したがって、介護保険での介護認定を受けるほうが先です。
その後、介護保険制度でカバーできないものについて
障害者施策(障害者自立支援法、身体障害者福祉法)が適用されます。
また、健康保険の高額療養費については、
介護保険や障害者施策との介護合算制度が利用でき、
多数該当(年4回以上の高額療養費)にあたるケースの場合には
さらに負担が軽減されることがあります。

A2.
身体障害者手帳の取得による医療費助成は、
自治体独自の制度(都道府県又は市町村ごと)です。
言い替えると、全国的に共通なシステムではありません。
そのため、自治体ごとに、その対象などにかなりの差があります。
年齢によっては、介護保険制度で要介護認定を受けていること、
というのも条件になる場合があります。

A3.
身体障害者手帳そのものは全国共通ですから、
そういう意味では県外に転居・異動してもかまいません。
但し、A2の助成制度が各自治体単位であることから
転居・異動によって助成が受けられなくなる場合がある、という点に
留意して下さい。

この回答への補足

すみません、お礼内容をNo.1の方と間違えてしまいました。
失礼しました。ありがとうございました。

補足日時:2008/06/11 10:04
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。助かります。

お礼日時:2008/06/09 12:41

重度心身障害者医療でしょうか。


障害者で、身体だと主に1級・2級の方が対象です。
(部位によって基準が違うので市区町村で確認してください。)
現在健康保険で3割負担していて、
それが負担月額の上限を超えると高額療養費で戻ってきていると思います。
その、自己負担分(所得によって違いますが、数万円ですよね)が、助成されます。
だから、差額ベッドやリネン等は範囲外です。食費については、市区町村で違うかもです。
うちの町では食事代は出ません。
この適用は重度心身障害者医療の申請をしてからなので、遡及はしません。
詳しくはお住まいのところの福祉係にご相談ください。
助成の範囲に地域差がある可能性は否めませんが、制度自体はどこにでもあるし、
病院と県が同じでないといけないことはありません。
障害手帳をお持ちの方が転入転出・転居するのはもちろん自由ですが、
この制度のために住民票を移す必要はないのではないかと思います。
一般的に地方よりは東京の方が福祉制度は整っていると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まだ、障害者認定を申し込んでいない状態です。重度かどうかは、まだ分かりません…。おそらく意識が戻らないと言われているので、重めなのかなと思っていますが。
助成に関して、東京に住民票があるまま、例えば埼玉の病院に入院させるのは、問題ないと言うことですね。東京の福祉制度と言うのは、例えば助成金の多さ、とかでしょうか…。調べてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/09 12:41

Q1)お父様の住民票がある区役所の保健課で、障害者申請をして、障害者手帳の交付を受けて下さい。

その際、お父様の証明用の写真と、医師の診断書を持参して下さい。還付金は何時から遡って払われるかは、私には解りかねます。

Q2)そんなことはないと思います。日本国であれば、どの自治体でも同じで、病院も県をまたがっていても構いません。一度区役所の保健課(局)にお尋ね下さい。

Q3)本当です。

この程度の知識でごめんなさい。

この回答への補足

すみません、お礼内容をNo.3の方と間違えてしまいました。
失礼しました。ありがとうございました。

補足日時:2008/06/11 10:03
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有り難うございます。
介護保険制度が優先されると言うのは初耳でした。
ただ介護保険に関してですが、意識もなく、気管切開もし、胃ろうなども作る予定なので、介護型ではなく、医療型の療養型病院に行こうと思ってます。それでも、やはり介護認定は必要なのでしょうね。
「年齢的に」とは、65になってしまった、というところですかね。
いろいろとありがとうございました。調べてみます。

お礼日時:2008/06/09 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!