dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代の者です。
もうすぐマイホームが完成し、引渡しとなります。
そこで営業さん、設計士さんには、大変よくして頂いたので何らかのお礼を形にしたいと考えていて、商品券1万円+簡単な菓子折り・・などと考えていましたが、気持ちとはいえ少し多すぎでしょうか。
商品券5千円くらいにしようか、とも思ったり・・。

ここまで特にお礼らしいものはしていなく、引渡し時に何かしたいとはずっと考えていました。
アドバイス・ご意見のほど、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

・・・引渡し時には私は頂いたことが御座いませんねえ、いい仕事していないからかな?。


(引渡し時に談笑しながら菓子を食べる、なんてのは別ですけれど。)

むしろ設計側から贈り物をする事はあります、設計施工者折半で壁掛け時計とか、親しい建て主さんの場合「何が欲しい?」なんて直截に聞いたりもしますよ。
特に住宅以外の大型物件ですとまず何かしら用意しますね、特に施工者の場合多いです。
この心理を私なりに分析してみると「次の仕事もお願いします」「工事後の些細なミスなんかでちょくちょく呼ばないで欲しい」「今後も気持ちよく付き合っていきましょう」・・・深層心理にあるのかもしれません、・・・単なる思い付きですよ。

今件に関してはあくまで「付き合い度合いから」判断すべき事と考えます、例えば上棟式では土地の慣習でいくら包むなど決まりめいた事もありますが竣工引渡しでは特別ありません。
やるもやらぬも貴女(貴方?)次第で良いと思います。
これは貰う方からも言えることで貰うも貰わぬも設計者、営業自身で決める事。
現金ですと受け取らない場合が十分想定されます、また、お返しを考える事になりますのでかえって負担になるでしょうから避けた方が良いでしょうね、何より気持ちが伝わりにくい。

先に書かれていますが手料理・・・(私の妻では100パー不可能ですが)とか言葉だけでも「とても満足しております、是非機会がありましたら知り合いに紹介させて下さい」(これでホントに紹介されたら設計者冥利に尽きますよ、稀ですがありますけれど最大級の贈り物ですね)、気持ち抑えがたければご質問にある「商品券1万円→5千円+簡単な菓子折り」も私的には有りかと感じます。
この程度ですと恐縮もしないで素直に喜んでくれると思いますよ、私的には商品券であれば「5千円のお食事券」なんてのに変えたいですね。

・・・無駄に長くなってますね、失礼しました。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご丁寧に回答頂き、ありがとうございました。
専門家の立場のご意見、とても参考になりました。
言葉ではもちろんお礼は伝えてはいるのですが、やはり何か形に表したい気持ちでした。これで終わりではなく今後のお付き合いもありますので。
5千~1万くらいなら負担なく受け取って頂けそうですね。
お食事券も良いですね、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/06/20 20:28

設計事務所をしていますが、菓子折りなんて要りませんし、商品券を頂けば逆にその分程度の費用で新築祝いの品を用意しなくてはと思います。



自分の設計したり工事をした所で奥様が作られた手料理を頂き、お話で出来れば最高に幸せです。

簡単に鍋料理でも、お庭があればバーベキューでも良いですし、高級なお寿司を出前で取るよりは、何でも良いから手作りの方が気持ちが伝わります。

実際にキッチンを使っての感想などのお話が出来れば最高です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
専門家の方からのご意見、とても参考になりました。
そうですね・・設計して頂いた家で楽しい時間を持つということも、素敵なお礼の一つですね。
今後そのようなことも大切にしたいと思います。

お礼日時:2008/06/20 14:24

 相場はないでしょう。

あなたの気持ちだと思います。
 一番喜ぶのは次のお客を紹介してあげることでしょうけどね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
気持ちですので、相場は特にないのですね。
「次のお客を紹介」・・そうですね、これから先色々な形でのお礼というのもありますね。

お礼日時:2008/06/20 07:45

我が家は5000円ほどの菓子折りを差し上げました。


今後もメンテナンス等で付き合いが続くと思いますから
少し多くても良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
五千円の菓子折りとは立派なものですね。
今後の付き合いもありますので、少し多く考えてみようと思います。

お礼日時:2008/06/20 07:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!