アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今高2で大阪市立大学の生活科の居住環境学科志望しています。
そのため受験科目的に今文系にいます。行く末は建築士の資格を取りたいと思ってこの大学を志望しました。ですが、先生との面談の際に私立大学はどうするのかと聞かれ、調べたところ。同系統の私立大学はほとんどが女子大ですので、進学することができませんでした。

ただ、センター利用での 立命館大学建築都市デザイン学科、日本大学の理工学部建築学科、武蔵野美術大学 建築学科
などが僕がこれから履修する科目で受験可能なことがわかりました。
ですが、無論今理系のクラスにいないので数III数C  物理I IIが履修で
きません。勿論志望は大阪市立大学ですが、仮にこれら私立の大学への進学の際にはやはり理系科目を履修していないということがどの程度ハンディキャップとなりますでしょうか?大学によってはある程度文系生徒への配慮があると聞きますが、各々のシラバス等見てもいまいちわかりません。数学は得意なほうですので、入学後には努力を怠らないつもりではいますが。。。
志望学科がメジャーでないために本当に悩んでいます。
ご回答願います。

A 回答 (7件)

こんにちは



受験に関してですが、試験というのは合格するかどうかが基準になりますから、合格するための最短のルートを取るのは当然のことです。
ですから、第一志望の受験制度に合わない滑り止めは選択すべきではないでしょう。

入学後に関してですが、大学でも防衛策をとっているのはおっしゃるとおりなのですが、できれば、大学まで行って基礎教養科目はやりたくないところです。
ですから、本格的に受験勉強に入る前に、数学IIIや物理など、使う可能性のあるものはざっとでいいから参考書を読んでおくとかしておいてもいいかなとは思います。
    • good
    • 0

>行く末は建築士の資格を取りたいと思って


建築家に対してどのようなイメージを持っているかわかりませんが、仮に、「デザインを中心にやるんだろう。」と思われているならば、それはたぶん間違っていますよ。
知識としては、構造や空調など技術的な知識を幅広く理解しながら仕事をするものです。
となると、高校レベルの数学はきちんとやってきて「当たり前」だと考えていいと思います。

しかし、人によっては、
「いや、自分は学校の勉強として”数学”や”物理”をやるのはヤル気が起きないけど、建築のためなら独学でいくらでもできる。」
「構造や設備に関する専門書を読みながら、適宜、数学の教科書を参考にすれば、理解できると思う。」
という方もいるかもしれません。
そういう方ならば、
>理系科目を履修していないということがどの程度ハンディキャップとなりますでしょうか?
全くハンディにはならないでしょう。

ただ、普通に理系クラスに所属して数3数C物理化学を履修し、2次試験でも数3数C物理化学を受験した上で建築学科に進学した私の個人的な意見を言えば、「ベースとなる知識がないと、独学はかなり厳しい。」と感じます。
まぁ、建築に対する情熱の度合いによっても感じ方は違うと思いますが。

まだ高2ですよね?
私は独学で数3数C物理化学を仕上げて受験に臨むことをオススメします。
なぜなら、大学受験の参考書や問題集は世の中にあふれていますから、強い意志さえあれば「独学は十分に可能」だと思いますが、
大学の専門分野というのは分かりやすく書かれた本が少ないので、建築学科入学後に数学とか物理で困っても、独学はなかなか難しいと思うからです。
    • good
    • 0

資格以前に、実務では材料力学・構造力学の知識は欠かせませんから、


高校物理の下敷きがないと話になりません。
(確か、資格取得には、専攻と実務経験が要件だったかと)

基本的な物理学の知識や、それらを揚言する言葉としての数学が
使えない場合、有利不利以前の問題になるかと思います。

ちなみに、大学の一般教養レベルの物理
(大抵『物理学概論』という)は、
高校物理を経験していれば、オリエンテーションと試験だけで
単位を得られますが、未経験の学生には、かなりきつい科目でしょう。
    • good
    • 0

こんにちわ★


理系大学生より一言だけ。
>仮にこれら私立の大学への進学の際にはやはり理系科目を履修していないということがどの程度ハンディキャップとなりますでしょうか?
かなりのハンディキャップです。
一応高校の科目はどれも1年かけてやるものですから、物理をやってないと言う事は簡単に言えば2年間の差が既にあります。
実際には建築には必要ない領域(電磁気など)もありますが、それでも理系科目で受験勉強までしてきた人達と簡単に同じスタートラインには立てないでしょう。
それと数学も得意との事ですが数IIIをされないのが結構痛いです。
私は化学系なのであまり建築の勉強は知らないですが、少なくとも微積は必須です。数IIにも微積はありますがその知識では足りないでしょう。
入学後の努力を怠らない事はとても大事です。しかし入学までにどれだけ差をつめられるかが結構大事のように思います。
大学の教授は生徒の学力に合わせて進行する先生はほとんどいません。なので今まだ高2との事ですから、夏休み、冬休み、春休みなどを使いそれぞれの分野の触りだけでも勉強していたら、最初の講義からちんぷんかんぷんになるのは避けられると思います。
今なら頑張ればまだ大丈夫だと思いますから頑張って下さい!
    • good
    • 0

センター利用ということは、数学はIAIIBまで。


理科科目は選択性で、物理以外を選ぶということですよね?

大学側もそういう受験科目にする以上、質問者さんのような学生が少なからず入ってくることは承知でしょう。
特に理科系は、物理未履修で入学してくる人も多いと思います。その分配慮もしっかりしているでしょう。
理科系科目に比べて、数IIIC未履修は珍しいから、あまり配慮しれず、ハンディは大きいでしょうが、まぁ、なんとかなるかと。

大学1年の基礎科目で、物理や数学は必修になっているのではないでしょうか?
そうすると入学者全員が受講するわけですから、教室をわけて何個か開講すると思います(基礎系は学科ではなく学部単位でやるので大人数)。
で、レベルが下のクラス、上のクラスがあり、高校で履修していなかった人は下のクラスにいきます(テストの点が悪かった人も下のクラス)。履修していなかった人の為に、高校の復習から入ってくれます。が、もちろん高校ほど丁寧にやってくれるはずもなく(授業数も少ないし)、履修していない組みはかなりのスピードだと感じるでしょう。
だから、大学受験の参考書などで自分で勉強しながら、授業を受けていくのです。
やはり、全く勉強してこなかった人と、一応やったけど苦手だった人の差は大きいですが、努力(と適性)次第です。頑張ったけどなんとかならなかった人は見た限りいなかったし、2年からは高校で履修した人しなかった人の差もなく授業を受けていく感じです。

私の経験談なので(大学での理転(化学系))大学によって多少違うと思うのですが、だいたいこんなもんかと。
    • good
    • 0

たしか、指定の大学を出ていなくても建築士の資格はとれたような気がするのですが…(実務経験も必要でしょうが)


センターに賭けるのは辛いと思います。問題傾向なんていくらでも変わりますからね。
    • good
    • 0

たしか、指定の大学を出ていなくても建築士の資格はとれたような気がするのですが…(実務経験も必要でしょうが)


センターに賭けるのは辛いと思います。問題傾向なんていくらでも変わりますからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!