アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

IS-LM分析の中で考えるとした場合、1990年代後半の金融政策が無効であった理由として、流動性の罠に陥っていてLMが水平になっていたりISが垂直になっていたのだということをよく聞きますが、これ以外に金融政策が無効であった理由を説明する方法はありませんか?普通の傾きを持ったIS-LMの状態において、金融政策(出来れば財政政策も)が日本において無効であった理由として、何かありましたら教えて下さい。

A 回答 (3件)

低金利ってのは景気対策でいえばアクセルです、低金利→投資増→需要増→景気回復。


海外に資本が逃げるのもアクセルかと、資本流出→円安→輸出増+輸入減→需要増→景気回復。

私は、1990年代後半の景気停滞の原因は、銀行の不良債権処理を徹底しなかったため、金融の機能が麻痺していたからだと思います。
つまり、幾ら資金を投入してもタンクに穴が開いている上パイプが詰まっていたので、資金の循環が滞っていたと言うことです。
ですから、小泉竹中のコンビが不良債権処理をしたことでその目詰まりが解消されたことが景気回復の一つの要因だと思います。

これが金融面での景気回復の真相だと思います。





他にも失われた10年の間になされた様々な改革。会計基準改革や企業の自己改革がようやく実を結び始めたと言うのもあると思います。
またその際に小泉首相の『民間に出来ることは民間に』つまり、俺は邪魔をしないし面倒も見ないから好きにやれ、という態度が民間企業の自立を促したのだとも思います(それまでの企業は不景気=公共事業要求という政府依存が抜けていませんでした)。
    • good
    • 0

マンデルフレミング!


確かに高橋氏に著書に書いてあった。
極論すると、財政政策で税金を国内に還元しても金融政策で低金利の日本からは、どんどんその金が海外に流出して財政施策の効果がない。金利を上げれば、海外からマネーが流入して経済が良くなるってな事を書いてあったと思う。
ブレーキを踏みながら(低金利でありながら)アクセルを踏んで(財政政策でガソリンを追加して)車(日本経済)が前に進まない。
みたいな理解を私はした。
    • good
    • 0

さらば財務省 高橋洋一著


ここに、財政政策は国際金融との連携のために無効になった。公共投資をいくらしても、国際金融の仕組みによって、だだ漏れ。
なんてことが書いてあったような気がする。
学術的には財投改革の経済学のほうが、厳密に説明してあるらしいが、私は読むのをギブアップした。

この回答への補足

ご返答ありがとうございます。
なるほど、マンデルフレミングモデルへと持っていくのですね。言われてみればものすごく基本的な話ですが盲点でした。ただ、これだとかえって金融政策は有効性が高まってしまい、財政・金融政策ともにうまく機能しなかった日本の状況とはやや異なるような気がします。

補足日時:2008/09/07 22:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!