dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

産後約半年です。
色々と問題があり直接母乳できず、最初は搾乳して哺乳瓶で与えていました。退院してから、疲労で搾乳も乳首マッサージもあまりやらなくなるうちに、両乳で200mlほど絞れた母乳が40ミリリットル程度しか出なくなりました。
2ヶ月ほどで直接母乳できるようになりましたが、母乳がでなくなり今ではほとんどミルクです。おっぱいは絞ると左が20ミリリットル程度。右は乳首が左より短く人気がなかったためほとんど吸わせてなく、全くといっていいほど出ません。
すでに母乳育児は諦めていましたが、とあるブログに、「9ヶ月目にして母乳が増えた」と書いてあり、ひょっとしたら今からでも母乳量を増やせるかも…?と思い始めました。
すでに生理も再開していますが、増やせるものなのでしょうか?

A 回答 (4件)

おはようございます。


二十代後半の五歳男、三歳男、一歳女(授乳中)の母です。

>ひょっとしたら今からでも母乳量を増やせるかも…?と思い始めました。
>すでに生理も再開していますが、増やせるものなのでしょうか?

「出来ますよ!」

リンクの貼り方が自信が無いので、直接貼って差し上げられなくて申し訳ないのですが、8/12にこの育児カテで「母乳量は増えるのでしょうか?」と言う質問が立っていました。私も回答しております。色々と有益なアドバイスが集まっているように思いましたので、ぜひ覗いてみてください♪

私は、
*生理再開後
*産後半年
*一日五、六回の授乳中、母乳が一回にまで減ってから
「完母」に戻しました。現在も授乳中です。ちなみに生理は、「完母」になったら、「再び止まり」ました。笑

どうぞ、素敵な「おっぱいの日々」がまた、質問者様に訪れますように、願っております。。。
    • good
    • 35
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
8/12のQ&A、拝見しました。7ヶ月目で完母に戻したとの事で、とても勇気付けられました!他の方も書かれていましたが、夜中の授乳がカギなんですね…。それと、やはり食事。このところダイエットのために量を減らしていました。(姑と義理姉が「太ったね~!」と影でヒソヒソ笑って話しているのを耳にして腹立たしくて…。家事も姑に「○○(夫)が忙しいんだから、あなた仕事していないんだしきちんとやってね。」のような事を妊娠中からチョコチョコ言われていて、それなりにこなしていました…愚痴ですね、すみません…。)
できることから早速試していきたいと思います。

お礼日時:2008/09/11 00:18

お礼をありがとうございました! 


少しはお役に立てそうで嬉しいです♪

>姑と義理姉が「太ったね~!」と影でヒソヒソ笑って話しているのを耳にして

と言う事は、夫実家の方と「同居」なさっているのですか?
私は、「夫と子供達とのほほん」なので、「同居の悩み」と言うのはなかなか大変なのだろう。。。といつも思っております。そちらのストレスもありそうですね。。。大丈夫でしょうか?

赤ちゃんのお父様は、質問者様の「ストレス解消」をお手伝いしてくださるのでしょうか。。。同じ「親」なのだから、「一緒に命を背負う」と言う意味で、質問者様の悩みを「一緒に悩んでくれる」と、それだけでも違うと思えるのですが。。。いかがでしょうか。。。?

どうぞ、ご無理なさらず、ゆったりと「母を楽しんで」過ごされてくださいね。(ぞれが一番難しいのですが。。。汗) 「寝返り」をころころと、可愛らしい時期ですね、「ずり這い」ももう出来るのでしょうか。。。思うだけでニコニコしちゃっています。。。笑

この回答への補足

レスありがとうございます。
同居はしていません。夫の実家へ帰省した時や、うちに夫の両親が遊びに来た時(結婚してからほぼ毎月来ます)に言われたりしていました。紛らわしい書き方でしたね、すみません。(夫は…子育ても嫁姑(プラス小姑)問題も頼りになりません、残念ながら…。)
ところで、今日から母乳中心にするよう頑張っています。一日中、暇さえあればおっぱいにくっつけていました。いっぱいでますように!

補足日時:2008/09/12 00:34
    • good
    • 10

9ヶ月の子供のママです。


ちなみに上の子は完全ミルク
下の子は3,4ヶ月の頃少しミルクを足したが、今は完全母乳です。

私もずっと搾乳機では20くらいしか絞れませんが、
完全母乳です。
退院後搾乳していたママも6ヶ月くらいから搾乳が出来なくなったと話していました。
でも彼女も完全母乳です。
もともと母乳が少ないほうでした。
3,4ヶ月くらいで生理が来てもうとまるのかなぁと思っていましたが
今は母乳だけで過ごせています。

私の場合でいえば搾乳機では少ししか搾乳できなくても、
生理も母乳育児には影響が無いようです。

私が母乳育児のために気をつけたことを書いてみますので、
参考になれば幸いです。

1.とにかくこまめに吸わせる(5分づつくらいをこまめに)
2.暖める
3.乳首マッサージより乳房のマッサージをホットタオルなどで
4.ワカメ 梅干 母乳促進ハーブティー(フィンネルなど)を
  毎食とるようにする。
5.ミルクの足し方を工夫する。
  母乳ミルク→母乳ミルク ではなく 母乳→母乳→母乳→ミルク
  なるべくミルクをあげる回数は減らして、
  量はなるべくその子の飲める最大量を

母乳育児ってほんとに楽ですよね
消毒もしなくていいし、夜中におなかすいて
泣いてる赤ちゃんをおおなきしながら待たせることもないし
助産婦さんからは水分を取って体を出来るだけ休める事といわれました。
確かに夜中や明け方は母乳も良く出ているように感じます
難しいけど、ponyo16さんもお体に気をつけてできるだけ休んでくださいね。
でももうすぐ離乳食も始まるし、
考えすぎもストレスになると母乳の出に影響するそうなので
あまり気負いせずに気楽に考えてもいいと思いますよ^^
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
母乳が出なくなると生理が始まる、と前に聞いたことがあり、生理が始まった時点(2ヶ月くらい)で、「あ~、もう母乳育児はムリだ。」と思い込んでいました。
母乳育児は楽ですし大事ですよね。直接母乳できるようになってから、子どもへの愛情もドドンと増えました。離乳食も始まって、おっぱい期も残り少なくなってきましたが、少しでも飲ませられるようやってみます。

お礼日時:2008/09/10 23:45

頑張れば増やせると思います。


http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/
このサイトはどうでしょうか?
私も二人目で見ましたが、目からうろこ的なこともあり参考になると思います。いま1歳9ヶ月ですがいまだに吸われてます・・・。

参考URL:http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/
    • good
    • 12
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
早速、ご紹介いただいたサイトを見てみました。
夜の授乳についてなど、知らなかった事が書かれていて参考になりました。(うちの子は2ヶ月頃から一度寝ると9時間くらい平気で寝る子なので、夜の授乳なんてした事がありませんでした…。)
今夜から試してみたいと思います。

お礼日時:2008/09/10 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!