アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は今年から某大学のオーケストラ部に所属している一年生です。

私がオケに入ったのは、中学のときに挫折した吹奏楽がいつも心の片隅に劣等感としてあったからです。高校の時は、オケは定員いっぱいだったので入れず帰宅部でした。このブランクが、今の知識のなさにつながった思います。

楽譜通りに吹いて、みんなとあわせるのは楽しいです。

しかし、私には作曲家の知識やオーケストラの曲の知識がまったくありません。(半年経って、焦り始めました

ベートーベンを知っているくらいです。

部員との曲についての会話も九割が知ったかで、面白くないです。

そこで質問なのですが、初心者がオーケストラの曲と作曲家を浅く広く知るには、どうすればよいですか?

友達は自腹で高いCDを買って、勉強しているそうですが、お金はあんまりかけない方法でお願いします。

A 回答 (2件)

アマチュアオーケストラのトレーナーをしています。



アマチュアの場合、全楽員が作曲者や曲のことを熟知しているかといえばそうでもない場合もあります。(オケにより、人によりかなりの差はありますが)それでも、練習を重ねていくうちに色々なことを覚え、演奏も磨かれていくことがあります。

>楽譜通りに吹いて、みんなとあわせるのは楽しいです。
ここは、大事なことだと思います。
音楽は、「勉強」でもありますが、楽しくやることは、(特にアマチュアにおいては)大きな要素ですから。

オーケストラで活動するために費用をかけずに勉強するのでしたら、「レンタルCD」「図書館での音楽図書の閲覧」「オーケストラ関連番組(N響アワーなど)」を活用してみたらいかがでしょう。

ただ、これから練習する曲が決まっている場合は、まずその曲に関することを勉強することをおすすめします。
たとえば、これから半年かけてブラームスをやるとわかっていてバッハを一生懸命勉強するのは、「よいこと」かもしれませんが、効果的ではないような気がします。

アマオケでは、できるだけ本番にやる曲は、各個人がスコアを買って自分で勉強するように言われます。現実的には100%の人が持つまではいかないですし、スコア自体がとても高い場合もありますので、そういう場合は、1冊を回し読みすることもありますが。大学オケの場合スコアについてどこまで要求されているか各大学ごとの実情はわかりかねますが、費用をかけたくなくても買えるスコアなら買っておいて損はないと思います。

ただ、「あたまでっかち」にならないようにしてほしいですね。理論ばかり頭に入っても演奏に反映されるわけではないです。「実践」により培っていく部分は資料や音源による勉強と同じかより大きいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。只今部活では選曲会議中で、ドボ8をやることが決まっています。ドボルザークを中心に図書館で聞いてみます。
半年後の選曲会議には参加できるように努力したいと思います!

お礼日時:2008/11/07 01:19

CDを所蔵している図書館に行って、曲を聞き、本やCD付属の解説書を読みまくるというのはどうでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大学図書館はCD持ち出し禁止なんです。私は一回聴いただけではすぐ忘れるタチなので、図書館のパソでおとせるかどうか、試してみますね。

お礼日時:2008/11/07 01:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!