dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

私は大学で経営学について学んでいるものです。
以下は、学校とは関係ない、純粋な興味なのですが…

 最近、新聞などで、民間の学童保育(小学生を放課後に預かるシステム)について目にすることが増えてきたのですが、
学童保育を民設民営で設立する際、市町村などから課せられる条件(要件)などってあるのですか?
それとも、保育園などを経営している会社が、学童保育をやろうと思ったら、設備と人員と財力があったらできるものなのですか?

本やネットなども調べてみたのですが、大体情報のソースが2年以上前のものが多かったので、現在どうなっているのかお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

A 回答 (1件)

学童保育は児童福祉法と社会福祉事業法に基づく


第二種社会福祉事業に位置づけられています。
よって自治体の認可を受けずに開設することは
無理です。

社会福祉事業ですので、保育園などを経営している
会社を社会福祉法人とするならYESです。

そもそも、学童保育の場合、民設民営の場合は、
社福、NPO法人、運営委員会
【運営委員会とは、地域の役職者(学校長、町内会長、
児童・児童委員等)、保護者代表、指導員等により構成された組織で、
自治体からの支援を受ける条件として設置される】
の3つの形態が主なので、個人の場合は難しいと思います。
自治体が株式会社では認めないと言えば、十分な財力があっても
×です。(認めざるを得ない場合は認めるでしょうが・・・。
たぶんNPO法人を立ち上げることを条件にされると
おもいます。NPO法人の学童保育はあります)

無認可学童保育というのは、あるかもしれませんが、
私は見たことはありません。(無認可保育園があるので
あるのかもしれません)

ようは、社会福祉事業はそもそも継続的な事業が前提ですので
(特養や認可保育園が儲からないから解散では利用者が
困ってしまいます。)
よって簡単に営利企業には認められない傾向にあります。
なお、地域の運営委員会の場合はむろん自治会などで責任をもって
行いますので、地域で責任を持つなら事業を認めるといった
かたちになっているはずです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
素人の私でも分かるように書いてくださり、本当に感謝しております。
本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/01/22 18:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!