dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。私は中年にさしかかる男性です。
今年からある会社の社員として官公庁の運営するプラント施設で働いています。
仕事内容は面接で聞いたり、想像していたのとは違って施設内での現場作業です。危険だし非常に汚れます。
率直に言って辞めようかと思っています。考えていたものとは全然違うし身体的にも精神的にも合いません。
しかし現在の不景気では仕事はなかなかありません。
働きながら資格を取る制度があるので資格をできるだけ取って一年間我慢してその資格を武器に転職をしようかとも考えています。
そこで質問したいのですが、乙種の危険物取扱者やガス溶接技能講習など簡単に取れそうな資格をとっても転職には役に立たないでしょうか?

また私は普通科の文系で理化学は苦手です。そんな私が資格を取るなどして就ける仕事はあるでしょうか?
さっさと辞めて違う道を探したほうがよいでしょうか?
電気工事士の資格を持っている方やビル管理の仕事をしている方も含めて多くの方の意見が聞きたいです。お願いします。

A 回答 (2件)

正直に言うと乙4とかだと話になりません。


ウチの高卒新人でも持ってます。(業種全く関係ないですが)
因みに私も持ってます。
中年で「資格を武器」にと言うと税理士や弁護士、中小企業診断士、社会保険労務士などの資格が考えられます。
それらの資格を努力して取りましょう。
業務経験が無いのであれば、業務経験が有る人より高度な資格が要ると考えてください。
今の仕事もそれ程危険なのでしょうか?
汚れるのはそれ程いやなのでしょうか?
私はソフト開発をしていますが、以前少しだけ汚れる系の仕事をしていた事が有りますが、結構楽しかったですよ。(と言ってもバイクいじりとかが趣味だからかもしれませんが)
情報量が少なくて判断就きかねますが、書き込みを見ていると厳しい様ですが正直に言うと今の仕事が最善の様な気がします。
因みに私もソフト開発の経験は20年やっていますが、今でも世間一般では劣悪な環境で仕事してますよ。
    • good
    • 0

こんばんは。


ご質問者様と同じようなことを思い、転職し、また人事などで実務を担当してきた者に過ぎません。
資格取得などの会社の制度などの制度などの実務もしてきましたが、ご質問者様のご心境はお察しいたします。

後で気づいたことですが、現在は確かに転職等希望の職種や資格を取得することは大切ですが、それが実際に仕事で活用できるかどうかが、資格があるから仕事をするというよりも、人それぞれかと思いますが、何のために資格を取るかという目的を重視された方が気持ちや迷いなどが軽減されることがあると思いました。

同じ思いをしてきただけに自分には合わない、できない、転職や就職が厳しいという自分自身の条件をそう思った時点で可能性を自分で勝手に狭めてチャンスを逃してきたことが多かったような気がします。

自分には絶対合わない、できないと思っていた仕事でもやって見ることで気づいたときにはできていたということも意外に多いのではないでしょうか。

逆に自分にとって厳しい状況こそチャンスとあえて考えることなどで、それを行動に移すことは精神的にも身体的にも、また能力や経験などから難しいことかと思いますが、その中で自分が必要とする資格をとっていくことを目的でなくあくまで手段のひとつとして資格取得に挑戦された方が良い場合もあると思います。

確かに資格がないとその業務ができないという職種もありますし、この限りではありませんが、資格はひとつの方法として自分のやりたいことや、またそれができないと感じて諦める前にやって見ることで、新しい何かが見えてくることがあるかと思いました。

誰しも長所や苦手な面や、決して万能な人間はいなく、同じ人間なのだから、できない理由を作る前にやってみることでこれまで全く未経験や思いもしなかったきっかけができるこもないとは言いきれないと思います。
ひとつや限定して選択の余地を資格という手段を結果として役に立てるという発想も時には大切ではないでしょうか。
そう考えて既成の枠にとらわれずに行動してみることができることをご自身の武器にされてはいかがかと思いました。
えらそうなことを言える立場でもありませんし回答でもなく、たまたま自分がその重要性に気づかなかったことから、考え方や発想を変えて見たら意外な可能性から、成功したのではなくむしろ失敗の経験としてひとつの困った場合の参考程度にでもなれば幸いです。
ぜひ可能性を信じてあらゆることを経験や挑戦されるようがんばってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!