dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は大学3年で就職活動をしているのですが
特別支援学校の教員に興味が出てきました。
現在の大学ではこのままいくと社会福祉士受験資格は取れます。
しかし特別支援学校の教員になるにはどうしたら良いのでしょうか。
通信過程で普通教員免許を取り その後に特別支援学校の教員免許が必要になるのでしょうか。ネットで調べてみたもののいまいちよく分かりません。
ご指導よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

通信制大学の中には、普通教員免許と特別支援学校教諭免許の両方を取得出来る学校もあります。


このような学校を選ぶのも1つの方法でしょう。

また、放送大学では、
教員として3年以上の勤務経験がある人に限り、
指定4科目8単位を修得するだけで、特別支援学校教諭2種免許が取得出来る科目履修コースもあります。
このコースは、普通教員免許しか持っていない教員が、特別支援学校教諭免許を追加取得するために設けられています。

※養護学校教諭免許は、特別支援学校教諭免許と名前が変更になりました。
どちらの免許でも、効力は同じです。
    • good
    • 0

特別支援学校の教員になるには、特別支援学校の免許だけでなく


小・中・高校などの免許も同時に取得しておく必要があります。

まず採用される事だけが目的なら
普通教員免許で各都道府県の教員採用試験に通り
特別支援学校を希望すればOKです。
(特免許を持たずに勤務している先生が3割弱います)
特別支援の免許取得者の採用は別枠になります。
自己研修を積み、免許を取るのは後でも大丈夫です。

No.1さんが書かれている通りで
初めから特別支援校を目指すなら
教育大学で学ぶのが一般的ですが
一から全部揃えなくても良いということです。

せっかく興味を持たれたのですから
質問者さんの希望が叶えられますように。
    • good
    • 0

某教育大学では、何らかの教員免許(幼・小・中・高)を有するものに、特別支援学校教員専攻科(期間は1年間)を設けています。

入学にはもちろん試験があります。
教育職員免許法という法律がありますので、読んでください。
養護学校教諭の教員免許が必要なはずです。(似た名称に「養護教諭」というのがありますので、注意してください。これは、保健室の先生のことです。)
    • good
    • 0

大学生がする質問でしょうか。

興味があればご自分でお調べになれる能力があるのに。
回答としては、一般の大学ではおそらく無理でしょう。教育大学や教育学部で特別支援学校の教員養成課程を卒業するのが一般的なコースです。通信教育で教員免許は取れますが、あくまで普通学校での教員免許ですので、特別支援学校の資格が取れるかどうかは、調べなければ即答できません。
特別支援学校も一律ではありません。視覚障害、聴覚障害、知的障害、肢体不自由児、などにより6コースくらいに分けられます。それに、幼稚部、小学部、中学部、高等部とありますから。
詳しくは、教育大学のHPなどを参考にしてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!