プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

4月から中学校の教師になるんですけどある運動部の顧問をやることになりました。
ところが自分は文化系だったので運動部のことが一切わかりません。
練習は自分も手伝うべきか、見ているだけでいいのか、指示は出したほうがいいのか、
など全然わかりません。
運動部の1日の流れを教えてください。

A 回答 (7件)

ある運動部とは?陸上?野球?バレー?柔道?相撲?手伝って自分も動いて指示もしなければ誰もあなたの指導を受けようとは思いません。

1日をどのように使うのかは、「ある運動部」のレベルを考えて作成してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
部活はバレー部です。
素人である自分が偉そうに指導して生徒がついてきてくれるか不安です。

お礼日時:2009/03/27 20:51

生徒の取り組み具合にもよりますね。


熱心でないならほんとにたまに顔出す程度が生徒にとっても嬉しいでしょう。
熱心であれば、外交窓口になって練習試合を他校と組んであげられたら十分です。
前任者の人脈も引き継ぐことができればよいですね。
他校の先生との話題に困らない程度にルールなどを勉強するといいでょう。

練習に参加するのはいいですが、指導するのは生徒も戸惑うでしょうね。
がんばってください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
技術的な指導はあまりしないほうがいいということですか?

お礼日時:2009/03/27 20:53

現役の教員です。


無理して中途半端な知識で臨むよりも、正直に生徒に話したほうがいいと思います。自分の専門外の部活の顧問をしている先生はたくさんいると思いますが、見栄を張らず素直な気持ちで生徒に対してください。
運動部は強いかどうかで活動状況はずいぶん違います。朝連を7時ぐらいから行い、放課後も6時過ぎ、あるいはその後も行う場合もあるかもしれません。もちろん土日もあります。
あまり強くないバレー部だといいですね。
    • good
    • 0

>練習は自分も手伝うべきか、見ているだけでいいのか、指示は出したほうがいいのか、



はじめは三年生に教えてもらいながらでしょう。自分も一年生と一緒に練習する感じで。
その上で、指導のポイントや練習の仕方などを誰かに教えてもらうと良いでしょう。

その学校にバレーボールがわかる先生が居るならばその先生に教えてもらえばよいですし、居なければ他校の先生を紹介してもらうのも手です。土日に他校の練習を見せてもらうのも一つの方法です。
(合同練習を頼んでも良いし、純粋に練習を見学させてもらっても良い)

技術的な指導はできなくても、だらしのないチームにならないような指導はする必要があります。
    • good
    • 0

 私も未経験のバレーボール部を担当していたことがあります。


 夏休みまでは,なかなかうまく練習メニューを組むことができませんでした。
 何冊か本を購入して勉強もしました。
 最初のチームはキャプテンと相談しながら練習メニューを決めました。

 練習にできるだけ顔を出し,まじめにやっていない生徒は注意します。バレーボールを覚えるまでは,練習の場所にいることが大切だと思います。たまに練習を見に行って叱っても,反感を買ってしまう恐れがあります。


 バレーボール部の監督をして一番困ったことは,地域の大会では早い時期から審判をやらされたことです。
 2年目には講習会に参加して審判の資格を取りました。(取らされました)

 初めての競技を持つときは大変ですが,がんばってください。
    • good
    • 1

 相当の覚悟をしてください。


 顧問をするなら、全ての時間を部活に捧げるくらいの気持ちがないと
やっていけません。休みがあれば、いつも部活の予定をいれるのが
当たり前になります。
 
 もし、「女子」バレー部ならば必ず問題や不満が起こります。
バレー部は良く言えば元気の良い、悪く言えば問題行動が多い子が
集まります。しかも、初任者の質問者さんなら、経験と高い指導力が
望めるべくもなく・・・
 
 まずは、指導書などを購入して勉強すること。次に体育科の先生に
相談して指導方法とベースとなる練習を教わること。できれば、地域に
外部コーチをしてくれる人がいないか探すこと。このくらいのことは
やっておくべきです。

 生徒に任せる・・・これは無理です。県大会優勝レベルの選手や
チームでも、やはり中学生です。多くの指示と管理がなければ、活動を
自主的に継続することはできず、不満やトラブルが発生します。

 この1年間は、本当に苦労すると思いますが、自分の成長を感じ
つつ、諸先輩からアドバイスをもらいながら頑張ってください。
    • good
    • 0

お若いのでしたら、生徒と一緒に「動いて」練習をリードすることが生徒からも周囲の先生からも求められるような気がします。


「偉そうに」指導するのは禁物ですが、最終的に練習のメニューも、試合の先発メンバー・作戦も、顧問の責任で決めるというスタンスは必要でしょう。

素人顧問は珍しくありません。
謙虚に部員の意見に耳を傾け、近隣のベテラン顧問と仲良くなり、ルールブックやインターネットのバレー指導者サイトをたくさん読んでください。
どの地域でも審判は不足気味と思いますから、夏休み以降はやらされると覚悟しておいてください。
また、バレーのようなチームスポーツでは少ないですが「素人顧問だが選手は強豪」というパターンもなくはありません。
その場合、いきなり県大会で審判しなければならないということもありえるので、生徒が強そうなら、必死にルールを覚えましょう。

運動部の一日の流れは、同じ学校の他の先生方から教えてもらいましょう。

一般的には
(1)始業前
 朝練習許可の学校では、短時間でも練習するはずです。
 いちいち指示せずに「今週はサーブ練習」「体力づくりのみ」などとあらかじめ決めておくのが普通です。
(2)昼休み
 昼練習のある地域はあまりないと思いますが、あれば朝練と同じ扱いです。
 むしろ、当日の放課後練習の指示を部長にする時間として重要です。
 部活ノートをつくっておくと、過去の練習の流れや試合での課題などがわかりやすいでしょう。
(3)放課後
 中学校では、日没前に練習を終えるルールがある地域が多いと思います。
 つまり、季節によって練習時間が異なるので、当面のチームの課題を意識してメニューを組みましょう。
 夏の大会の前は、「準備運動→基礎体力づくり→基礎練習(パス・サーブ・レシーブ・アタック)→フォーメーション(サーブカット・連係攻撃)→試合形式」などのようにできますが、真冬は、その中のひとつだけに絞らなければならないかもしれません。
(4)土日祝日
 「練習試合や大会・大会前練習以外は休日練習禁止」という地域もあります。
 それほど規制がない場合でも、チームの状況に合わせて、適当な相手との練習試合は可能な限り組んであげましょう。
 放課後練習より時間がとれるので、たまにはミーティングをして普段部活について考えていることを部員から出させることも必要かもしれません。
 個人的には、土日のどちらかは練習なしにするべきと思います。
 部活命の部員ばかりではないし、部活第一の保護者ばかりでもないと思うからです。
 日曜日が大会の場合には、どうしても土曜に練習したくなりますが、そういうケースでは、月曜の放課後練習をお休みにしましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!