dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨晩、えびの天ぷらを作ったのですが、

えびの背腸ってとらないとだめなのですか?

取らずにてんぷらにしても特に味に変わりはありません。

今のところ体に変化もありません。

えびの背腸について知っていることがあったら教えてください。

A 回答 (4件)

>えびの背腸ってとらないとだめなのですか


ついていると、たまにじゃりじゃりして食感が悪いときもあります。
また、臭みや苦味が出てくるときがあるので、取らなくても大丈夫ですが、取っている方が美味しく食べられる確率が上がります。

>今のところ体に変化もありません。
変化が現れることはないと思いますが、
変化が現れるぐらいなら、それは腐っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 取ったほうがおいしいだけのものなのですね。

まだ、変化がないので、腐ってなかったみたいです(笑)

お礼日時:2009/05/03 23:06

ストレートに1番の方と同じ。


見て背中に黒い筋が見えたら取る。白っぽければ串入れなくても平気。
えびの尻尾切りは天ぷらなど揚げ物の時、中に水が入っている事もあり危険なこともあるので水抜きをするため。臭いというのもその水と一緒に抜けるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

えびの天ぷらは、

1.背腸を串で取る。

2.尾の先を切る。

これで天ぷらにすれば、安全かつおいしく頂けると言う訳ですね。

(天ぷらした時、いっぱいはねてたのは、尾の水のせいだったのか)

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/03 23:24

臭みの元なので、「取り除いた方が良い」と言うだけで


取らないと健康被害がとかそう言うレベルではありません。

エビの尾の先を切るのも、臭み抜くコツとして紹介されていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

えびの尾の先を切るというのは知りませんでした。

次の天ぷらのときは、尾の先も切ってみようと思います。

お礼日時:2009/05/03 23:16

こんにちは



えびの背わたは、絶対取らなくてはいけないものではないですが、NO.1さんのおっしゃるように
生臭みを感じたり、口当たりを悪く感じるもとです。
背わたを取ると、見た目にもきれいに仕上がります。

えびによっては、出荷前にきれいに排泄されて、腸の中に何も残っていないのもありますが。

背わたを取る時は、殻をむかずにえびを曲げ、2~3mm内側に竹串を入れて
引き上げると、取りやすくなります。途中で切れてしまったら、隣の節からもう一度チャレンジです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

背腸の取り方まで教えて頂きありがとうございます。

参考にさせていただきます。

気の短い私では挫折してしまいそうですが、

次、天ぷらをするときはチャレンジしてみます。

お礼日時:2009/05/03 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!