dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は現在19歳の大学1回生です。
高校時代は文系だったのですが高校2年次に理系の学問に興味を持つようになり、少人数ですが文系科目での受験枠がある理系学部(偏差値は60前半くらい)に進学しました。受験期には「ここしかない!」という気持ちで相当頑張ったつもりでいます。第一志望に合格できたのでかなり喜んだのを覚えています。
しかし実際に進学してみると高校で理系科目を履修していること前提で授業がすすみ、まったく理解できないという状態に陥りました。あてにしていた補習もほぼ自習で…。本当に情けのない話なのですが、あまりのついていけなさに入学して1ヶ月ほどでパニック状態から一過性の鬱になり自宅へ強制送還となりました。精神科の先生と相談して今はとりあえず休学しています。ですがその学部での生活・授業内容がトラウマとなっておりとても復学できそうにありません。
理系コンプレックスもあって受験中は漠然とした憧れだけでつっぱしり、自分の適性や性格を考えなかったことが問題だったとおもいます。もともと文系科目にくらべ数学の成績が悪かったことが文系にすすんだ理由でした。また高校と大学の勉強は別物だから大丈夫という言葉に甘えて未履修の科目も勉強していませんでした。
今はあの時文系学部を受験しておけばと後悔ばかりしています。このまま中退してしまったら、精神面があまりに幼く、片田舎の生まれで社会経験のない自分はひきこもる以外にないと本気で考えています。甘えの許される学生のうちにすこしずつ経験を積みたいと考えていました。大学生活に対する憧れも残っていまるため、もし再受験するとしたら、高校時代一番好きだった科目である世界史に関連した社会学系の学部に進みたいと思います。

そこで質問があります。
(1)再受験で文系大学を狙うとしたらどのような大学がいいでしょうか。
(2)再受験で地方国公立文系または私立文系に受かったとして就職はドレほど厳しいのでしょうか。
(3)今の状態で中退して、何か別の進路はないでしょうか。
現在の大学に戻れないことを前提にご回答をよろしくお願いします。

因みに親からは当然呆れ果てられていますが、復学できないのなら再受験を考えてみろと言ってもらえています。ここまで言ってもらえているに今現在挫折感と自信喪失で無気力状態にあり、もう一度受験勉強する気力はないように感じています。現役を離れて今は勉強をまったくしていないです(教科書を開いても頭に入らない状態です)。つまり再受験で頑張れるかというのもかなり不安です。こんな根性では就職などとても無理でしょうし…。
自業自得過ぎるのですが本当に途方にくれています。しかしなんとか気持ちを切り替えるきっかけが欲しくて投稿させて頂きました。どうにかして自立したいという思いはあります。甘えきっているとは重々承知ですが、叱責・アドバイス等よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

1.率直なところ、質問者様の関心分野と偏差値との比較問題です。

60前半の偏差値があるのであれば、ある程度の選択が可能なはずです。関心分野の記述がない以上、具体的な大学・学部の記入はできません。

2.率直なところ、1年送れた理由を説明できれば、それほど不利にならないはずです。

3.あまりにも漠然としています。手に職をつけるのが良いとは思います。女性の方なら看護師等の選択肢もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
(1)残念ながら今現在はそれほどの偏差値はとてもないと思います;
関心分野についてですが、もし再受験するなら高校時代好きだった世界史に関連した社会学系の学部に興味があります。
歴史自体よりは現在の世界・社会の動きの方を中心に勉強したいかなと。
これもまだぼんやりとした希望なのですが;

(2)ちゃんと説明が出来ることが重要なのですね。
今のままでは逃げたとしか言いようがないのでしっかりとした理由が言えるようになりたいと思います;

(3)漠然とした質問で申し訳ありません;
やはり専門学校→就職という道でしょうか。
看護師の資格を持っていればどこでも働けると聞きますね。
ただ人の命という大変な責任を伴う職であると思うので自分などにはハードルが高そうです;

ご意見本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/06/14 10:30

偏差値60前後の理系の学部、しかも第一志望から


「専門学校」というのはさすがにもったいないですね。これは
あとあと後悔しそうなのでやめておいたほうがいいように思います。

文系再受験でも、もし来年受かれば一浪扱いでしょう?
全然問題ではないですね。復学の気持ちがないなら、しばらく精神的な
リハビリをしたあと、昨年を思い出してスパートをかけられれば
仮に来年無理でも再来年までには合格は堅いでしょう。

となると「関西縛り」がややネックですね。といいながら国公立なら
地方でもいいということでしょうか。であれば首都圏も含んでいいのでしょうか。

『地方国公立本命関関同立滑り止め』よりも、『早慶本命関関同立滑り止め』の
ほうが、あなたにとっては『理系科目の痛手』からも離れて、受験の
再準備、すなわち人生計画の立て直しはしやすいように思います。
勉強を再開できる日が来たら、理数がちらつく国公立よりも、私大を中心に
好きな世界史などから強化するほうが、いろんな意味で効果的だと思います。

もし国公立再受験に備え理数系に再チャレンジする気持ちがあるのなら、
再受験よりは復学を考えて勉強するほうがいいのではないでしょうか。
今の大学に転部の道があるのなら、休学からの復帰後、自習の成果を
見せて理数系の必修単位を揃え翌年転部、という選択肢もあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
専門学校はやめておいたほうがいいですか。
確かに確固とした目標がないと辛いと聞きます。
後悔しながら中途半端ではやっていけない気がしますね;

再受験でも問題ないとのことで少し安心しました。
スパートがかけられるかどうかですね;

言葉足らずで申し訳なかったのですが、地方国公立というのは関西の地方国公立のことです。
完全に親の信用を失っているので近場にしろとのことで;
親としては中国四国の国立をめざしてほしいらしいです。
再受験するとしたら私も私立よりは派手さのない国公立の校風の方が向いていると思うし好きなのですが…
snaporaz様の言うように受験のことを考えると私立本命で狙った方がいいように思えますね。
確かに『理系科目の痛手』から離れられるとだいぶ気分も楽になるような気がします。
復学というのは今のところ考えられないので、それなら私立を目指して特待生になれるよう頑張るというのがいいでしょうか。

ご意見とても参考になりました。
もう少しよく考えてみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/06/14 10:01

 僕も理系から文系に移ったので、気持ちはわかります。



1 再受験というこで、年齢が上がってしまいます。さらに、今度は失敗できないと思われるので、ちょっとレベルの高いところにしましょう。現在、偏差値60前後であれば、日本にあるすべての文系学部が狙えます。

 おすすめは、一橋や地元の旧帝大を第一希望にして、志望分野によって筑波、横浜国立、神戸を視野にいれつつ、滑り止めを早稲田慶応でいかがでしょうか?

 まだ、受験して間もないと思いますし、レベルが高いほうがおすすめです。そのうえで、これらの志望大学の授業にモグっちゃいましょう。大学生を経験しているなら、授業にモグるくらい簡単だと思いますので、実際に体験して、おもしろいと感じる大学や学部にしましょう。

 早稲田慶応であれば、英語と数学を使える学部がありますので、合格は近いと思います。

2、就職については、きちんと理由を言えば特に不利になりません。困難に立ち向かって解決したということは、むしろ有利になりますので大丈夫ですよ。
 ただし、旧帝や筑波などの国立か早稲田慶応でなければ、厳しい戦いになるでしょう。就職を考えるならば、絶対難関大です。あと、これらの大学は仮面浪人や文転して入学する人が必ずいますので、力強い友人ができるでしょう。

3、大学を中退して生きていくためには、資格がいるでしょう。看護師、整体士、会計士、薬剤師、などどっちみち、専門学校にいくことになると思われます。

 最後に、決してあなたが特別であると考えないようにしましょう。18歳で将来の選択させる日本の教育制度が悪いのです。アメリカは用意に転科ができます。
 気分転換にマジで、早稲田慶応などに行ってみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
文転された方なのですか。
ちゃんと続けておられるように伺えますので敬服するかぎりです。

(1)(2) 残念ながら現在偏差値60前後ということはないです;
相当忘れてしまっているので;
再受験するとしたら地方国公立を考えていたのですがやはりかなり厳しいでしょうか。
2次試験用の数学を勉強してきておらず、しかも苦手科目なため旧帝大は能力的に無理だと思っています;;
また親から再受験するなら今度は関西の大学しか認めないと言われています。
そのため滑りどめは関関同立、産近甲龍あたりを考えていたのですが;
一度レールをはずれると元にもどるのは本当に大変ですね。

大学の授業にモグるというのはいいかもしれませんね。
少し勇気が必要ですが;
なにか気持ちが変わるかも知れません。
できれば実行してみたいと思います。


(3) 学歴がなければどうしても資格が必要になりますよね…。
専門学校についてももっと調べてみようと思います。

とにかく志と努力が必要だということがよく分かりました。
具体的なアドバイス本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/06/13 11:31

 就職のことまで考えると気が重くなるばかりです。

のんびりいきましょう。以下、参考になれば幸いです。

 私なんかは、今思えば、若い頃、よくもまああそこまでケセラセラでやっていけたもんだと思います。よくある回答で言えば「そんな甘ったれたことを言っている場合か」「だめだね、そんなんじゃ」と喝を入れられそうな生活でしたよ。大学や大学院を変わっちゃあ、辞めるなんてことしてましたからね。就職なんて、時の運をつかめるようにしてればいいのさ、ぐらい、実にのんきなもんでした。

 で、いつの間にやら、この御時世でも安定度No.1とも言えるような職業に就いています。30も半ば過ぎに定職に就いたのだから、親もまあよく辛抱したものです。親もどっかで吹っ切れてたんでしょうね。こいつは放っといた方がうまくいく、って。真相はどうだか知りませんが、うるさく言われることはありませんでした。

 再受験を考えてみろ、と言ってもらえているのだから、素直に今の気持ちに従えば良いと思います。「こうでありたい自分」「周囲にこうあって欲しいと期待されている自分」「友人や知り合いから秘かに何か言われている自分」・・・などといろいろな思いが巡ることと思いますが、自分は自分です。

 ご質問を見る限り、質問者様は自分をきちんと振り返る方で、他者に責任を押しつけようとするような人ではありませんよね。だったら、「自分の人生は自分のもの、自分のために生きることが周囲の人々のためになるような、そんな生き方をすればよい。そのためには自分の気持ちを大事にして、ネガティブであることが周囲に引き起こす心配を避けていけばよい」とポジティブな考えを持って大丈夫だと思います。

 個人的な経験を基に、勝手なアドヴァイスです。
 参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
g-space様も大学を辞められた経験があるのですね。
しかし自分の芯をしっかり持っていらっしゃる方のように感じます。
大きな心構え、強い心というものが私には足りないのかもしれません。

<就職のことまで考えると気が重くなるばかり
そうですね。
先の心配ばかりで身動きがとれなくなっています。
それよりはもっとのんびり構えるべきなんですね。
理想の自分、周囲の目に思い悩むばかりせず、自分は自分、という言葉を胸にとどめておこうと思います。

<自分のために生きることが周囲の人々のためになるような、そんな生き方をすればよい
本当にこのような生き方が出来れば、と思います。
実現できるような道を考えていきたいです。

経験者の方にお話を伺えてよかったです。
再受験に対するネガティブな考えが少し消えました。
g-space様のようにポジティブな考え方が出来れば前が開けてくる気がします。
何をするにしても前向きが一番なんですね。
励まし、アドバイス本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/06/13 09:36

もったいないなあ.


せっかく受かったんだし,どうせ基礎学力的に理系科目はたいへんなのはわかってるんだから,少しゆったりとやればいいのに,と思いますが.
今,休学してるんなら,それこそ高校の理科,数学をゆっくり復習したらいいんじゃないんですかね.そんで復学する.
すでに少しは授業受けたわけですから,高校の復習するにしても,ここはとりあえず適当でもいいや,とか,ある程度は判断つくんじゃないんですか?
大学は,8年までいられるんですから,焦らずに勉強すればいいんだと思いますけどね.
補習も自習ばかりといいますけど,教科書指定と課題くらいは出てるんじゃないんですか?自分で勉強はもちろんするんだけど,わからないところは,担当教員がいるわけなんだから聞きに行けばいいじゃないですか.これものんびりかまえればいいと思うんですけどね.
浪人したつもりで,1年間はそれだけと割り切るくらいでもいいんじゃないかとも思うんですがねえ.
でも,一度トラウマになってしまって,苦しくて復学できそうにないというなら,リセットするのもありでしょう.でも,受験勉強するより,復学する方向でぼちぼちと(ここ,重要)勉強するとかも考えていいような気がしますが.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ゆったり、のんびり、ぼちぼちと頑張る、という姿勢が必要なんでしょうか。
確かに心に余裕がなく焦りすぎて空回りして自滅、という経路をたどったような気がします。
受験勉強頑張ったんだから、大学は楽したい、こんなはずじゃないという怠け心も多分にあった気が;
ですが実際復学できるかと考えるととても無理だと思ってしまうのです。
性格も高校のときとは人が変わったと言われます。
客観的に見るとやはり復学に向けてやっていくほうがいいように思われるんですね。
柔軟に考えられればもしかするとそちらの方向も検討していけるのかもしれません。
少し落ち着いたら復学にしろ受験にしろ必要な理科、数学分野の教科書をもう一度開いてみようと思います。
アドバイス本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/06/12 19:06

あんまりアドバイスにならないかも知れませんが。



多分、大学に入るのは推薦とかじゃない限り、
入学試験の成績がよければ、年齢は関係ないと思います。

転学部という制度はないのですか?
うちの大学は1年次終了の時に、試験に合格すれば転学部できます。
2年生になれるだけの単位がないとできませんが・・・。

1個上の知り合いに、一旦大学を退学して、
もう一度試験を受けて、同じ大学の他の学部に行った人が居ます。
今は1個下の学年ですけど、教師目指して頑張ってます。

あと、他の友人は、大学4年生になる前に、
やっぱりやりたい事がちがう!と大学をやめ、
専門学校に入った人もいます。
周りは3つ下ばっかりらしいですけど、楽しそうですよ。

でも逆に、授業サボりまくって、2留してる先輩も居ます。
(事情があるわけではなく、寝坊とかサボりで単位を落としてた)

どっちかというと、これがやりたい!と退学した子の方が、
なんとなくかっこいい気がするんですけどね。個人的には。

本当にやりたい事があるなら、やってもいいかなぁと。
もちろん、お金もかかりますし、周囲の協力も必要ですけど。
まず、自分がなにをやりたいのか考えてみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
転学部の制度はあるのですが、やはり1年次に単位取得が必要です。
私が入学した大学は教養科目がなくいきなり専門の授業が始まってしまいついていけず…。
通年の授業も多いので復学しても単位は取れないだろうと思っています。

いろんな方がいるんですね。
夢があって退学される方はすごいなと私も思います。
しかし自分の場合今の学部が「本当にやりたい事」だったはずでした。
それを簡単になげだしてしまい、何を目指してもまた同じことを繰り返す気がして踏み出せずにいます。情けないですね;

ti-suke28様の言うとおり自分が何をやりたいのか、もう少ししっかり考えてみようと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/06/12 14:20

精神科的観点からすると「受験のことを忘れるまで受験のことは考えるな」になります。


企業での産業医の指示も「自分の仕事を完全に忘れるまで出勤停止」ですから。
しばらくマンガを読んでDVDでも借りて見て下さい。テレビはつまんない番組しかないからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

<精神科的観点からすると「受験のことを忘れるまで受験のことは考えるな」になります。

そうなんですか。
一旦忘れきったところでもう一度よく考えるということでしょうか。
何も手につかず後悔ばかりなので、気分転換にやってみようかなと思います。
しかし親の視線がさらに厳しくなりそうな気もしますね;
アドバイス本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/06/12 14:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています