dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

TOEICを何回か受験していますが毎回800点を超えます。

しかし!
ビジネスで通用する自信がまったくないんです!!

あいかわらず英文契約書を読んでも理解できないしジャパンタイムズ読むのは苦痛だし、CNNを聴いても粗筋すら聴き取れません。
海外から電話がかかってくるのは恐怖です。(何言っているかさっぱりわからないから)

それもそのはず、実のところTOEICのリスニングパートなんて、流れる英文の意味もろくにわからず、リーディングの長文読解では読んでもさっぱり理解できず、それでも選択式問題なのでキーワードを「もしかしてこれか?いや、これか?」と拾いまくってやっとこさ解答しているんです。だからテスト問題文を聴くのも読むのもものすごく苦痛で疲れます・・・。

こんな解答のやり方でも800点を超えてしまいます。

そこでご質問です。
(1)通常、800点超の人というのはリスニングパートもリーディングパートも1回聴いただけ(読んだだけ)でラクに内容を理解している方がほとんどなのでしょうか?
(2)800点超の人は普段テレビのニュースも理解できるしビジネス文章も楽に読めるしジャパンタイムズも理解でき、海外からの電話の内容もきちんと聞き取れるのが通常なのでしょうか?

自分がTOEIC解法技術に長けただけの『エセ800点』のように思えて悩んでいます。どうしたら点数だけでなく、真に英語ができる人になれるのか・・・ハァ・・・・・。

A 回答 (11件中1~10件)

契約書は英語慣れしている人でも難しいでしょうね。


法律用語に近いものが多いので別途勉強が必要と思います。

TOEIC で必要なかった文法力も必要になってくると思います。
(倒置とか、testにほとんど出ないもの)

http://www.ten-nine.co.jp/hc/houritsu/?PHPSESSID …
私も契約の読み方に慣れようと勉強してます。

知らない人といきなり電話で話すのも難しいですね。
お互いの背景知識が分かり合えば通じるてくるのでは思います。
特に話しなれすることが大事です。

たまに600点台でバリバリ英語が話せるという人がいますが、実際にはよく知っている人と話すだけだったりします。事情を通じた人とならこれでもいけますが、知らない人となら苦労するはずです。

テクニック先行と言えど、日本人では800点はなかなか取れないと思うし、どれだけか実力があるのも事実です。少なくと資質を持っていることには変わりないかと思います。

勉強の仕方を変えて本当の実力をつけてください。
がんばりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法律文書に関するurlをどうもありがとうございます!
ほんとうに契約書等は読むのに苦労しますよね。
実はインボイスや英文メールの読解も苦手で・・。

実務向きの勉強しないとだめですよね。

回答者さまもがんばってください。
ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/06/23 14:26

TOEICなんて所詮はただのペーパーテストであって、あれで高スコアだからといって実際に会話を聞き取ったり字幕無しで洋画が見られるようになるとは思えません。

学校で習う英語と同じです。
私はベストスコアは830です。なぜTOEICがこんなにもてはやされているのかサッパリ理解できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそう思います。

選択式でテクニックしだいで実力以上にいけてしまうTOEICがもてはやされているのか・・

ただ、実際に点数に見合った実力をお持ちの方も、今まで回答を頂いた方に多くいらっしゃいますので、私も点数に見合った実力が欲しいです。
やはりペーパーテストだけではなくビジネスで実際もまれて苦労しないと実力って身につきませんよね。

でも英語を使う仕事の募集要綱を見ると「TOEIC850点以上の方」とか安易に書いてあるので応募しちゃっていいの??でも自信ないし!!と葛藤します。とほほ。

お礼日時:2009/06/22 17:43

素晴らしい特技をお持ちでうらやましいです。


中経出版とかにそのテクニックを売り込みに行ったら買ってくれますよ。
タイトルは 
TOEICなんて簡単だ 読めない 書けない 話せなくても
TOEIC800点オーバー 
で決まりですね。
ベストセラー間違いなしです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>TOEICなんて簡単だ 読めない 書けない 話せなくても
TOEIC800点オーバー 

こういう人(実力はないのに点数は取れてしまう人)は結構いるのではないかと・・。

選択式問題だしリーディングは内容がわかってなくても全文読まなくてもキーワードがありそうなところを探して「正直何書いてあるかよくわからんけど、たぶんこれだろう」と当たりをつけて即解答、というトンデモナイやりかた・・。

もし、TOEICが全て記述式で解答する形式なら私は200点行かないでしょう。

お礼日時:2009/06/18 08:40

No.3です。



>アウトプットの訓練ならTOEICのスピーキング&ライティングテストがいいのでしょうかね。

TOEIC Speaking & Writing Testは、一度受けたことがあります。確かにあの形式の練習をするのは、アウトプットのスキルアップに役立つと思います。例えば、写真に移っている情景をとにかく説明するというのは、ちょっと意識すれば、日頃からいくらでも練習できますね。

ちなみに、S&W Testの公式問題集についている、実際受けた世界中の人たちの発音や文法がめちゃくちゃな英語を聞いてみると、日本人だって自信を持って喋れば全然大丈夫じゃないかと、自信が持てます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
再度のご回答、どうもありがとうございます。

スピーキング&ライティングも受験なさったのですね。
早速本屋さんで公式問題集を立ち読みしてみました。
(お手上げ・・!)
写真描写は確かによい訓練になりそうですね。
スピーキング&ライティングのテキストや対策本はあまり見かけないのが残念ではありますね。

お礼日時:2009/06/18 08:33

ここ5回受けたスコアが、780,880,800,930,780と、スコアがブレまくっている者です。

最近は今年5月にTOEICをまた受けて、結果待ちの状態です。

質問への回答です。
(1)だいたい1回で簡単なものであれば理解できます。リスニングは受動態の進行形など複雑なものが出た場合、または知らない単語や聞き取れない単語が出た時は理解できませんが、それ以外は大抵、理解していると思います。リーディングは初見でだいたいの意味をつかめます。なので、後は答えの部分を探すのに、時間がかかる感じです。リーディングは前回は20分くらい時間があまる状況です。

(2)NHKとかで外人がたまにしゃべっている英語は、下の字幕に日本語が出れば、英語で何を言っているのかはだいたい理解できます。(字幕の訳と言っていることが違うことに気づくこともあります) ビジネス文章は契約書みたいに専門チックな単語が含まれると、多分、私にはお手上げでしょうが、簡単な要件だけ伝えるメールならば対処可能だと思います。またJapanTimesは楽に読めます。BBCを普段聞いていて、ニュースは楽に聞き取れます。(特集は意味を理解するのに苦労しますが) 海外からの電話は少し手加減してもらわないと苦戦すると思います。TOEICみたいに、みんなきれいな発音ではないでしょうから、そういう場合はとても苦戦するでしょう。

英語ニュースサイトについては、自分で辞書サイトで単語を逐一調べるなどの作業をしながら、読んでいけば、数ヶ月で読めるようになると思いますので、その辺で対策を進めていけばいいと思います。私は1回だけ900点越えをしていますが、まぁ900点ってこんなもんなの?感じなので、あんまり高くない山だったと登った後に気づかされた気分になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変おそくなり、申し訳ありませんでした。
読解もニュースのヒアリングもそんなに苦労されず理解しておられるとの事、すごいです。。普通の800点前後の方はそういうものなのかと、あらためて絶句!です。
私もエセ800点から抜け出したいです。
私も地道にビジネスに通用する英語力をつけるよう頑張るしかありません(笑)。
あのBBCが聞き取れるなんて・・!あらすじすら聞き取れない私って一体・・・。

お礼日時:2009/06/18 08:29

私はテクニックで受けていなくて830点~850点ぐらいですが、楽ではないですよ。


一度だけ915点取れたことがあり、このときはリスニングが満点でした。
ただし満点=全問正解ではないらしいです。
自分でも全部正解できたとは思っていません。
ただ、そのときは「今までよりだいぶ聴き取りやすくなったなあ」とは感じました。

850点ぐらいだと難しい内容は分かりません。
仕事や生活で使っていなければスピーキングやライティングが出来るようにはなりにくいですしね。

AFNを聴いて何の話題かは解るが、それでどうなのかが解らない。
難解でない小説のペーパーバックを、たまに辞書を引きながらどうにか読了できる。
(ハリーポッターは読んだことありません。『ブーリン家の姉妹』とか『真珠の耳飾りの少女』みたいなのです。あとはSFとか)
TIMEの記事を拾い読み。オチの一文(決めセリフ的)が解らないこともしばしば。
BBCのWebニュースのほうが簡単で解りやすいなあと感じる。
英語を読むのは面倒くさい。

このような感じです。
  ↓

参考URL:http://www.hbs.ne.jp/home/saso/skill-toeic-corre …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。

参考のURLをありがとうございます。
早速見てみたところ800点~900点でも気分は初心者、というのが衝撃です・・。
道は遠いですね(泣)

お礼日時:2009/06/14 10:05

No4です。


問題集だけで、解説をすぐに見ても良いですよ。でも、そこで黙読じゃなくて音読してください。えっと驚くぐらい出来ないと思います。口が回らない。置いて行かれる。これを、一緒にしゃべれるようになるまで繰り返すだけでも良いです。ついて行けるようになったら、ラジオアナウンスらしく、スッチー口調らしく、料理番組らしく、口調もまねてみましょう。
「なぁんだ、こんな簡単な文だったんだぁ。がっくり」というのが一番いけません。そう思うんだったら、長文リスニングのスクリプトを使って、穴埋め問題を作って、聞き取り穴埋めしてみると良いです。集中している度合いが違うのが実感できたら、成功です。
TOEICの問題文は、けっこう良い英文なので、会話文などは覚えてビジネスで使えるレベルです。私はビジネスレターの書き方をどこでマスターしたかと考えると、TOEICかもしれないと思うぐらいです。これで、海外へ問い合わせしたりして仕事していますから、案外TOEICは頼りになると思います。あんまり嫌わずに仲良くしてやってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、どうもありがとうございます。

リスニング、すぐ解答見てもいいんですね!
音読の難しさは私もやったことがありますが実感です・・・。
CDのスピードに合わせてスラスラ読めるようになれるよう、やってみます。

TOEICの英文(特に英文メールの文章とか)は私も仕事上で参考にしていましたので、おっしゃる事はよくわかります。

お礼日時:2009/06/14 09:59

TOEIC受験術を教えています。

講師です。
非常に正直な話、800点台ではおっしゃるように英語のやりとりは辛いと思います。自分の体験も交えて思うのは、一番辛い実力レベルなんじゃないでしょうか。全般になんとなくわかるわけです。でも、一つ一つに確証が無いから、どんどん自信がなくなってきてしまいます。

解決法はといえば、900を目指すことでしょうか。900を目指すぞと心を決めて、英文の文法書を1冊、好きな分野のペーパーバックを1冊、好きな分野のポッドキャストかオーディオブックを1つ、メリアム・ウェブスターのVocabulary Builder か、Power Word Made Easyなどのボキャビル本を1冊用意しましょう。あと、DUO復習編CDをMP3プレーヤーに入れておいます。(絶対復習編。本編はいりません)ジャパタイは毎日一つ記事を切り抜いて、トイレにはっておいてください。(女性には半身浴しつつお風呂で読むことを勧めていますが、男性からは「そんなに長く入っていない」と指摘されたので、トイレです。)読み終わるまで出ないこと。出来れば音読。

さて、難行苦行の準備が整いました。文法書もペーパーバックもボキャビル本も、入っている問題はどうでも良いので、とにかく最後まで目を通すことを目標にしてください。理解できないチャプターはすっ飛ばしても良いです。覚える必要もありません。とにかく最後まで読む。それだけが目標です。
DUO3は、最初はついてくる小冊子の英語の方を見ながら、一緒にぶつぶつつぶやいて下さい。きっちり1時間なので、通勤時間で出来るはずです。もしも万が一覚えてしまったら、シャドウイングしますが、そこまで行かないでも十分です。目標は習慣化して苦痛が無感覚になることです。
トイレのジャパタイは、最初はゴシップ記事とか、レストラン紹介とか、くだらないやつにしておいてください。間違っても経済記事はクリップしないこと。健康に悪いです。

まあ、本当は、TOEICの問題CDを1日3回ぐらい聞いているだけでも良いんです。私は講師なので、生徒と一緒にそれくらい聞いています。問題も同じ問題を1日何回も解いています。飽きないのであれば、それでも構いません。

いやーたまらんと思われるでしょうが、しばらく我慢して続けてみてください。ふぅーっと楽になってくる時期が来ます。それまで、辛すぎたら1,2週間休んでも良いです。でもやめない。なんちゃって800と言われるのは恥だと思ってがんばってください。気がついたときには鼻歌交じりで、ジャパタイを読んでいますよ。

TOEICには確かに解答テクニックがあるので、これはすでにマスターしているわけですから、気軽に受けてみてください。点数は変わらないかもしれないです。けれども、リスニングは楽に内容がわかるし、長文も一回読んだだけでだいたい内容がつかめるなと実感できるはずです。TOEICの問題文がジャパタイより易しいのもわかるはずです。

まとめ:要は「英語の力」はあるのですが、インプットの量が不足しているんです。日本の英語教育の一番の問題点です。意識してインプットに勤めてください。話す、書くは(日本語でその力があるなら)そのあと自然についてきます。今までは、自動車練習場内でした。路上へようこそ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご親切に詳しい勉強法を教えていただき、どうもありがとうございます!
ううう・・読ませて頂いただけでクラッ・・ときました。
私に初期の全然ワカラナイヨな苦痛な時期を乗り越えられるのだろうか。ジャパンタイムズは家にあるので早速トイレに貼ろうと思います。

>>本当は、TOEICの問題CDを1日3回ぐらい聞いているだけでも良いんです。

これはもちろん解説本を見ては駄目なんですよね?理解できるまで自力で聴く、と。

今までやっていた勉強法は、模試の問題集しか利用したことがなくて
(リーディング)
模試を時間を計って解く→答えあわせ→本文中の知らない単語を覚える(たいがい単語を知らない為に文章を理解できないことが多いので)→もう一度最初から解く→これを繰り返す というものでした。
(リスニング)
模試を時間を計って解く→答えあわせ→解説の英文を読みながらもう一度CDを聴く→ああ、ここはこう言っていたのか、と理解する

というものでした。(リスニングですぐ解説を読んじゃダメですね(笑))

お礼日時:2009/06/13 14:31

私は、TOEICテクニックは学んだことはありませんが、リスニング中心の学習を続けて、今は 900点前後を取れるくらいのレベルです。

満点近くの方はどうかわかりませんが、900点くらい取れるようになって思うのは、「ようやく英語の実践力を身につけるための基礎ができたかな」ということです。ですから、海外のニュースを聞いたり、新聞を読んでも、決してスラスラ読めるわけではありません。TOEICを受験する時も、莫大なエネルギーを消費します。

TOEICは、リスニングやリーディングのインプットの練習だけを続けても、ある程度のスコアは取ることができます。それをより実践的なものにするには、意識してアウトプットの練習をすることが必要だと思います。そうしているうちに、リスニングやリーディングの能力も上がってくるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。
900点取られているなんてすごいです・・。でもそんな方でもスラスラ理解おできになるわけではないのですか・・。

>「ようやく英語の実践力を身につけるための基礎ができたかな」

驚きです。そうなのですか・・!!
アウトプットの訓練ならTOEICのスピーキング&ライティングテストがいいのでしょうかね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/06/13 13:59

僕はエセ900点(笑)ですが、その気持ちよくわかります。



取ってみればわかりますが、800点なんかカスですし、900点も取ってみればカスだと実感します。(言葉が悪くてすみません)
特に僕のように、テクニックみたいなものだけで取ってしまった人間はダメですね。ジャパンタイムズなんて難しすぎます(汗)
早く点数にふさわしい英語力をつけたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

ほんとうに、解法テクニックだけで点数取れちゃうんですよね。
選択式問題だから可能なことですね。

私も点数にふさわしい英語力がほしいです・・。
お互いがんばりましょう。。

お礼日時:2009/06/13 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!