dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金曜日に体調不良で当日欠勤をしたのですが、ちょっと不安なことがあるので教えてください。

業務時間前に電話し、つながらなかったので、留守電に入れ電話を切りました。欠勤したのは初めてです。その後折り返しの連絡がなくても大丈夫なのでしょうか?

連絡は上司の携帯にすることになっています(契約社員なので就業先の番号は知らされてません)。
業務開始頃に非通知で電話があり、会社からの可能性もあるし、もう一度上司の携帯にかけたのですが、やはりつながりませんでした。

普通、無断なら、絶対に連絡がくるはずなので大丈夫かとは思うのですが、欠勤の連絡が留守電に入れただけという一方的な形でいいだろうかと思い、不安です。
以前、遅刻の連絡をした際には留守電に入れた後、連絡があったときとなかったときがありました。

社会人経験もあまりなく、わからないのでどなたか教えて下さい。

A 回答 (3件)

ご自身がこの対応では不足かなと思われているから、この質問が出るのだと思いますが、そのとおりですね。


こちらに引け目がある場合、常識としてどなたかに直接話すべきだと私は思います。

取り決めといえば取り決めなのですが、レッスンが先生の都合で中止だったとき、当日私の携帯に留守電が入っていました。仕事中はかばんにいれて取り出せないので出られないし、教室に行くまで気がつきませんでした。着いてからその旨言われて「エ~?・・・そうですね」。
でも、ここやめちゃいましたよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
そうですよね、直接連絡が取れるまで上司に電話すれば良かったと思います。
月曜日に出勤した際、上司にきちんと話をし謝りたいと思います。
それで許されることなのかはわかりませんが・・・無断欠勤は解雇の対象になるとも聞いたことがありますし。

自分ができる限りのことはしたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/27 18:26

人事等で実務を担当してきた者に過ぎません。

同時にご質問者様と全く同じような思いとまた逆の立場でも双方において失敗も含めて(失敗のほうが多いのですが)何度も経験があるのでご質問に対する回答は他のご回答者様の回答の通りだと思いますので考え方の一助にでもなればと思い書かせていただきました。

状況によって刻々と変わりがあり、その職場や役割においてかなりの解釈などが違うことがあると思いますので断言などはできませんが、今後のことに考えを重点的に置いた方がさらに気持ちが楽になると思います。

どのような状況においてもご質問者様のような状態や心境も含め誰しもが恐らくそういった局面になったことがあるひとも相当に多いかと思います。詳細の背景等はこの際別問題として、当事者としては非常に心苦しい面があるかとお察しいたします。
まずは、今後あまり挽回しようと頑張ることも確かに信用や常識的な面で必要で重要なことかと思います。また、同時にその会社なり組織や職場の規則がどういったことなのかを把握しておくことも今後のためにも賢明な方法のひとつではないかと思いました。

こればかりは状況や時と場所と状況によっても人によっても印象という面では様々な解釈の仕方があるのではないでしょうか。

相手に連絡がつかない場合、しかも業務時間前に連絡することが常識であることは間違いはないとして、留守番電話もさることながら、FAXや各種メールや時刻といったこともいつ、どこで、誰が、どのように連絡したのかといったことの誤解や心配といった心理的な面や事実といった面でも有効ではあるかと思います。

また、昨今では携帯電話なりメールなどの方法があるので見失いがちなことも一方であるかも知れないと思いました。
何がその状況でベストかということは変わってくると思いますが、常識的な面と、その規則やルールにおいて大切なことは「伝える」という報告かと思います。また上司の状況によってはメールに気づかない「だろう」また携帯電話も着信履歴があった「だろう」さらに、携帯電話に何回も連絡するのは相手の状況によっては迷惑ではなくともあまり意味がない「だろう」といったような「だろう」という解釈がコミュニケーションにおいてもある意味分岐点になるかも知れません。

そして背景によっては、虚偽ではなく仮に体調不良であれば、「月曜日以降は仕事がお互いに安心してできる状態にある」ことや、状況によっては、「長引きそうかもわからない」といった場合もあるでしょう。
そのあたりの事実を可能な範囲で組織や会社なり上司や職場にとって把握したいという現実もあるかもしれません(支障ない範囲ですが)
もちろん、明日や将来において約束や保障や完全な予測ができないということは大前提とした上での話しですが、今後何かの機会にあらゆる状態において遅刻や欠勤だけのほか、職場や上司に仕事上であらゆる状況を想定した場合どのような方法が的確(あくまでベストではなくベターなのか)に規則も含めて報告や連絡、相談などのタイミングなどや方法などを考えていくことも大切かと思います。
また、身近な例で友人との約束など(状況は違いますが)も逆の立場になったらどういった方が自分自身にとって良いのかも含めて失敗経験からですが、想定や考えてみるような習慣をつけてみることも意外に効果的なこともあるかとも思いました。

非常に長文でおせっかいのような文章になってしまいましたが、あくまで参考程度にでもなれば幸いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
同じような経験をされた方からのお言葉、大変励みになりました。
遅刻の際に留守電に連絡して折り返しがなかったときにも、きちんと伝わっていたので、大丈夫だろうと自己判断してしまった部分もあったかと思い反省しています。

とにかく月曜日に直接確認し、誤解や勘違いがあったのなら、話して解消しておきたいと思います。
連絡についても上司も出勤中で留守電に入れることがほとんどなので、その後の対応について今一度確認しておこうと思います。

やってしまったことはどうしようもないので、きちんと謝り、これからはこのようなことのないように重々気をつけていきます。
月曜日に出勤するのはとても憂鬱ですが、これもひとつの経験と思うようにします。
詳しく助言下さり感謝します。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/27 22:39

留守電に入れておいただけで大丈夫だったか心配だったけれど、体調不良で何度も電話をかけられない状態でした、すみませんでした、ときちんと謝れば、大丈夫だと思いますよ。

それで解雇とまではならないと思います。(電話に出ない方にも責任がありますから)

ただ今後のために、基本的には欠勤届は上司の了解を得るまで電話を何度もすると心得ておきましょう。
うるさがられても、上司にとっては何度も着信があって迷惑でも、社会人として働く以上はこういった手続きはその都度、確実にしなければなりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
月曜日に行って、きちんと話して不安を解消したいと思います。
迷惑をかけてしまったのできちんと謝り、仕事で挽回したいと思います。
これからは連絡は直接取れるまで連絡するように心がけます。
少し気が楽になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/27 19:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています