dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

書類を書く時、日付を記入することって、ありますね。
何かの申し込み用紙でもいいし、宅配の記入用紙でもいいですが・・・

その際、特に何の指定もない場合、皆さんだったら「年」の箇所は西暦で書きますか?それとも元号で書きますか?
・2009年9月2日
・平成21年9月2日

どちらを書きますか?
書くものによって、西暦と元号を分けますか?

A 回答 (14件中1~10件)

書くものによって西暦と元号を使い分けます。

西暦と元号の使い分けはそのまま、その人の人柄を表しますから、私はまだ、常識に基づいた書き方を踏襲しています。

お役所から銀行など諸機関のもの、そして届け書だとか申請書といった正式の書類では、元号で書くのがまだまだ常識とされていますから、パスポートの申請書などのように特別に西暦で書くよう指定されていないかぎりは、意識して平成21年9月2日と元号で書きます。

また、仕事の上で書き作成する、企業レベルの国内向けの文書や書簡類、町内会の回覧、クラス会の案内、こうしたものも元号で書くことがまだまだ普通です。

西暦で書くのは海外向けの文書と、あとは比較的カジュアルな、バースデイカードや手紙、メールといった範囲に限定しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

どちらかというと、元号は正式っぽい書類の時に使う感じがしますね。
正式でも、恒久的に残す書類には西暦を指定するところもありますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/04 12:15

特に指定のないときは2009年と書きます。


年の前に「平成」が書かれていたら、21と書きます。

あとは書くスペースによります。広ければ2009、狭かったらH21です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あとは書くスペースによります。広ければ2009、狭かったらH21です
なるほど、他の方もおっしゃっていましたね。
狭かったら、確実に平成という感じがします。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/04 12:47

訊きます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、悩むよりもそれが一番手っ取り早いですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/04 12:45

基本、西暦を記入します。



場合に拠っては和暦ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本は西暦ですか!
オールマイティという感じがします。
和暦の方が頻度が少ないようですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/04 12:44

すぐ思い浮かぶのは西暦ですね~書式によって書き分けますが・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、平成よりも西暦の方がパッと思い浮かびます。
やっぱり書き分けますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/04 12:43

特に指定がなければ、「21」と書きます。


以前の仕事で、4年間毎日、日〇アロー便の送り状を何枚も書き続けていた為、元号で書くのが癖になってます。
(平成の部分は印刷済みでした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>平成の部分は印刷済みでした
なるほど、あとしばらくは使えますね。
21だけでも十分伝わりますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/04 12:41

漢字を書くのが面倒という単純な理由で西暦書きます。

φ(..)

字をきれいに書けるというだけでも、その人を凄く尊敬してしまうくらい字を書くのが苦手です。

配偶者が知り合いが本を出す時に表紙のタイトル文字を依頼されるくらいの書道の腕前なので色々と助かっていますね。(^^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>漢字を書くのが面倒という単純な理由
たった“平成”なんですけど、ハードルが高いんですね。
でも、cucumber-yさんの回答はいつもきれいな字ですよ!
(当たり前か・・・)

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/04 12:40

私は昭和→平成の小渕さんが掲げた額(DAIGO所有)あたりからアタマが進化していないらしく、公的書類には元号で書きます。


でも最近は西暦を使われることが多くなり、履歴書など元号で管理しているとまた変換が大変。

5年位前、私がアルバイトでいたある事務所の新人の男の子(国立大卒)西暦で書類作ってきたので「直してね」と言うまえに「へえ~最近は西暦が主流なのかな?」と思った記憶があります。
平成も20年ともなってしまうと、そのひとが大正(元年で98さいくらいなはず)なのか昭和なのか平成なのかわからなくなる、という理由もあるようです。

さらにこの文章を書いていて「元号」が一発で出ませんでした。
小渕さんごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

元号は日本だけで通用するものですけど、若者はそういう感覚なのでしょうかね。
>小渕さんが掲げた額(DAIGO所有)
へぇー、あれはDAIGOが持っているんですか?
小渕さんの、“平成であります”が今も思い出されますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/04 12:35

21と書きます。


「日付を入れて下さい。」と言われて、
一瞬西暦年か、元号年かペンが止まったら、
大抵係りの人が「21年の、今日は9月の2日ですね。」と言ってくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

21ですね!
それだけで平成と分かりますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/04 12:26

西暦2000年以降、特に指定の無いかぎり全て西暦を入れています。


役所へ出すもの、金融機関、何でも西暦です。
元号を指定されると新聞などで確認するなど、手間取ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

>元号を指定されると新聞などで確認するなど、手間取ります
なるほど、そうですね。
西暦よりも元号の方が、“今、平成何年?”となってしまいますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/04 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!