dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピアノの先生になりたいと私は思っています。
音大を卒業したピアノの先生で教員免許を持った人が多いですが、
教員免許を持っていないとピアノの先生になれない(なりなりずらい)
ことはありますか?教えてください。

A 回答 (2件)

いいえ



教員免許(幼稚園・小学校・中学校音楽・高校音楽)は
音楽プロになりそこねた時の保険として取得しているだけですから。
そんな低レベルの免許より、
例えばフランチャイズに
入りたければ、ヤマハとかの音楽教室の指導者(教師)資格取得するとか、
国内の有名コンクールで優勝するとか、
外国の有名音大・音楽院でディプロマ取得するとかの方が
ずっと役に立ちます(^-^)/
最後は、実力ですから・・・・
    • good
    • 0

4年生大学をでて 所定の単位を勉強して 実習をすれば教員免許は取れます(試験の有無までは知らないけど)=音大を出れば小学校や音楽の教員はOK。



ピアノの先生をすることに資格や免許は必要ありません。
勝手に看板を出せばよいだけです。

書道などのように級や、最終的に講師・師範のような単位を与えるような仕組みは無いので 先生が資格者である必要はありません。

ただし自分が出来ないことを質問されても困るだろうし、
ピアノの先生を探している人は、音楽関係の学歴・職歴が無い人は選ばないだろうということです。

自信があって、いろいろ知っていて、年季の入った生徒にも教えられるのでしたら、ピアノの先生をしてください。問題ありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!