プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現代人の職業にはさまざまなものがあります。

体力を使う職業として大工さんや引越し屋さん等があり、事務職やプログラマ・SE、管理職など
デスクワーク中心であまり運動しない職業もあります。

職業によって1日の消費カロリーは違うと思いますが、程度の差はあれど空腹は必ずやってきます。デスクワーク中心の人でも夜食を食べてしまうこともあります。

なぜ、1日の消費カロリーが少ない人でも夜食を食べてしまうほど空腹になるのでしょうか。
自動車のガソリンのように動いた分だけカロリーを補給できればお金もかからなくていいと思うのですが、必ず空腹がきます。

もしご存知の方がいらっしゃればご回答をお願いいたします。

A 回答 (7件)

脳は1時間に6gの割合でブドウ糖消費します。

1日では144gを消費します。
これは男も女もあまり変わりありません。また、覚醒時と睡眠中では1割ほどしか変わりません。
脳の消費カロリーが基礎代謝に占める割合は20%ほどです。

基礎代謝の大きさは、空腹感とはあまり関係がありません。なぜなら、
心臓や消化器、安静時の骨格筋、体温維持など、脳以外のすべての臓器は
ブドウ糖でも脂肪でも燃やせるからです。
たとえ絶食しても、脳以外の臓器は体脂肪を燃やせるのでまったく問題がありません。

困るのは、脳のエネルギーが足りなくなったときだけです。
すなわち、1日のブドウ糖摂取量が144g以下になったとき、または、
1日の糖摂取量が144gであっても、無酸素運動によって筋肉がブドウ糖を消費したときのみ、
脳のエネルギーが足りなくなるので、お腹がすくのです。
「運動しなくても空腹になるのはなぜ?」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。

『脳が糖不足を感じたとき』のみ空腹を感じるのですね。
納得です。
それで、カラダにも不必要なエネルギーが行ってしまうということでしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/22 22:23

基礎代謝が人によって違うのが原因だと思います。


俗に「やせの大食い」というように、基礎代謝が多くて体重を維持するのにたくさん食べなければならない人がいます。
そういう人は、体温が高いとか、若くて筋肉量が多くてエネルギーを大量に必要とするのでしょう。

デスクワーカーが体力勝負の人と同じ量を食べれば、普通はお腹が出てくると思いますが。
事務職やプログラマ・SE、管理職などデスクワーク中心であまり運動しない職業の人はメタボで問題になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

消費した分だけカロリーを補給するようなしくみだったらいいんですけどね・・・。なかなか機械の燃料のようには行かないですね。

お礼日時:2009/11/22 09:04

ストレスと基礎代謝

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

基礎代謝でエネルギーが消費されるのは先にご回答くださったので大丈夫です。

『ストレス』がかかった状態ではなく、通常でもたくさん食べるデスクワーカーの理由はご存じないでしょうか。

お礼日時:2009/11/21 21:55

食事をすると、血液中にブドウ糖が入ってきますが、私たちの食欲はこのブドウ糖によってのみ


コントロールされています。
血液中のブドウ糖濃度が血糖値ですが、健康な人の場合の食後の血糖値は160mg位に上昇します。
その後、時間が経過して、血糖値が110mg以下に低下すると、
脳が自分のエネルギーが少なくなってきたと感じて空腹信号を出し、次の食事を促します。
脳は、このようにして自分のエネルギーを確保していますが、それが私たちの空腹感と満腹感です。

この脳のエネルギーの供給システムは、1日中安静にしている場合でも、
激しい運動している場合でも、脳のエネルギー消費量は1時間あたり6gでまったく同じです。

それでは、なぜ運動するとお腹がすくかというと、それは次の理由です。
運動をすると、筋肉がパワーを使いますが、筋肉は有酸素運動では脂肪を燃やし、
強いパワーを出すときだけ筋肉内に貯蔵しているグリコーゲンを燃やします。グリコーゲンはブドウ糖でできています。

運動後、食事をすると、人体は筋肉が運動で使ったグリコーゲンを真っ先に回復する仕組みになっています。
そのために、脳のためのブドウ糖が筋肉に横取りされるので、いつもと同じ量の食事をしたのでは、
脳のエネルギーが足りなくなってしまうのです。

これが無酸素運動をしたあとでお腹がすく理由です。したがって、有酸素運動では、有酸素ほどはお腹がすきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

無酸素運動と有酸素運動での空腹の違いを解説してくださりありがとうございます。

>激しい運動している場合でも、脳のエネルギー消費量は1時間あたり6gでまったく同じです。
デスクワーカーでもおなかが空く仕組みが分かりました。

お礼日時:2009/11/21 20:30

基礎代謝があるからです。



何もしていないというのは不可能です。
寝ている時もテレビを見ている時もカロリーは消費しています。
食べる時もカロリーを消費しながらカロリーを摂取しています。
心臓中心に体はずっと動いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

基礎代謝でエネルギーを消費して食欲が出るのは分かるのですが、なぜ体力勝負の人とデスクワーカーが同じ量を食べることがあるのでしょうか。

お礼日時:2009/11/21 19:10

血糖値が下がるからです


血糖値が下がると脳が何かを食べなくてはと考え、食べたいと言う欲求が生まれます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

血糖値はカロリーと違って、あまり運動量には関係ないのでしょうか。
血糖値の下がり方がデスクワークと体力勝負の人で同じだとすると、体力勝負の人は
さらに消費したカロリーの分まで食べようとするのは分かりますが、なぜ体力勝負の人と
同じぐらい食べるデスクワークの人がいるのでしょうか。

お礼日時:2009/11/21 19:09

カロリーは運動するだけが減る手段ではありません。


脳も活動する際にはむしろ運動する以上に大量のエネルギーを消費します。
なのでデスクワークでもおなかが減ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

脳やその他の器官がエネルギーを消費しているのは存じておりますが、
デスクワーク中心の人でも、体力勝負の商業の人と同じぐらい食べてしまうのは
なぜなのでしょうか。
(脳の食欲中枢の異常を除いて)

お礼日時:2009/11/21 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!