dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

チャタリング防止回路はどうしてチャタリングが防止できるのですか??

チャタリングの意味はネットで調べてわかったのですが、
防止回路がなんで防止できるかわかりません。

誰か教えていただけないでしょうか・・・。

A 回答 (2件)

キーやスイッチの接点の例でよろしいでしょうか。


チャタリングは接点のバウンド/リバウンドによって接触が断続される現象です。
従ってその接点の信号を積分すればチャタリングを取り除くことが出来ます。

アナログ的には積分回路そのもの、ディジタル的には何度かサンプリングして多数決判定するような感じになるかと思います。
    • good
    • 0

チャタリングはリレーやスイッチの接点が開閉する時に発生しますが、接点の構造で約5mSから10mSが通常の発生時間です。


除去する方法のひとつにCRによる積分回路を通して、その後シュミットトリガ回路やインバータICで波形整形してオン・オフを判定する方法や、モーメンタリ接点のスイッチではR-Sフリップフロップ回路でチャタリングを除去します。
マイコンの入力処理では、接点が閉じたか否かを約5mSから10mS監視してオン・オフを判定しています。
CRによる積分回路
http://7ujm.net/micro/chata/chata.html
マイコンの入力処理
http://www.picgames.org/modules/tinyd1/index.php …
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!