プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大学受験、国立二次試験についての質問です。
東京大学文系の二次試験と一橋大学の二次試験とを比べた時に、どちらも世界史を選択するとします。そして、東京大学のほうではもう一つ選択科目を選らばなければならないのですが、そこで地理を選択し受験するとします。
このとき、東京大学と一橋大学の難易度の差というものは、やはり試験科目の多さが難易度の差となることが一番の理由になるでしょうか?
それとも、このような選択科目の選択や、二次試験の科目数よりも、試験問題自体のレベルが東京大学のほうが一段と高いことが難易度の差の理由になるのでしょうか?

一橋大学と東京大学の二次試験の難易度やそれぞれの特徴について、二つを比較しながら教えてくださると嬉しいです。

もうひとつ、(これは回答してくださらなくても結構です。)気になることがあるのですが、このような質問をするうえで、過去の質問を見ていたのですが、就職において、やはり学歴は重要ということはわかるのですが東大慶應に一橋は遠く及ばないというものを見ます。東大はともかく慶應というのはそこまで強いものなのでしょうか?コネ・三田会というものの影響力というのは社会に出て民間企業に就職する上で相当なもので価値のあるものなのですか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

一橋大の特徴のひとつに、合格者数の少なさ(学生数そのものの少なさ)があります。


このため、毎年の受験者の傾向・動向に大きく影響を受けます。おそらくですが、昨年、一部の一橋大の学類では、東京大文科一類と難易逆転が起こったのではないかといわれています。
その意味で、科目数以外の要素、受験(出願)者の心理の要素も大きいと思って良いかと思います。

なお、就職についても同じで、一橋大の卒業数、特に就職を希望する数は、東京大や慶応にははるかに及ばないため、先輩等が当てにならない部分があります。
社会に出てまで類友でいたいのなら、私学や東大に進学されることをオススメしますが、学力的に日本の上位1%未満に入っていながら、群れないと何もできないような人たちに、日本の未来を預けている現状って、なんなんだろうとも思ってしまいます。
一橋大に進学するような人が、普通の就職を希望するって、どのくらいなんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社会に出てまで類友でいたいのなら、私学や東大に進学されることをオススメしますが、学力的に日本の上位1%未満に入っていながら、群れないと何もできないような人たちに、日本の未来を預けている現状って、なんなんだろうとも思ってしまいます。

…とてもよくわかります。ですが、現実としてそういうものの力が就職やら社会生活やらで大きな力になるのであれば、利用したいと思うのが正直な気持ちです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/21 11:34

Z会の東大受験を指導されている方から話を聞いたことがあります。


東大文型と一橋の違いは,数学です。
東大文型の数学の問題は決して難問ではありません。半分は得点できるもので,高得点も取れます。反面一橋大の数学の問題はかなりの難問のセットです。ですから英語など満遍なく得点でき数学がどちらかといえば苦手な人が東大を受け,文型で数学が得意で英語が苦手な人が一橋を受けます。

慶応のOBとのつながりの強さはとても有名ですよね。OBが研究室を訪れて研究室の学生をいろいろな面で指導する中で社会人として磨かれていく。そのことが就職で大きな実績を残す一因と言われています。OBとのつながりでの就職も多いみたいです。
大学に行ってもいろんな人とかかわる機会が多いわけではありません。その中で研究室の先輩から濃い指導を受けられるのは大きいでしょうね。
まあ,慶応に行かなくてもそういう経験をする人もいますし,慶応に行っても就職で困る人はいますし,環境はあるから自分次第ということになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ということは、数学が苦手なのであれば、地理を選択し新たに勉強したほうが効率的であるということになるのでしょうか?

お礼日時:2010/01/21 11:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!