dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

杵つき餅とホームベーカリーの餅

お正月に杵つきもちを食べてとりこになってしまいました。
どうにか家で手軽に美味しいお餅を食べたいです。

大人二人なので杵と臼を購入してもちをつくまでも
ありませんし、祭日でもないのに公園等でもちをついているひとを
見かけません。我が家はアパートなのでつくのは少々むりです。

現実的には餅つき機やホームベーカリーの餅作り機能を使用するのが
楽だと思っています。ただ、杵と臼のもちはつぶして作っていますし、
餅つき機やホームベーカリーのもちはこねて作っています。

やはり味や食感は違うのでしょうか?
杵つきもちが断然おいしいけど、餅つき機等もそんなにかわらないよ
ということなら購入を考えてみたいです。

おくわしいかた是非教えてください。
よろしくおねがいします。

A 回答 (5件)

食感は全く別物です。



ウチもお正月用に実家で餅つきをするのですが、
つき過ぎると機械で作ったお餅の様に粘りだけが
強くてガムか何かを食べてる様にお餅自体の味を
感じ難くなる気がします。

お餅は、ツルツルになるまでキレイにつくより、
どうやら極少々粗目の方が美味しく感じるみたいですね。

表現しにくいですが、美味しく出来たお餅は口に入れた
時の味や香りが良いのに対して、餅つき機のお餅は
団子の様なゴッチリ感があると言うか、口に入れたら
まずビニールのような柔らかい食感だけが強くて
味があまりしないと言うか・・。
ひょっとしたら水加減や時間の調節でどうにかなるもの
なのかもしれませんが・・。

餃子の具を手でみじん切りにした時と、カッターで
均等に潰してしまった時の差みたいだと思って
いただければよろしいかしら??

いたって個人的な感想ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご自宅で餅つきをされるんですね!!!
それは素敵ですね。羨ましいです。

粗めのお餅最高に美味しいです。


餅つき機と杵と臼のお餅は別物なんですね。

購入を考えていたのですが、はっきりしてよかったです。
早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/28 20:57

苦労して杵と臼で餅をつくという過程(雰囲気)が実際以上に美味しく感じさせるというのはあります。


苦労や手間をも味のうちと考えるか、単に面倒なものと捕らえるかですが。
作っている行程見ないでも手作りだとかいって出されると実際よりも美味しく感じる物です。

餅つき機でも十分に市販のよりは美味しいですよ。
何よりつきたてのが味わえますから。

ホームべーカーリーはわかりませんが、
餅つき機は、餅米と水入れれば、蒸してつきあげるまでほぼ全自動で行ってくれます。
予め蒸した餅米入れてつく(捏ねる)だけもできます、というか蒸し器で予め蒸した方が早いです。

米の形が少し残ったボソボソしたのが好みなら、早めにスイッチ切ればいいだけ、
滑らかにしたいなら、ついている途中でしゃもじ等で水を少し足しながら長くつくと、好みに合わせて調整すればいいです。
うまくやれば杵と臼でついたのにも劣らないというと少し大げさかもしれませんが、少ない能力で十分美味しく出来ます。

餅つき機でも、パン生地やうどんを作ったり(捏ねるだけ)と餅以外にも使えます。
焼くのはオーブン等で。
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/kitchenware/BS …
実売は1~2万円程度。

尚、餅つき機は洗濯機の脱水時とまではいかないけど、それなりの騒音・振動あります。


最近は少量の餅つきできるクッキングトイも出ています。
おもちゃだから味はどうかわからないけど。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_rev …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URL拝見いたしました。
最近ではおもちゃでもでているのですね。
私が子供の頃にもしこのクッキングトイがでていたら
病み付きで毎日くるくると回していたと思います。

将来子供に買ってあげたいです。

つく、と こねる では味が違うということですので
購入は見合わせることにしました。
しばらくは麺棒とボールでもちつきの真似事をしながら
つきたてのお餅を楽しもうと思います。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2010/01/31 19:08

#2です。


大根おろしは、付きたてのお餅に大根おろしを載せて、お醤油をかけて食べます。私はこれが一番好きです。

お尋ねの件ですが、餅つき機は現在エムケーのものを使っています。
もち米を短時間で吸水させる機能がついています。
でも私はあらかじめ吸水させてざるに上げたもち米を使います。
機械に餅つき用の羽根をセットして、タンクに分量の水を入れます。
そしてもち米を入れて蓋をして蒸します。
蒸しあがったら蓋を開けて、スイッチを入れてつき始めます。
様子を見て好みのつき具合になったら、機械から餅を取り出します。

ざっとこのような流れになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大根おろしにおしょうゆ、美味しそうですね。
今度試してみます。

餅つき機を使うと蒸す事から始められるので
便利ですね。

再度のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/29 10:34

餅つき機でついています。


杵つきにはかなわないと思いますが、市販のパックのおもちよりは断然美味しいですよ。
つきたてを大根おろしや黄な粉で食べるのは格別です。

杵つきのおもちを食べる機会があまりないので、杵つきもちと餅つき機はどのくらい違いがあるかわからないのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

餅つき機使用されているのですね。
パックよりは美味しいのならいいですね。

私も黄な粉好きです。
大根おろしはやってみた事が無いので挑戦してみます。
おしょうゆで食べるのでしょうか?

もしご面倒でなければ教えていただきたいのですが、
餅つき機を利用する場合、もち米は炊飯器で炊いたり、
蒸したりしたあとに餅つき機にいれてこねるのでしょうか?
それとも水ともち米を入れると出来るものなのでしょうか?

よろしければ教えてください。
よろしくおねがいします。

お礼日時:2010/01/28 20:54

杵つき餅、美味しいですよね^^


自分が住んでいた地域では、
毎年年末になると町内(といっても近所の10軒ほど)で、
お正月に食べる分を各家、持ち回りでついていました。
で、その味と言ったら、美味しいの一言。
そういうのを1度食べてしまうと、こねるタイプのお餅は美味しくないですよ^^;

それなので、自分で作るのもいいけど、
県内、あるいは市内で古くからやってるお餅やさんを探してみては?^^
大手の自動化されたようなメーカーではなく、
少なくはなったけど、今でも杵でついてるお餅やさんがあったりします。
ただ、数が限られるのと、美味しいのですぐに売れてしまうのが難点だけど、
もしそういうお店が見つかれば、そこで購入するのが1番です^^

以下余談ですが・・・・
お正月に友人宅でお雑煮(市販のお餅入り)をいただいたりしますが、
いつも「こんなのお餅じゃない!」と思ってしまいます。
もちろん、心の中で叫ぶだけですけど(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり「つく」と「こねる」では味が違うのですね。
また餅の美味しさに同感してもらえてとてもうれしいです。

私が住んでいるのは日本有数の米製造地帯なので
お餅にはみなさんうるさいようです。
ですのでおもちやさんも探してみたらあるかもしれませんね。
タウンページで見てみようと思います。

私も市販のお餅を美味しくないと感じます
それで先日炊飯器でもち米をたいて、
ボールの中で麺棒を使ってもち米をついてみました。
15分くらいついていると杵つき餅と同じ感じで
できました。これはこれで美味しいです。
たいして労力もかからないので時間が有るときなら
いいかもしれません。
ただ、餅つき機を購入したらスイッチを入れるだけで
おいしいお餅が食べられるなら楽だな。
と思い今回質問させていただきました。


味がちがうことわかってよかったです。

早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/28 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!