アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

都内在住の小学3年生の子供を持つ保護者です。
子供の中学受験を考えており、少しずつ自宅学習を進めております。
算数(数学)については連立方程式まで教えたのですが、
これを使って中学受験問題を解答してもよいのでしょうか。
それとも和差算や旅人算を用いて解かなければ解答とみなされないのでしょうか。

過去問題集等をみると、方程式の知識(移項やカッコの分配)は当然のように使われているようですが、表記が
○×3=○×2-5
のようになっており、当たり前ですが「X(エックス)」を用いるようにはなっていません。

表記だけの違いであり考え方は一緒なのですが、中学校側は方程式を用いた解答を採点してくださるのでしょうか。
そもそも、解答は「答え」だけでなく、途中式(解答にいたる過程)もしっかり書かないとダメなのでしょうか。

全ての中学校についてではなく、ご存知の範囲で結構ですので、ご回答いただけたら有難いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

>○×3=○×2-5



この程度の式は暗算で解けても全く不思議ではありません

>途中式

この程度では、必要無いのでは?

>中学校側は方程式を用いた解答を採点してくださるのでしょうか

何ら、問題ないと思いますよ
小学校6年生で中学1年の数学が解けるのは、ごく普通にあることですよね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただき、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/02/15 17:10

途中式を求めずに解答が合っていれば合格、という学校が多いので、


そういう学校を受ける場合はなんら問題はないと思います。
最難関クラスの学校には、途中式を書かせる学校があるのですが、
極端な話、答が不正解であっても途中式がよければ部分点を
くれます。途中式が学校で習っていないはずの方程式であっても
点数をくれます。そもそもそういう学校は小学校で習った知識だけでは
絶対に合格できないのでなんでもアリなのです(笑)
漢字も小学校で習わない字がふつーに出てきます。

あ、ただし、国立大学附属中学は、もしかしたら小学校で習ったやり方を
求めるかもしれません。もし国立大附属校を受けるならば要注意です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど!
私立中学校であれば問題なさそうだということを伺ってひとまずは安心しました。
途中式で部分点をくれる学校があるなんて、勉強になります。
(最難関校にご縁があるかはわかりませんが。。^^;)
また、漢字も小学校で習わない字が出るなんて驚きです!
自分の中学受験に関する知識の無さを再確認できました。

経験者様のわかりやすいご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/02/15 20:01

僕の時はくもんとかで連立方程式使える子もいたけど、


使ってはダメだって先生は言ってました。

ただ(今は知らないけど)答えだけ採点するので、方法論はどうでもいいと思う。
個人的には方程式の方が楽で速いと思うしやる価値はあると思うよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですよね。
私が子供の頃(ウン十年前)も先生はダメだとおっしゃっていました。
ただ、受験時に答えだけ採点するというのなら、問題ないのでしょうね。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/17 12:15

私は、方程式を使っていました。

(自分は方程式を使っているんだとは思っていませんでしたが)
入試は小学校で習わない物がほとんどですし、算数はどうやっても丸です。カンでもOKだし!!

途中式は絶対かくのがいいです!
自分の考えを整理しやすいし、間違いを見つけやすい。私は簡単な問題でも、書きますよ。書かないと不安になるんです。よく、途中式を紙が汚くなるから、できるだけ書かないという友達がいるんですがよくないと思います。きれいに書く必要ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カンでもOKとは!
ラッキーなような、残念なような。。。
入試は運も実力のうちなんですね。

途中式についてはBooone-4さんのおっしゃる通り、自分の為になりますよね。
ただ、中学の数学の証明問題の解答のように理路整然としたのを書かせるのは難しいと思い心配しておりましたが、
きれいに書く必要はないと伺い安心しました。

貴重な意見をありがとうございました。

お礼日時:2010/02/17 12:20

二人目の受験生の母です。


○とエックスは同じではないと思います。私も以前、方程式で教えていましたが、すぐに負の数でぶつかってしまいました。塾では違う教え方をしています。それに、この先もっと大変なのは「面積図」です。方程式慣れした大人には難しいです。
mikazukipaさんには単なる計算問題に見えても、この先、「比」が出てきて速さやら濃度やら体積やら平均やらを面積図やらで解きます。
今、3年生で計算がシンプルかもしれませんが、この先、難しい問題が出てきますし、それが受験で重要です。安易で、最後まで責任の持てない方程式ではなく、塾での教え方のほうが、受験までの学習の積み重ねに必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございました。

算数(数学)は、問題文より自分で設計図を立てて、自分の持っている道具を使って解いていくものだと思っています。
その為の道具の一つとして子供に方程式を教えました。
その道具を中学受験時に用いてよいのかが知りたくて質問をさせていただいております。

hyssoptaroさんからは「面積図」という道具があることを教えていただき、勉強になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/02/19 19:42

No.4です。


面積図ってなんなんですかね・・
私は今中2なんですけど、2年前にそんなことはやりませんでした。塾によって違います。先生が作ったやり方を教えてもらったりしました。

あと、きれいに書く必要ないっていうのは、ほとんど暗算でやり、あまり図や式を書かないようにする必要はないという意味です。友達が汚くなると言うのは理解できません。小学生の時に何人かが、わざわざ計算した式を消していました。えっ?って感じでした?? 分かりにくくてすいませんでした。
式はできるだけ見やすく書いたほうがいいですけどね。ちゃんと書いた途中式が無駄になってしまうと思います。

方程式だけではなく、いろんな解き方ができたほうが考える力がつくし、算数は、自分で解き方を考えるところが楽しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「面積図」、私も知らなくて調べちゃいました。
面白かったですよ。

中学入試レベルではまだ算数の解法も限られていますが、この先(中2!若っ!!)高度な数学になってくると解法が無数に出てきます。
美しく解けると快感ですよね。

お礼日時:2010/02/19 20:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!