プロが教えるわが家の防犯対策術!

私は管理栄養士養成課程のある4年制大学に推薦で進学が決まったので
化学を、1,2年生の時に使っていた教科書と問題集を使い、最初から復習し直しているのですが

主にどの分野(範囲)が大学で応用といいますか、大切になっていくのか知りたいです。

やはり重点的にやるべきとこは有機化合物あたりでしょうか?


文章がわかりづらいとこもあるかもしれませんが
回答お願いします!

ちなみに3年になってからは文系に進み、化学は取らず生物のみを取ったので化学は久しぶりに手をつけた感じです…
大学に入ってからついていけるか心配です;

A 回答 (3件)

あなたの大学の入試に、化学はありますか?


無いのだったら、高校で化学をまったく選択しないで入学してくる学生がたくさん居るはずです。
ですから、授業も、特に前半は、高校でやったことだけでつまらないかもしれません。
また、そうでなければ、大学でやる範囲は、高校でやるのと違いますから、高校の化学を復習する意味は、あまりありません。
なにか、勉強しておこうというのなら、英語でもやっておけば、将来何かと役立つのではないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
大学は化学か生物どちらかの選択制です。

お礼日時:2010/02/20 00:54

私は、食物栄養学科を卒業し、栄養士免許を取得した者です。


参考になればと思い、書き込ませて頂きたいと思います。

>やはり重点的にやるべきとこは有機化合物あたりでしょうか?

そうです。
化学Iの終わりのほうに載っている、有機化学という分野の知識が必要になります。

また、生物なら、特に、動物の分野の知識が必要になります。

>3年になってからは文系に進み、化学は取らず生物のみを取ったので化学は久しぶりに手をつけた感じです…
大学に入ってからついていけるか心配です;

私自身、高校時代は文系だったので、1年生の時に、理科総合Aと生物Iをやっただけで、
生物IIや化学I&IIは、全くやっていないので、とっても不安でした。

しかし、私が卒業した学校では、栄養士の科目とは別に、
1年生の前期に、「基礎化学I」・「有機化学概論」・「基礎化学実験」
1年生の後期に、「基礎化学II」・「基礎生物学概論」
・・・といった、高校の生物I&IIや、化学I&IIの範囲を復習する授業があったので、
これらの科目を勉強して、なんとか基礎的なことを理解出来て、
どうにかこうにか栄養士の科目についていくことができました。

また、実験の授業では、
高校の理系クラスから進学してきた人でもやったことがないような内容を扱うので、
全員が初めてみたいなものでした。
高校時代文系だったか、理系だったかは、ほぼ関係なく、
みんな失敗ばかりでした・・・(笑)

そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。
意外となんとかなりますので・・・。

(参考)

ちなみに、厚生労働省が指定した、大学や4年制の専門学校での管理栄養士課程の専門科目は、

<専門基礎分野>
「社会や環境と健康」・・・社会福祉概論、公衆衛生学、健康管理概論など
「人体の構造と機能、及び病気の成り立ち」・・・(解剖生理学)、(解剖生理学実験)、(病理学)、(生化学)、(生化学実験)、(微生物学)、(医学一般)、スポーツ栄養学など
「食べ物と健康」・・・(食品学総論)、(食品学各論)、(食品学実験)、(食品分析実験)、(食品衛生学)、(食品衛生学実験)、☆食品官能検査鑑別論、(調理学)、日本料理調理実習、西洋料理調理実習、中華料理調理実習など

<専門分野>
「人体と栄養」・・・(基礎栄養学)、(基礎栄養学実験)など
「日常生活と栄養」・・・応用栄養学、(応用栄養学実験)、応用栄養学調理実習など
「栄養の指導と教育」・・・栄養指導論、栄養教育プログラム論、栄養カウンセリング論、☆栄養指導実習など
「病気の治療と栄養」・・・(臨床栄養学総論)、(臨床栄養学各論)、臨床栄養学調理実習など
「国民の健康と栄養」・・・公衆栄養学概論、☆公衆栄養学実習、栄養疫学など
「施設給食の運営と管理」・・・給食計画実務論、給食経営管理論、食品流通論、☆栄養管理実習、☆給食経営管理実習など
「総合演習」・・・☆食物栄養学演習、☆食物健康科学演習など
「校外実習」・・・給食センター栄養士実習、病院栄養士実習、保健所栄養士実習、社会福祉施設栄養士実習など
※校外実習→夏・冬・春休みなどに、給食センター・病院・保健所・社会福祉施設などへ、1~2週間ずつ通って、栄養士の仕事を体験します。

・・・といった幅広い科目を学びます。

このうち、高校の数学・古典・英語・社会の知識が必要な授業は、1つもありません。

「公衆衛生学」、「公衆栄養学」、「栄養疫学」といった科目では、
多少の計算問題が出て来ますが、
どれも小学生レベルの算数の知識で解ける問題ですので、心配する必要はありません。

また、上で挙げた科目の中に、実験や実習という科目が多かったですよね。
実験や実習の授業では、
「今日の実験や実習の授業でやったことを、自分なりにレポートにまとめて、次の実験や実習の時間に提出しなさい」
という課題が出ます。
※レポートのまとめ方については、実験や実習の一番最初の時間に、詳しい説明がありますので、心配する必要はありません。

ですから、しょっちゅう文章を書くことになりますので、現代文や、漢検3級~準2級程度の正しい漢字の知識があったほうが良いです。

これらの科目のうち、「総合演習」と「校外実習」を除いた全ての科目が、
管理栄養士国家試験の出題範囲となっています。

あと、☆印をつけた科目は、パソコンを使うこともありますので、高校の情報の知識が必要となる場合があります。

その他、()で囲んだ科目は、高校の生物や化学の知識が必要となります。

あと、時間があれば、中学や高校の家庭科の教科書に一通り目を通しておきましょう。
栄養系の学科では、調理実習もありますので・・・。

※調理実習も、1年生の前期は、
「野菜を美しくきれいに薄く切る練習」
といった初歩の初歩から始まりますので、「料理は苦手」という人でも大丈夫。
そのうち慣れますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい回答ありがとうございます!
有機化学を重点に復習しようと思います。
生物も動物の分野を復習してみますね

お礼日時:2010/02/19 17:02

大阪教育大学附属天王寺高校 岡博昭先生のページ、↓で復習して下さい。


http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/okain …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
ぜひ参考にさせて頂きます。

お礼日時:2010/02/19 17:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています