dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パチンコには必ず勝つ方法など存在しないはずですよね
しかし僕はこんな「YouTube」でこんな宣伝動画を見ました



動画の前半を見ればセリフも棒読みで ほぼ100%詐欺な内容だと
いうことが分かると思います

しかし堂々と この攻略法を販売しようとしているのが笑えますねw

常識的に考えて 誰も買わないと思うのですが、実際に買って
騙されたという人のコメントが掲示板に書いてありました

あんな棒読みのセリフで怪しすぎる内容だったのに
「なんで買うのかなぁ」と理解に苦しみます。

みなさんは なぜだか理解できますか?

A 回答 (7件)

パチンコの場合、一応攻略法なるものは不確実ながらあるようです。


(パチンコだけで生計を立てているパチプロという人もいます)
ただ、現在の法律では台が当たりを出す確率を決めるチップは店舗側での
操作・改ざんは一切禁止されています。
プロと呼ばれる人は「釘」の状態を見て台の善し悪しを判断するようです。

最も、それにはかなりの慣れと経験と研究が必要なわけで、そんなことを
しているくらいなら何かの職業に就いた方が余程賢明です。


質問の「何で買うのかなぁ」に近いものとしては宝くじがありますね。
CMでは億万長者ウン百人と謳っていますが、母数(くじの総売上枚数)が
示されていないので何の当てにもなりません。
確率論・統計学を少しでも知っていれば、パチンコ以上に馬鹿馬鹿しいもので
あることが分かると思います。
良くあるくじ売り場に「○○円出ました」も確率論的には無意味です。
その証拠に、田舎の小さな売り場ではそういう表示は少なく、都市部の大きな
売り場ほどその手の掲示が増えます。売れる枚数(=母数)が多いから、当選が
出る確率も上がる、当たり前の話です。

宝くじやらパチンコはもういい加減規制の時期に来てもいいと個人的には思っていますが…。
    • good
    • 0

ギャンブラーの錯誤。



説得という手法。
相手に調理器具を売りつけたいとき、「セットで10万円です」って言うわけです。

とんでもない額なので「いらない」と当然客は言うわけです。

「しかし 奥さん わが社は特別ルートからこの商品を大量に仕入れているので、本来なら定価10万の商品が、今日限り半額の5万です。 ドイツ製のこの高級調理器具が、半額のたった5万で手に入る。これで亭主からの見直されて家庭円満!」

と言われると、なんか得した気分になるじゃないですか。
冷静に考えてみれば、買わなければ0円の支払い。
5万の値引きがあったとしても、買ってしまうと5万の支払い。
マイナス5万なのに、プラス5万(5万お徳になった)の錯誤をしてしまうわけです。

それに「家庭円満」というイメージを植えつけられて、そっちの良いイメージにひっぱられる。
5万で亭主の愛情を取り戻せる という錯誤を起こして買っちゃうわけです


実際、家に帰って亭主に5万で買ったなんていえませんから、「友人が訪問販売をやっていて、原価の1万円で手に入った」というわけです。
「へー このセットをたった1万でか」と亭主も錯誤するなんてことはない。
「お前 また買ったのか どうするんだ これだけいらないもの 使わないものを あっちこっちから買ってきて!」といわれる。

「本当はね 10万だったのよ それを1万で買ったのよ お徳じゃない!」という奥さんに対して「何個目のフライパンだよ いらないものに1万だからマイナス1万だろうが 本当はいくらだったか正直に言ってみろ、言わなくても カードの明細でばれるぞ」と大喧嘩。

「フライパンで亭主に見直してもらうはずが、何故 怒られるのか??? 5万もお徳なのに・・・」
と奥さん。

ちゃう マイナス5万、損しているの! と言っても、この奥さんには通じないだろうなぁ。


というわけで、攻略法の購入値段が損した額なのですが、錯誤すると買ったことで徳した気になるじゃないかと。
    • good
    • 0

りょうざんぱくと言ってパチンコで生計を立てている集団がいた。


あんまり玉を出すので店側が電源を切ってトラブルになってることもあった。
テレビで紹介されていた。
だから必勝法がないというのは間違い。
だがだからといって必勝本が役立つかは知らん。
まあ、普通の人はギャンブルじゃ当たらないだろうね。
ギャンブルで当たると思ってるやつはバカ。
    • good
    • 0

わかりやすい例が最近の詐欺。



オレオレ詐欺とか還付金詐欺とか
今更ひっかかるなんて、どれほどの情報弱者だよ???ってなもんですが
これ。引っかかる時って「俺は引っかかるような奴と違う」って心理が働いてるのだそうです。

酷い時は銀行の警備員が「それは詐欺だから。落ち着いてください」と止めるのを強引に振り切って「これは本物だ!」と堂々と振り込んでしまうのだそうです。


その攻略法も、さしずめ「他の人にはゴミ情報だろうが、並以上の理解力を持つ私なら糧になる」とか
「素人っぽい喋りだが、それ故に企業(例えばパチスロ雑誌社)が公に声優/アナウンサーを雇うよりも生々しい裏ネタがありそうな気がする」とか
勝手に自分だけの論理で納得してしまってるんじゃないでしょうか。




も一つの視点。
私はパソコンいじりが趣味でジャンク品にも手を出します。
ジャンク品買う時って、一応お買い得品かどうか予想しますけど、外れる時もあります。


失敗の要因を先に見つけてた人には馬鹿な買い物に見えるでしょうけど、それに気づかず勝算を期待して買ってる人は愚かに見える訳で。
これも似たような状況かもしれません。
    • good
    • 0

詐欺にかかる人は 


 ギャンブルに全く興味がない人からすれば ばかげた話であっても
 ギャンブルをする人は殆どの人が儲かっていません、今度こそと繰り返し、のめりこんでいます
 攻略法はないのかと思っている人も多いのでしょう、何とか取り戻したい、とんとんにしたいという心理を突いているのでしょう
 これは本当かもしれない万分の一でも確立があればそこに引き寄せられてしまう、これが最終手段と思い騙されるのでしょう。
 このような攻略法が商売になるということはそれだけパチンコで儲かることはないということでしょう
 それに気付いてほしいですね。
    • good
    • 0

溺れる者藁をも掴む



パチンコに限りませんね
宝くじ、競輪、競馬その他ギャンブルすべて確率だけが支配しています

カードゲームやダイスはディーラーの手管で決まるようです
遊びでやっていると増えも減りもせずに何時間でも続くのにもう止めようと思ったとたんにすっ空かんになります

稼いでやろうと意気込んでいる奴は少し勝って大きく負ける金がなくなるまでこれの繰り返しです
同じテーブルでやっているのですから確率ではなくディーラーの技術ですな
    • good
    • 0

パチプロで飯が食える人がいるくらいですから、必勝とまではいかなくても、勝ちやすい方法はあると思いますよ。



ただ、誰にでもできるようには思えませんし、そんな方法を他人に教えるはずもない。

勝ちやすい方法があると言うことが、騙される元になるのだと思います。

つまり「高価なダイヤ、格安でお譲りします」の場合
“高価なダイヤ”が存在するので、騙されるんです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事