dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宮崎県で口てい疫が発生していますが、口てい疫ウィルスは、どんな種類があるのでしょうか。

牛に感染するものと豚に感染するものは、ウィルス型が何らかの形で異なるのかと思いますが、どのような違いがあるのでしょうか?

今回、最初の感染例は水牛だとされている様子ですが、水牛から牛、そして、豚へそんなに簡単に感染していくものなのでしょうか?

都農町で最初の感染があった様子ですが、そこから50km以上離れたえびの市へどのようにして感染したのでしょうか?

えびの市の感染は牛しか確認されていない様子ですが、これはなぜですか?

A 回答 (2件)

参考URLに今回の口てい疫についてまとめられたwikiがあるので、詳細はそちらをどうぞ。



>宮崎県で口てい疫が発生していますが、口てい疫ウィルスは、どんな種類があるのでしょうか。
>牛に感染するものと豚に感染するものは、ウィルス型が何らかの形で異なるのかと思いますが、どのような違いがあるのでしょうか?

正確には口蹄疫と書きます。
なかの字の通り、蹄が2つに割れている偶蹄類(ぐうているい)に伝染します。
具体的には牛、水牛、鹿、羊、山羊、豚、猪などです。
なので牛や豚に感染するものは同じ型であり、人間が発症する事はありません。

>今回、最初の感染例は水牛だとされている様子ですが、水牛から牛、そして、豚へそんなに簡単に感染していくものなのでしょうか?

口てい疫は非常に強力なウイルスで、空気感染もするし、人間の移動によっても拡散します。
同じウイルスで、飛沫感染であるインフルエンザの拡大速度を考えれば想像できるかもしれません。

>都農町で最初の感染があった様子ですが、そこから50km以上離れたえびの市へどのようにして感染したのでしょうか?

感染源および感染経路の特定はまだ完全にはできてません。
なので特定した言い方はできかねますが、参考URLのメニュー「発生状況(時系列)」を確認すれば何か分かるかもしれません。

ちなみに、症状が出現するまでの期間が10日前後なので、GW中に感染が拡大した分のものは、そろそろ報告されてくる頃だと思います。

>えびの市の感染は牛しか確認されていない様子ですが、これはなぜですか?

牛だけでなく豚も報告されています。
参考URLのメニュー「殺処分統計」をご確認ください。

参考URL:http://www23.atwiki.jp/kouteieki/
    • good
    • 0

口蹄疫は7タイプで、インフルエンザのように変異する。


(O,A,C,SAT-1,SAT-2,SAT-3,Asia-1)

牛も水牛も豚も同じ偶蹄目(哺乳網ウシ目)なので
同じウィルスで感染。
人間も感染するが、症状が出ないか出ても軽いだけ。

フランスから風に乗って200km離れた英国へ
感染する位、感染力が強い。

空気感染か、人間や車が運んだか、その両方か。

最初に確認されたのが牛、豚はこれから出るかも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!