dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学四年、理系です。、、が現在卒論除いて24単位残しています。にもかかわらず院進学希望です。本当に情けないです。ただ弱音も吐かせていただきたいです

先生からはとりあえず前期で単位取得に専念しろと言われていますが、まったく自信がありません。
卒業できるでしょうか、院進学なんて自分には無理なんではないでしょうか。

この三年間いろいろなことがありすぎて(心理的トラブルに見舞われたり、発達障害と診断されたり、もちろん、自分の甘さもありますが)勉学に全く集中していませんでした。


こんな自分にご意見ご感想説教アドバイス等々、お願いします。

A 回答 (4件)

目標はあるが、達成するための意欲が無い。


身近な先生の助言があるにも係わらず、達成できるかどうかを他人に意見を求める。
出来ない理屈に共鳴してくれる人を探してしまう。
まったく他人事ですよ・
入りたければ入るための最低限の努力をする事です。
勉強に自信がないなら勉強の量や質で勝負しないで、先生にゴマするとか、入りやすい大学院を
探すとか、別の方法を考えてみたら?
また、大学院に行く目的ははっきりしてますか?何をしたいのでしょうか・・
バチュラーで卒業して社会にでるのが不安だから、もう少し学校に留まりたいだけではないですか?
悲観する事はありません。悩みを打ち明ける勇気があるだけでも救いです。
私の会社にもそのような人がたくさんいます。
BでもMでもたいした差がないです。
要は目的をもって勉強したかどうかです。頑張ってください。
このままならどうせ難しいのだから、頭を切り替えて無心に努力したらいいです。
発達障害は知的障害と違って素晴らしい才能が秘められていますよ。
ハンデキャップと思わないで武器にしてください。
    • good
    • 1

 私は4年生の時にかなりの単位を取り卒業しました。

専門の必修はもちろん一般教養も残していましたので、後輩と一緒に受けました。その時は自信なんか全くありませんでした。
 絶対に卒業すると決めていましたので、バイトを辞めて全力で勉強しました。卒論はもちろん、就職活動、情報処理の資格取得と高校3年の時より勉強したかもしれません。
 卒業ができるかどうかは自分次第です。やる事を全力ですれば結果がついて来ると思います。

 私は大学院へ行く気が全くありませんでしたので言う資格は無いかもしれませんが、大学院は自ら勉強する意欲が重要と思います。就職が有利だからという理由だけで行くなら止めた方が良いでしょう。
    • good
    • 0

単位が残ってることより、大事なのは「なぜ、大学院に行くか」だと思います。


大学院は研究に対する強い意志がなければ、まったく行く意味のないところです。
授業も少なく、適当にやろうと思えば適当にできるかもしれません。
しかし、だからこそ自己管理と強い意志が必要なんだと思います。

どのような事情があったのかわからないので、単位の未履修については何とも言えませんが、

「どうしてもやりたい研究がある。」

というなら、大学院生としての素質はあると思います。

逆に、どんなに優秀な成績の人でも、

「就職先が決まらない。」
「社会人になりたくない。」

などの理由の人が後輩にいます。

その様な場合は辞めた方がいいと思います。
来られても迷惑です。

院の受験は学力だけが、問われるわけではありません。
「○○について興味がある。」
という熱い思いをぶつけて、バカ大学から東大の院に行った人だっているんですよw

頑張って下さい。
    • good
    • 0

こんにちは。



ピンチを迎えると焦るタイプですか?
私は、ピンチになればなるほど冷静になっていく人間です。
仕事でも、それによって何度も成功しています。
会社の仕事って、ほとんど、期限も品質・性能もぎりぎりに設定されているんです。
ぎりぎり大好き(笑)

これは、私が特別な人間だということではないです。
「やるしかない」「達成するための方法を考えよ」と自分で自分に言い聞かせているだけです。
それより前のことをああだこうだと振り返るのは意味がなくて、前に進むしかないんですよね。
前に進む方法を具体的に考えます。

ところで、このQ&Aサイトで回答してポイントを取るのは、ゲームで点数を取ったりキャラのレベルを上げたりするより楽しいです。
たぶん、人の役に立ってますからね。
しかし、単位の数を稼ぐことは、自分自身のためですから、もっと楽しいです。
私は大学2年のときに、留年の危機を迎えました。
とにかく単位を取りまくりました。
ほとんど全部が、ぎりぎりの評価Cです。しかも、規定の単位数ジャスト。
そして、4年のときは必修科目の一部がピンチでしたが、院試には受かりました。
全部、ゲーム感覚でしたね。

医者の診断なんて関係ないです。
単位の試験の過去問を調べる。点数を取る。レポートは自分で不完全だと思っても、とにかく期日までに出す。前へ前へと進みましょう。

ちなみに、No.1さんのご回答に関連しますが、
現在だと理系の場合は、修士課程修了でないと就職が不利な会社は結構ありますよね。
私の頃は、教授推薦枠で同じ会社に人気が集中したときに院生のほうが優先されたぐらいでしたが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています