dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カブトムシの蛹室についてなんですが・・・ カビが生えてます。マットの上とかも・・ 蛹になったのも多分三~四日以上は経ってます。取り換えたいのですが・・・まだ早いでしょうか。初めて飼ったもので・・・何も分からず。。。どうしたらいいでしょうか。

A 回答 (2件)

取り替える必要はありません(取り替えてはいけません)。

蛹のはいった飼育ケースは、一切、手を触れたり揺すったりしてはいけません。暗いところにケースを放置して10日間忘れておくのがベストです。

一切触らないのが一番です。
蛹の中では生物的に大きな変化が起こっていますので、刺激を与えると死亡します。
しかし、蛹室にカビが生えていることはなぜ解ったのでしょうか?
普通は土の中で内壁を体液やフンで固めてあるので、カビは生えません。また、人間が見ることはできません。
マットの上に生えているカビはカブトムシの蛹には関係がありません。
カビの色は何色でしょうか?白いワタ状のものであればカビではなく、菌糸である可能性が高いです。
蛹になってから成虫になるまでの期間は約二週間ですから、放置しておけば勝手に成虫になり、更に7~10日経って体がしっかりと出来上がれば自力で表面に出てきます。
ゼリーを見つければ、スグ食べる場合もありますし、1週間ほどして消化器官がすっかり出来上がってから食べる場合もあります。

できれば、なぜカビが生えていることが解ったのか、今、どのような状態で飼育されているのかを補足していただければ、具体的に、的確に説明できると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます 今はミニサイズのデジケースで飼育してます カビみたいな色は白ですね_(^^;)ゞ♂はかなり焦げ茶色になりました 昨日まではコンコンとやってみると動いてましたが今日は動きません…死んでしまいましたかね?(*_*)それとも蛹の形になってからかなり経過したらなりたての頃よりも動かなくなるんですかね?アドバイス教えてください

お礼日時:2010/06/30 12:21

>カビみたいな色は白ですね_(^^;)ゞ



蛹室が白い綿毛みたいなのでいっぱいにならない限りはそのままで大丈夫です。

>♂はかなり焦げ茶色になりました

それだけ羽化が近づいてきたということです。
あと数日で、足やツメが濃い紫色になり、サナギの皮をとおして形がハッキリ見えるようになります。
そうなると、翌日か翌々日に成虫になります。急にうつ伏せになったかと思うと背中が割れて成虫が現れます。しかし、このときが一番微妙で、脅かしたり刺激したりすると蛹室内で、あとずさりして逃げようとするなど、不自然な動きをして羽根がクチャクチャになります。
足やツメが透けてきたら、あらかじめ観察しやすい場所にそっと移してスタンバイしておけば良いのです。羽化が始まったら絶対に動かしてはいけません。

>昨日まではコンコンとやってみると動いてましたが今日は動きません…死んでしまいましたかね?
死んでいません。寝返りする用事がないときはじっとしています。
それよりも、「コンコン」が死亡や羽化不全の原因になります。
幼虫や蛹の天敵は、「飼育者の過剰観察」です。

>(*_*)それとも蛹の形になってからかなり経過したらなりたての頃よりも動かなくなるんですかね?

そのとおりです。蛹に成り立ては、落ち着くポジションを求めてしきりに寝返りをうちますが、位置や体勢が決まったら、じっと体内の変化を待ちます。
じっとしておくと次に動くのは羽化のためにうつ伏せになるときです。

>アドバイス教えてください

昆虫飼育のポイントは、「じっと我慢!」につきます。
やるべきことをやったら、あとは昆虫の体内時計が働いて、時期が来れば勝手に成虫になって出てきます。10日間ほどカブトのことは忘れて下さい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!