dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

契約社員として7年勤めましたが娘の出産を機に退職願を申し出ました。
3か月前に申し出なければならないことになっております。
近日中に退職願を提出予定ですが退職日をどう設定すればよいかご助言を頂きたいです。
契約書には有給休暇は、法廷道理と書かれておりますが実際には取れない状態で、
申請したことはありません。
病欠の1日か2日分が有給休暇扱いにしておきましたと
給与明細に書かれていることが有りましたが・・
 以前に有給休暇の話が出たときに「うちはないから」と言われたので、
退職にあたり有給休暇の話など詳しく聴ける雰囲気ではありません。
なるべく円満に、退職をと思っておりますが・・・

A 回答 (3件)

建前と現実は違います。

建前の回答を信じて行動しても そのような会社では 何の役にも立ちません。辞める人にボーナスなんて払うはずもありません。妙な主張をすると 払ってくれるかもしれない退職金(もともと無いかもしれませんが 社長の機嫌が良いと出すかもしれません)も払われないかもしれません。
気を付けて行動しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご助言頂き、有難うございます。

この機を逃すとよっぽどの退職理由が無い限り気持ちよくやめられそうにないのが現実です。

退職金やボーナス以前に

スムーズに退職できることを一番と考えております。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/29 22:43

質問者様(労働者)の権利として有給休暇がありますが、その処理は会社によってマチマチです。


因みに、労働基準法では労働者が有給休暇申請をだしてきたら、拒否してはいけない(時期変更の話は出来る)事になっております。

退職時の有給処理は以下のいずれかでしょう。
1)有給休暇を全て放棄し、退職日まできちんと出勤する。
2)退職間際に有給休暇を全て消化して退職する。
3)退職時に残有給休暇を会社に買い取ってもらう。

上記1)なら、質問者様の希望する円満退職となり、退職後も会社とは良好な関係を継続できるでしょう。
2)なら、会社側との関係は微妙な雰囲気になってしまうかもしれません。
3)の場合、会社は買い取り義務は無いため、あくまでも話合いで買取可否や金額を決める事となります。

自分の権利を主張するか、円満退職を希望するか、質問者様のお考え次第です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。

思うところ、主義主張、山積しておりますが

退職理由のあるうちに行動せねばと心得ます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/29 10:28

退職願を申し出たのであれば、年間でもらえる残りの有給休暇を全て使って休暇を取ってから、ボーナス支給月の月末が良いでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございました。

出来れば、そうしたい!

ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/29 10:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!