アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

神戸学院大学の栄養学部の方にお聞きしたいのですが、
私は高3で文系クラスにいるため、化学の勉強を全くしていません。
それでも大学に入って、理系の人たちと一緒に勉強できるのかがとても心配です。
化学を勉強していなくても、基礎から学べるのでしょうか?
卒業生の方でもいいので、教えていただけませんか?

A 回答 (3件)

在学生です。



入学後の科目は文系、理系に分類の難しい科目が多いです(医療系はそういうものかもしれません)が、考え方としては理系の出身者がやや有利なこともあります。しかし文系出身者も少なく有りません、と言うより文系出身者にも門戸を開いています。
文系出身者でも大丈夫かですが、先生方は基礎から教えていると思っています。しかし、私たち学生には得意不得意があるので感じ方は人それぞれです。結論から申し上げると、本人のやる気次第です。
分からないことがあれば、考えた上で何が分からないかをはっきりさせて先生方に質問してください。質問を拒む先生はいませんから。
ご質問の化学系は1回生で生物有機化学1、2と生物無機・分析化学があるはずです。理論は分かっていなくても暗記で何とかなると言えば何とかなります、化学科ではないので・・・

ご存知とは思いますが、うちの学部は管理栄養士に加えて臨床検査技師or栄養教諭がオプションで取れます。臨床検査技師科目の関連で管理栄養士科目が他大学に比べて少ないらしいです。それはそれで特色ですが、栄養の勉強をみっちりやりたいと思う人には不満があるかもしれません。他大学のカリキュラムと比べるとよく分かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
在学生の方なので本当に役に立ちます。
入学しても努力すれば何とかなるのなら、安心できそうです。

お礼日時:2010/08/24 21:42

私は、全然別の大学の、食物栄養学科を卒業した者です。


参考にならないかもしれませんが、書き込ませて頂きたいと思います。

厚生労働省が指定した、大学や4年制の専門学校での管理栄養士の専門科目は、

<専門基礎分野>
「社会や環境と健康」・・・社会福祉概論、公衆衛生学、健康管理概論など
「人体の構造と機能、及び病気の成り立ち」・・・(解剖生理学)、(解剖生理学実験)、(病理学)、(生化学)、(生化学実験)、(微生物学)、(医学一般)、スポーツ栄養学など
「食べ物と健康」・・・(食品学総論)、(食品学各論)、(食品学実験)、(食品分析実験)、(食品衛生学)、(食品衛生学実験)、食品官能検査鑑別論、(調理学)、日本料理調理実習、西洋料理調理実習、中華料理調理実習など

<専門分野>
「人体と栄養」・・・(基礎栄養学)、(基礎栄養学実験)など
「日常生活と栄養」・・・応用栄養学、(応用栄養学実験)、応用栄養学調理実習など
「栄養の指導と教育」・・・栄養指導論、栄養教育プログラム論、栄養カウンセリング論、栄養指導実習など
「病気の治療と栄養」・・・(臨床栄養学総論)、(臨床栄養学各論)、臨床栄養学調理実習など
「国民の健康と栄養」・・・公衆栄養学概論、公衆栄養学実習、栄養疫学など
「施設給食の運営と管理」・・・給食計画実務論、給食経営管理論、食品流通論、栄養管理実習、給食経営管理実習など
「総合演習」・・・食物栄養学演習、食物健康科学演習など
「校外実習」・・・給食センター栄養士実習、病院栄養士実習、保健所栄養士実習、社会福祉施設栄養士実習など
※校外実習→夏・冬・春休みなどに、給食センター・病院・保健所・社会福祉施設などへ、1~2週間ずつ通って、栄養士の仕事を体験します。

・・・といった幅広い科目を学びます。

これらの科目のうち、「総合演習」と「校外実習」を除いた全ての科目が、
管理栄養士国家試験の出題範囲となっています。

このうち、高校の数学・古典・英語・社会・物理・地学の知識が必要な授業は、1つもありません。

「公衆衛生学」、「公衆栄養学」、「栄養疫学」といった科目では、
多少の計算問題が出て来ますが、
どれも小学生レベルの算数の知識で解ける問題ですので、心配する必要はありません。

また、上で挙げた科目の中に、実験や実習という科目が多かったですよね。
実験や実習の授業では、
「今日の実験や実習の授業でやったことを、自分なりにレポートにまとめて、次の実験や実習の時間に提出しなさい」
という課題が出ます。

※レポートのまとめ方や書き方については、
実験や実習の一番最初の時間に、説明がありますので、
「もしレポートうまく書けなかったらどうしよう・・・」
と、心配する必要はありません。

ですから、しょっちゅう文章を書くことになりますので、現代文や、漢検3級~準2級程度の正しい漢字の知識があったほうが良いです。

その他、()で囲んだ科目は、
・高校の生物の、特に、動物の分野
・高校の化学Iの教科書の最後のほうにでている「有機化学」という分野
の知識が必要となります。

私自身、数学が大嫌いだったので、
高校では、何のためらいもなく、文系クラスにしました。

ですが、栄養について学びたいと思い、
思い切って理転して、生物Iを復習し、なんとか合格出来ました。

そのため、1年生の時に、理科総合Aと生物Iをやっただけで、
生物IIや化学I&IIは、全くやっていなかったので、
入学前は、とっても不安でした。

しかし、私が卒業した学校では、栄養士の科目とは別に、
1年生の前期に、「基礎化学I」・「有機化学概論」・「基礎化学実験」
1年生の後期に、「基礎化学II」・「基礎生物学概論」
・・・といった、高校の生物I&IIや、化学I&IIの範囲を復習する授業があったので、
これらの科目を勉強して、なんとか基礎的なことを理解出来て、
どうにかこうにか栄養士の科目についていくことができました。

また、実験の授業では、
高校の理系クラスから進学してきた人でもやったことがないような内容を扱うので、
全員が初めてみたいなものでした。
高校時代文系だったか、理系だったかは、ほぼ関係なく、
みんな失敗ばかりでした・・・(笑)

ですから、やる気があれば、文系クラスから進学してもどうにかなりますので、
そんなに心配しなくても大丈夫だと思います。

あと、時間があれば、中学や高校の家庭科の教科書に目を通しておきましょう。
栄養系の学科では、調理実習もありますので・・・。

※調理実習も、1年生の前期は、
「野菜を美しくきれいに薄く切る練習」
といった初歩の初歩から始まりますので、「料理は苦手」という人でも大丈夫。
そのうち慣れますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですか、少し安心しました。
初歩的な事から教えてもらえるようなのでよかったです。

お礼日時:2010/08/23 19:59

 オープンキャンパスが、8月28日、29日にあります。

そこで「化学を受験しなくても、・・・」と訊かれては。
この日が不都合なら、別の日でも対応すると想います。

 入学させたからには、卒業できるように教育するのは、大学の義務だと考えますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
オープンキャンパスには行けないですが、ガイダンス等で聞いてみます。

お礼日時:2010/08/23 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!