dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイエットしてる方に質問です。
僕はダイエット(食事制限と有酸素運動1~2時間)しています。昔は短期間で痩せようと無理をして断食などをして反動でドカ食いとかしていました。しかしそれではいけないと思い、今ではカロリー計算して食事制限(1日1800Kcal)をし有酸素運動をしてちょっとずつですが頑張っています。でももともと食べるのが大好きなのでやはり好きなもの、食べたいものは食べたいな~とダイエットしながら思います。なので月に2度好きなものをいっぱい食べます。本当はいけないのだと思いますが。そして次の日から切り替えてまた頑張ります。そこでダイエットしてる方とか昔やっていた経験者さんに質問なのですが僕のように時々自分にご褒美としてドカ食いしてる人や、していた方っていらっしゃいますか?その時は大体どのくらい食べてましたか?どんな物を食べたとか、カロリーにしたらこのぐらいだとか色々エピソードがあれば聞かせていただけたら嬉しいです。
それと例えばドカ食いした時は大体下痢(汚くて申し訳ありません)とかになるんですが、疑問に思うのは例えばその日3000Kcalぐらい摂取したとしてそういった状態とかの場合丸々カロリーは体内に吸収されるのでしょうか?
変な質問ですが回答いただけたら嬉しいです。

A 回答 (3件)

初めまして^^


デブですけど宜しくお願いします(苦笑)

簡単に言いますと
一日の必要カロリーをコップ1杯とすると
カロリー計算してのダイエット方をされる場合
常にコップ1杯未満のカロリーに抑える為に現状維持が出来なくなり
その足りない分痩せるのです。

常にカロリーが足りない状況=体がカロリーを求めている状況ですので
なにかにつけての吸収率は高くなりますので
カロリーダイエット中に、体内に摂取したカロリーの吸収率はおのずから高めになりますね。

参考までに今はまたデブになってますが
かつて長期間減量できていた時には
必ずカロリーは控えていましたが
満腹感には留意しながらやってました。
例えば食べたいものがあれば、我慢せずに食べるがカロリーは控えているという風にです。
「食べたい」とか「足りない」という気持ちがストレスにも繋がるので
「もう食べれない」ぐらい食べますがカロリーや栄養には気をつけたりすると
適度な運動で十分痩せますし、お通じも悪くなりにくかったです。

個人的には【我慢】とか【制限】を意識してしまうと良くないのだと思います。
唯一カロリーだけ決めてはいるが
その範囲内でたくさん食べたり、好きなものを食べて【満足】することで
不必要なストレスを感じることが減り、継続もしやすくなりますよ。

また、飲み物も勿論甘いジュースなどあまり飲まれて居ないとは思いますが
ノンシュガーで紅茶のんだり、
オヤツに寒天ゼリーを作ってみたり・・・
ホットケーキに軽くお砂糖つける程度なら運動でカロリー消費できますしエネルギーになるので
ダイエット中なのにオヤツまでたべちゃってるよ俺!って感じで
充足感があってストレスたまりませんよ^^

※ただ低カロリーダイエットをすると確かに食事に飽きが気易いので
 おかげさまで料理は得意になりました(笑)
 料理とか楽しみながらやると良いと思いますよ!

根本的に科学的・医学的に理屈がわかればダイエットは簡単だと思いますよ。
最後の壁は結局どのダイエット方でやっても自分の脳みそとの戦いになると思いますから(笑)
なんかグダグダですが参考にでもなれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我慢とか制限を意識してしまうと良くないのだと分かっていてもいつの間にかそうなってしまい食べてしまいます。まさに脳みそとの戦いです。僕も料理始めようかな?(笑)ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/13 21:45

月に2回ですか。

それで精神的ストレス発散になるのなら全然問題ないでしょう。
ちなみに現在やっている1~2時間の有酸素運動を、週3回ほどで1時間程度のウェイトトレーニングに変えると
その月に数回の爆食を回数増やせるし、炭水化物中心にすれば、あなたの想像以上に「食べていい状態」を作れます。
あー有酸素は否定しませんので、やってください。めんどくさいので否定するの辞めました。
ただし「筋トレ+α」の+αの部分に割り当てて無理のない範囲でやってください。
私も今減量中で、先日爆食の日でして、何を余分に食ったかと言えば1食で「カレー大盛り、サラダ巻寿司1本、アンパン1個」です。
ちなみに上記のもの+通常の食事です。1日で3000kcalは軽く超えてるでしょうね。
でも2日ほどしたらむくみも取れるし、食い過ぎた当日も問題なく脂肪が落ちていったと考えています。
カロリーは体内に吸収されるのでしょうかというか、いわゆる「脂肪になっているのかどうか?」ということですよね?
オーバーした分すべてが脂肪になるのかと言えば「なりません」と答えます。
ちなみにカロリーオーバーしても脂肪が落ちる現象があります。
私も過去に質問立てたことがあります。
カーボリロードとかカーボリフィードってやつです。便利な機能です。

この回答への補足

ちなみに今日爆食の日でしたがあまりに甘い物が食べたくなり(何故か爆食の日は甘い物が食べたくなります)ケーキをホールで買ったりドーナツ買って食べてしまいました。そしてカロリーを計ってみると5000Kcalぐらい採ってました。食べてる途中で気分悪くなり大分残しましたが。やはり爆食といってもKcalは気にした方がいいんでしょうか?甘いものは元々カロリーが高いのであまり量食べてないのに腹いっぱいになりますよね?あと次の日とか2日は帳尻を合わせた方がいいんでしょうか?

補足日時:2010/09/13 20:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ストレス発散にはなっています。あと週2程ですがジムにて筋トレも行っています。よろしかったら補足の回答もよろしくお願いいたします。

お礼日時:2010/09/13 19:55

 ダイエット(食事制限)と筋トレ&有酸素運動で14kg減量し(5年前です)、いまもそれを続けていてBMI=19.7、体脂肪率=11%をキープしているオジサンです。


 いまもダイエットしていますが、出張や旅行にいったときは自由に食べています。平均すると月に1回か2回くらいでしょうか。

 結論を言うと、1ヶ月くらいの単位で体重の様子(増減の傾向)を見て、体重が目標値よりも高くなっていれば節制すべきですし、変化がなければそれでもOKなんです。私の経験で言えば、月に1回か2回はそれなりに食べても大丈夫です(お腹をこわすほどは食べていませんが)。
 いちばん心配なのは、それで食べ癖がついてダイエットが失敗に終わることです。くれぐれもそうならないように...........

 なお、朝・昼・晩たくさん食べると体重が一時的に2kgくらい増えます。この体重増加は数日間は減らず、その後は徐々に落ちて1週間ほどで元に戻ります。この一時的な体重の激増は体水分量の増加によるもので(食べ物は大半が水分で構成されていますから)、肥満とは関係ありません。その余計な体水分が抜けて通常に戻るのに数日以上かかるだけのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。食べ癖が付いてそれが続いては意味がないですね。食べ物て結構水分が含まれているのですね。1週間ぐらいは様子を見て切り替えて頑張りたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/13 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!