アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

長男嫁の実家の処遇についての質問です。
「結婚」のカテでほとんど回答がなかったので、再質問させてください。

東北地方在住の長男嫁、30代です。
こちらは古い土地柄で、義妹の結婚式の際、舅姑の私の実家への対応に思うところがありました。
冠婚葬祭の慣わしなどは、お住まいの土地によってずいぶん違うと思いますので、どのように違うものか、ご事情を伺いたいと思っての質問です。
同じケースで参考にさせて頂きたいので、勝手で申し訳ありませんが、いろいろと限定させて頂いております。

(1)長男のお嫁さん(長女のお婿さんでも、いわゆる跡取りの配偶者の方)で、義理のご兄弟の「神前」結婚式に出られた方、または、
(2)ご結婚された方のご両親様で、跡取りさんのお嫁さん(お婿さん)のご実家からの式参列をご検討した事のある方、
(3)お住まいの地域での、冠婚葬祭、慣わしにお詳しい方、のみに質問させてください。ややこしくて申し訳ありません。



(1)のお嫁さん、お婿さんに教えて頂きたいのは、

後で結婚された義理のご兄弟の結婚式(神前)、披露宴、それぞれについて、あなた様のご実家にご招待があったでしょうか。
ある、無い、どちらだったとしても、それに対してあなた様とご両親様に違和感がありましたでしょうか。
お住まいの地域では、そうした関係のご招待について、一般的にはどうされる事が多いでしょうか(分る範囲でも結構です。)

(2)のご両親様に教えて頂きたいのは、

跡取りさんの配偶者の方のご実家(以下、ご実家と呼びます)を、後で結婚したご兄弟の結婚式(神前)、披露宴それぞれにご招待なさったでしょうか。また、迷われたでしょうか。
お住まいの地域では、そうした関係のご招待について、一般的にはどうされる事が多いでしょうか?

(3)の方に教えて頂きたいのは、

お住まいの地域では、そうした関係のご招待について、一般的にはどうされる事が多いでしょうか。

(1)(2)(3)の方
もし一般的でなかったとしても、それぞれのお考えや、お相手(ご実家)のある事ですし、また何らかのご配慮があって、「こうなった(こうなることもある)」等、差し支えなければご事情を教えて頂けませんでしょうか。

尚、お式の形態で参列者のご事情が違ってくると思いますので、神前式のみでお願いします。
お手数ですが、お住まいの地方や県、年代を教えて頂けますと、大変ありがたく、参考になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

四国地方に嫁いだ長男嫁です。

40代です。
出身は東北です。

夫の妹・弟の結婚式には私の両親も招待されました。
私の出身地ではそのような関係は招待することがなかったので、正直迷惑だな、
という思いが私も両親もありました。
娘の嫁ぎ先に不義理はできない、という思いで母と父は出席してくれたと思います。
ただし、お車代として夫の両親は祝儀代プラス交通費分ほど渡していましたので金銭面での負担は
なかったようです。

夫の弟嫁の弟(ややこしいですね)が結婚する際は、弟嫁から相談を受けました。
彼女は大阪出身なのですが、やはりそのような習慣はないらしく悩んでいたようです。
双方の負担になるから招待しなくてもいいのでは、舅・姑にはそのような土地柄もあることを学んでもらおう、ということになり招待はしませんでした。
後ほど彼女と電話で話をしたところ、舅・姑に「どうしてよんでくれないの」と言われたということです。
舅・姑はご祝儀のみ渡したようです。

私自身、未婚の妹がおりますが、彼女が結婚する際は舅・姑は招待するつもりはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂いてありがとうございました。
同じ立場で、さらに東北ご出身でいらっしゃって、大変参考になりました。

こちらは古い土地柄で、しかも実家同士や親戚もそう遠くない為、面倒が多いです。体面や義理を言い立てる人(舅姑)が不義理をすると本当に腹が立ちます。それなら面倒な付き合いが無いほうがいいと思います。

ご主人様のご弟妹の結婚式は、やはり四国でなのでしょうか。たとえ金銭的なご負担が少ないとしても、ご両親様は遠くまで何度も大変でしたね。ご実家の方でそうした習慣がないとなればなおさらでしょうね。
嫁がれたお家は、双方の負担より、そうしたお付き合いを重んじるお家柄(土地柄?)なのですね。

>私自身、未婚の妹がおりますが、彼女が結婚する際は舅・姑は招待するつもりはありません。

きっぱりしてらして羨ましいです。

失礼ながらちょっと心配になったのですが、ご両親様がご招待に応じていらっしゃるので、招待しない訳にはいかない、とはなりませんか?「娘の嫁ぎ先に不義理はできない」と言われるご両親様なので・・。
弟嫁さんのご兄弟の結婚で、前例が出来て良かったと思いますが、「どうしてよんでくれないの」と言われるくらいの方だと、さらに”長男の嫁”の家なのに、ウチは呼んだのに、と言われそうですが・・。(すみません、つい・・)

お礼日時:2010/10/03 15:00

首都圏地域で生まれ育った還暦過ぎで、跡取りの長男です。



●妻の兄弟の結婚式
妻の兄弟の結婚式には私共夫婦は列席していますが、このうち跡取り息子である妻の弟の場合には、私の両親も列席しました。
ただし、僧職者なので神前ではなく仏前です。とは言え、神前と仏前とで実質的な差はありません。そもそも仏前式の例が少ないので、神前式に準じてホテルで取り行われました。観音菩薩像を掲げ、祝詞の代りに読経を行う。それだけの違いと思って下さい。披露宴は全く同じです。

●実弟、実妹の結婚式
実弟の結婚式には妻の弟夫婦は参列しました。義弟が跡を取っていたからです。
実妹の場合には遠隔地だったので、両親と私だけが列席し、身重の妻は見合わさせて頂きました。

●出席者の選定基準
質問者さんの地域はどうか知りませんが、首都圏とその周辺の関東地域では、ルールなどありません。関係者が相談し合って、誰を呼ぶのか決めていると思います。もちろん列席して貰う人の都合も配慮します。
ですからあの人を呼ばないのは変だ、この人を何で呼んだのか。その様な話は聞いた例はありません。
地域性はあるかとは思いますが、関東地域では親類筋がどうだとか、親類がそう言うからそれに従うではなくて、本人が決めるのが普通です。もちろん近い人に相談するとは思います。
つまりどちらかと言えば、血縁関係よりも、実質的にその人達とのお付き合いの程度がどうであるかを重視して、当事者が最終的に決めることだと思います。これは自分の親類筋だけではなくて、会社関係の後輩である若い人達も皆そうだったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいご回答をありがとうございました。大変参考になりました。

>あの人を呼ばないのは変だ、この人を何で呼んだのか。その様な話は聞いた例はありません。

>関東地域では親類筋がどうだとか、親類がそう言うからそれに従うではなくて、本人が決めるのが普通です。

本来そうあるべきですよね。
こちらでは、披露宴には新郎新婦が会った事も無いような古い親戚が、登場します。祖母の実家の当主とか、何代前か分からない「本家」の当主とか・・。冠婚葬祭で、「あの人誰?」は日常茶飯事です。
体面とか義理だけで、心が伴わない関係は空しいと思います・・。

詳しく教えて頂いてありがとうございました。

お礼日時:2010/10/03 20:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!